• ふでのゆくまま

    こんな足でも歩けない筈はない

    住み慣れた待ちの夜景をぼんやりと…眺めて信号待ちをしている間に「おおそうだ薬局で歯ブラシを買って帰ろう」と思いつく。ついでにそうだ、果物屋さんでスイカでも買えないかなと楽しく想像する。青信号をウキウキと直進、が、果物屋は休みであった。そしたら歯ブラシを買うのも忘れてしまい、予定になかったがスーパーで食料品を買って帰る。

    随分と古くさい地下のスーパーは店員もなにか後ろめたい感じで、威勢の良い感じはあまりない。ああこの感じはあれだ、つげ作品の世界だ。にしてもこのお店、以前はもう少々活気があったものだが。閉店にでもなってしまうのだろうか。

    スーパーから外へでる、階段を昇る、靴に穴を発見。

    こちらは活況極まるAmazonさんで、靴を購入。一度買った靴なのでサイズの心配がない。楽過ぎる。穴の開いた靴ではみっともないと誠実に買い替えを決意するも、いざ買うとなればこのテキトーっぷり。風呂上りに麦茶飲んで下着姿で歯ブラシ咥えながらに「注文を確定する」ボタンをポチッと。

    楽ちんで思い出す靴が一足。ひところ、980円のデッキシューズを愛用していた。あれが今まで履いた靴で、なんというか足に一番合っていた。形、重さ、靴底の硬さ、実際に歩いた心地、シンプルな見た目、お値段。また欲しいのだが、ネットで探したものと自分の記憶を寄り合わせると、同じものは現存しないようである。確か、「東京靴流通センター」の店頭ワゴンで投げ売りされていたのだった。当時は一日中その靴を履いて動き回るバイトを週に何日かしていたのだが、一年とちょっとはそのデッキシューズ一足だけで済んだ。お値段考えれば思ったよりも断然丈夫であった。ま一年でダメになる靴、世間的には良い品とは言われなそうではあるが…ん萬円の靴よりもいろいろ試してみたいよな、などと当時を振り返り、まー今も変わってはおりませんね。

  • どくしょかんそうぶん

    ハウス加賀谷・松本キック「統合失調症がやってきた」を読んだ

    懐かしい。彼らの名前が全国的に有名になったのは「ボキャブラ天国」というテレビ番組だったかと思う。もう20年前じゃあないか、そら俺も年をとったわいふぇふぇふぇ。その後、自分もテレビを見ることがあまりなくなったので、彼らのことなど全く知らずにいた。耳にしないということは売れずにフェードアウトしたのだろうと。ところが思いも寄らぬ所で「ハウス加賀谷」という名前を目にすることになった、というのがこの書籍である。彼は統合失調症の治療をしていたのだ。当時、素っ頓狂な芸風であったのは記憶に残っている。既に発症していたというなら、あれは芸風+人格だったんだろう…というのは勘ぐりすぎか。

    んで。

    書籍の内容は、少年~芸能界デビュー~入院~再デビューあたりまでの思い出を綴りながら、症状と治療について綴っていくというもの。わりとのほほんとした感じであり、凄惨な精神医療の実態云々みたいなものとは無縁で、眉をしかめて読むような書籍ではない。また、入院後、治療を受けてデビューへの道のりはポジティブなバイブスであふれている。

    霊が見えるとか主張する人おるよな。全く相手にしない。なぜなら霊は存在しない。そこに理解など微塵もない。議論も検証も要らん。だけどもし、自分が霊に出くわし怖い思いでも良いし心温まる話でも良いけども、実在するとの確証を得てしまえばすぐに掌を翻すことになる。そらそうだ。いたんだもの。

    統合失調症のような病状も、まあ誰からも理解はされないだろう。ただ、ま、この書籍のようなものを通じて、実体験が広まれば、そういうこともあるのね、程度の認知は得られよう。皆々様がご存知であるところの「現実世界」に生きることはかくも煩雑で危うい。いつか世界がぶっ壊れたときに、新小岩駅へ突撃する前に歩みを止めるきっかけが要る。あなたの、あなたの愛する人の歩みを一旦止めて体を預けてみたり、また支えてみたりする、そういう方法も効果がありますと。

    良き一冊でございました。

  • えさのじかんだ

    らむしゅ

    「らむしゅ」あでgoogle検索に入力すると、候補にラムシュタインが出て来たwww

    んではなくて、ラム酒のほう。買ってみたけど大変にお口に合わない感じでどうしたものかと思った。レシピ検索するとケーキばかり。カクテルベースにするのもいいけど、折角なのでフルーツ漬けを作ってみる。作ると言っても、器を熱湯消毒して果物いれてラム酒を注ぐだけ。こんかいは生のりんごと干しぶどうを入れた。一ヶ月ほど放置してさてどうなりますか。

    うーん。酒がなくなってしまったぞ。モヒート買ってくるか!

  • ふでのゆくまま

    ダイレクトメールなくとも

    出勤しようとしてたら靴に穴開いてた。安物を使い倒す、を実践しきった感に震えていると、使い倒す事ばかりに注力してバックアップがない。穴をごまかして履くには工夫する時間がないだって当然出勤するまさにそのときだって冒頭に書いたでしょう?あばばばばって慌てて探したらやや古びた他の靴が出て来た。実はもう一足出て来たけど、あのつま先がとんがったタイプで、(なんていったら良いのだろう)新品なんだけど履きたくない。となると、こうして埃かぶったまま履いた一足が最後の一足であって、早急に買わねばなりません。

    同じものを。

    となったら、amazonさんの購入履歴が大変に便利でした。人は気に入ったものをもう一度買う。必要なものは同じなのに、選び直すの面倒くさいもんね。ほおほお。

  • きかいじかけのかみ,  ふでのゆくまま

    第三回 将棋電王戦 開催決定・・・したんだけど。

    キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

    2013年もまだ数ヶ月残っているけども、本年度最大の盛り上がりとなった第二回電王戦。結果がプロから見て散々だったために、次はない可能性もあるのかと思っていたんだけど杞憂だった。表面上はずいぶんと早く決まったように見える。

    しかし、発表内容を聞くと、「勝たなければいけない」という決意がどこか空々しい。本気なら、本当に本当に本気なら、そんなに人選に迷う必要がない。だってそうでしょう?人類で強い方から何人かと言えば。ほら。ねえ?これで決定でよいんじゃないか?タイトルホルダー出ない、というのはヌルいんじゃないか。つまり本業はプロ同士の対人戦、こいつはアトラクションという立ち位置をはっきりとさせたと。…と、率直な感想はここまで。

    ハードの制限・開発シーケンスのを設けたということは、・・・制限しないと勝てないという推測は成り立つ。推測というかいやソレ一点じゃね?という意見もまたあるんじゃないの。「ハードのレギュレーションを決めてやりたい」というのは…これはわかるな。実際そういうのってコンピューターの大会でもあったっけ?

    今回、どう見てもプロ棋士側に有利に天秤が傾いた。これが却って首を絞めているんじゃないかと思う。これでもう言い訳はない。勝ちたいというんだったら勝てるチャンスは最後かもしれないよ?(限定イベントだったけど)ネットで対戦できるgoldPonaの無双を見ても、今後いつか人間が勝てる日が来ると思える??

    「人間も手を抜くからコンピューターにも制限させてね?」みたいな妥協は、単に見る側からはつまらん!しかしどっちも本気では人間に勝ち目もないのが見えているのでそれもまた。うーーーーん。あっ。人間で勝てないなら神を出せばいいんだ!!羽生先生!!

    ———————————

    んまあ何にせよ、気楽に楽しむだけよ、こちとら。プロがみんな稲庭指したら面白いとすら思っている(いや、放送を見るのは全く面白くなくなってしまうな)それと、橋本八段には是非出場して欲しい。PVに出ていたというのもあるけれど、「あの危機」以降プロとコンピューターが公式に対局することは禁じられたわけでありますしなんかこう、そこいらを絡めたドラマテックなPVが見たいんだよw

    以下、リンクなど。

    電王戦タッグマッチ特設サイト
    将棋電王戦 HUMAN VS COMPUTER | ニコニコ動画


    書籍:第2回電王戦のすべて