ふでのゆくまま

  • ふでのゆくまま

    明けに銀の明星の袖擦り合わせ暖をとる事

    先月の事、もろもろ事情があったりした結果、三週連続で終電を逃した。幸いにしてその全てが金曜日のことであったので、まあ朝までどこかで過ごして…と諦めもついた。もちろん翌朝からすることもあったりしたが、私事なのでまあ投げ打っておけば、なんて。

    その一週目、弊社事務所にて時計の針は24:00を示していた。間に合う終電があるものの、混んでいる電車に一時間揺られて午前様も面倒くさく思われて、そのまま一泊することに。一泊するという決心に、面倒以外にもう一つ理由があった。非常用の銀のピラピラしたアレ、非常用サバイバルシートが鞄に入っていた。これを試してみようかと。いや、本当は試そうと思って会社に泊まることにしたのだけど。おほほ。

    こういうの。ポケットにすっかり収まる軽さ、サイズでまさに非常用と言える。午前二時、試してみるかとパッケージから取り出してみる。十分に大きい。しかしあまりに薄く、また軽いがゆえに、着衣のままでは体に巻き付ける事ができないのでありました。フワフワしてて、どうしても密着して体に巻き付けることができない。ゆえに寒気が防ぎきれない。これならどうかと椅子に座ってケツで抑えることで腰から下にはきっちり巻きつけることができた。これは確かに温かみを感じたが、窮屈だしいまいち。体全体でどうにか、まきすの上の海苔巻みたいに、下に敷いてぐるぐる自分が転がればぐるりと包まれるんではないかと試してみたが(土足の事務所の床でコート着たまま銀色に光ってごろごろ転がるわたくしをご想像ください)どうだろうか…。で、服がダメなら脱ぐ…のはちょっと事務所では躊躇われたが、捨てる予定だったその銀のヒラヒラを持ち帰り、家でやることにして、その日は椅子に座ったまま始発までウトウト。朝になり、帰宅。その日の晩。布団の上にこの銀のシートを広げて、裸で寝そべって転がってくるまる。おおおおこれは確かに十分に暖かい。暖かいけども真冬と言えど所詮屋内の話であり、これがあれば安心というには程遠いかなと思う。これで非常時に何もないとき、命を長らえることができるかと言われれば…状況によってはできるかもしれないなあ。まあその「具体的には分らないけどひどい状況」に備えるのが防災ってやつなんだけど。まあ邪魔にならない、安いというので、持っておいて損はないと確信した。やたら光るので海難とかの時に発見される確率が大幅アップしそうではある。

    以上一週目。

    二週目。乗り換えの新宿で終電待ちの列はすでにホームを溢れんばかりで、ホームに上って来たは良いけどとても乗る気にならない。忘年会帰りの出来上がった人々もおり、密着嘔吐ショットガンなどいただいては堪らないので終電で帰るのを諦めた。朝まで営業している以前の職場に行って、始発で帰るつもr「今は夜営業してないよ」うっそーーーーーん。しょうがないので、店を出る。しかしこれは楽しみでもある。徒歩にてお家を目指すなり、と洒落込んだ。

    …午前三時。疲労と後悔にまみれて寒さに震えていた。先週の銀のひらひらシートを思い出していた。移動中にはあれは使えんなw 何度かグーグル先生に道を尋ねるうちに、ただこの道を歩けば着く、という単純な道のりに合流した。故に、今度は具体的な距離、時間の数値にげんなりすることになる。どうもあと三時間ほど歩きとおせば良いと判明した。日が出る前には着くのか。三時間て。やや横道に逸れていくと私鉄が走っている。駅まで近いかは知らない。…が、幸いにもすぐ傍だった。ちょっと寄り道して駅名を確認、時刻表を検索して確認したら、始発までまだ二時間ある。始発に乗ってしまえば乗り換え入れても30分ほどで家に着く計算になるのだが、ここで二時間待てるか。近くに朝まで営業するファミレス的なものもなかった。次の駅まで取り敢えず移動する。次の駅、次の駅、とやっていれば家に着いてしまうので、頑張れるかと思ったが足が痛む。震災の時はもっと長く、倍近い距離を歩いたが、郷里の家が無事なのが、家どころか町が無事なのがどうかも不明なまま歩いたあの時とはテンションが違う。

    その、次の駅で諦めようと決めながら歩いていた道すがら、印象的なことがあった。一番わかりやすく、近い道であるために深夜といえども交通量は多い。ましてや週末の夜である。自分と同じように終電逃して歩いている人もいるのだろう、タクシーがちょくちょく減速して様子を伺って走り去っていくのだ。最初の一台などはやや前方で停車した。でもこれ、停車したら誰かが降りてくるって思うよね普通?自分もそう思って気にもせず通り過ぎたが、何台か速度を落とすので気が付いた。自分が乗るかどうか様子を伺っているのだな。確かにこんな時間に繁華街でもないところをスーツとコートで歩いていればどう見ても終電逃しである。ちょっとコンビニでも深夜のお散歩でもないでしょう。乗せれば場合によっては一万円の稼ぎになるとも限らないんだから、そりゃあ様子を伺うってものですね。ほお、と感心していたら始発を待つ駅に着いた。幸いなるかな、改札が開いていた。ホームには待合室まであった。なんという僥倖。改札に入る前にコンビニで食べ物を買い、もぐもぐしたり居眠りしたりしながら小一時間始発を待ち、帰宅した。待合室にいる間、水商売のお姉さんと、70ぐらいであろう爺さんと、10歳ぐらいの子供が入ってき えっ 午前四時半に子供が一人で駅の待合室に居るものだろうか。驚いた。

    のが二週目。

    三週目。金払ってそこらのビジネスホテルで一泊。屋根と風呂と布団。人生の二番目の糧を人生で一番目の糧である金銭を支払って得る。という夢を見ながら弊社事務所の椅子。気が触れてコンビニで冷凍ピザを買い、食って帰る。

    夜を過ごす、朝を迎えるということは人生の一つの見せ所であるのです。2014年も機会が許せばそういう過ごし方を積極的に取り入れたい。嗚呼日が昇る……。

  • ふでのゆくまま

    毎年ながらの

    今年も終わりですって!?驚愕の事実と言って良いですね、未知の事象に心震えます。

    本年度もお世話になりました、来年もよろしくお願いいたします。これだけ書いたらもう終わり。簡素で良いです。伝統や習慣はこういう時に本当に便利であり、また一方でクッソめんどいだけだったりする。今年は大きなアクシデントなし。やらかしたヘマは平年並み。これは上出来、というような実績特になし。総じて悪い。来年に向けて輝かしい希望もいまんとこなしとくらあ。自分の人生を毎年毎年振り返っても、力なく笑うことが多い。あーあ…堪らんね。本当に良くない。

    大事なものが無くなったと大騒ぎ、諦めてしばらくした後、最初に捜した所から出てくるという事があった。ここに置いた、という記憶は合っていたわけだが、ちょっとした物陰にあったのを発見できずに混乱してしまった。あまりにテンパって実家にないかなと問い合わせたりもした。これが出てこなかったらアクシデントという事になる。良い。

    宝くじを五千円ほど買ったりもした。掠らず。しょうがない。

    家で酒を飲む量が増えた。量というか頻度が。良くない。

    体重が少し減った。良い。

    お散歩を新たな趣味+運動の機会とした。近隣は飽きてしまったので、都内名所でも巡るか、あるいは鉄道マニアみたいに駅で降りていく、なんてことでもしてみようか。おお、これは2014年のささやかな目標に面白いかもしれない、などと東京に20年近くも住んでて言っております。良くない。

    部屋の不要物が減った。良い。

    ずっと通ってた床屋(決して美容院でもヘアーサロンでもない)が店主の体調により閉店しそう。こういうの新しい店選ぶの嫌いなんだけど、どこかにはどうしても行かざるをえない。だるい。

    面倒くさいことを一個ばっくれた。良くない。…いや、良いかもしれない。

    iphoneにした。うーん…。次の替え時に革新的なものが出る気配もないのでどうするか。だるい。

    将棋をちょっとやりだした。あまり本腰入れてもないので、対して腕があがってもいないが。良い。

    ご飯はウナギを買ってきたときの一回だけ炊いた。炊飯器はまったく稼働しておらず、コメを食わなくなっている。体重が減った要因でもあるが、はたしてこれは良いのか。

    あまりここを更新していない。良くない。

    昨年は春雨スープで年越しをした。艶やかで細く長く余計な味がしない。今年はマロニーちゃんになりそう。そばはどうした。

    それではみなさま、良いお年を。

  • どくしょかんそうぶん,  ふでのゆくまま

    りえことたまきち

    西原理恵子と桜玉吉。共に漫画家。前者は2013年ベストマザーなどといろんな方面で話題の豊富な方であります。サイバラと書いた方が知ってる人多いのかもしれない。漫画を読むともっとアレでとても楽しいです。昔から読んでいた人は結婚で吹いてアニメ化や映画化で噴いてベストマザーで昇天する。いや、無鉄砲もののイメージだったのよ最初ーーー。ここのあたり、今となっても包み隠さず作中で触れていくあたりが素晴らしい。今となってはいい「かあさん」に異論はない。あのサイバラがねえ…。なんて古参ぶるといった感じで続きましてー。

    後者はちょっと知らない人の方が多いかもしれないけど、古くはASCIIの「ファミコン通信」で愉快なキャラクター漫画を書いていたが、日記風の作風になり、さらには作者の価値観と精神状態により暗澹たる人生を薄墨で塗り絵するようなーーー。という一連の流れが熱い支持を得ている。篤いというか。近年は細々とどうにかこうにか食いつないで暮らしている、という印象。

    どちらも大好きな漫画家で、また、とてもお勧めできる。途中で読むのを止めたりしてもすぐに続きを楽しめるのが良い。一ヶ月ほど読むのを止めた後、また読み返してなんだっけ?というのが実に煩わしく、小説の類は読まなくなってしまった。一話完結(というわけでもないけど)のタイプは途中で読むのを止めても再開が楽だ。そういう漫画が好きだ。何度目だろうかこの主張。

    ここまで書いてなんだけど、後者はまだ届いてないから読んでない。桜玉吉の作品がまた読める日が来るとはねえ…。

  • ふでのゆくまま

    揺らぐ

    最近、二度ほど揺れで暗がりに目を覚ますことがあった。都内にお住まいの方はみんなそうだったと思う。夜に天災に遭うというのは恐ろしいものだが、この度は自分は揺れが収まると、というより収まらぬうちに、灯りもつけず、そのまま寝入ってしまった。せめてまわりの状況を確認しないと、本気で死にかねない。何をやっているんだ。(などと書き溜めていたら三度目の揺れがやってきた。週末に揺れるスケジュールでも組まれているのか。)

    暗がりで少し目が覚めたその瞬間思ったんだけど、揺れの強さって結構視覚で判断している。何がどのぐらい揺れているか。震度がどうこう、ではなくて、ヤバいかヤバくないかという判断。何かが落ちそうだとか、そういう見た目。

    三度のうち最初の二回の揺れは、暗がりで、オフトゥンに寝ている状態だった。朝の五時まで起きていて、ニュースによればそのあと七時に揺れたようだから眠くて眠くて…は、そのとうりなんだけど、どうにも油断しすぎであろう。結局九時すぎに起きてすぐにニュースを見たら茨城で震度5弱だったそうだ。普通に家具などが倒れる揺れだった。都内はどのぐらい揺れたか知らないがやはり危なかった。部屋の隅に常備している非常用バッグに寂しい視線を送る。ぼそぼそと朝飯を食う。

    今にして思うに休日だから、という理由で目が覚めなかったんじゃないか、と思っている。現代人はカレンダーに忠実であります。

    ああ日差しが冬だ。2011年の震災の時も、津波からの避難が間に合わず、そこらの屋上に取り残されて雪降る屋外で夜を過ごした人もいるだろう。着の身着のままで…そこで命を落とした人も少なくはないんではないかと…想像する。雪降る夜に灯りもなく水に飛び込もうとは思わない。そういえば震災後まもなく、津波押し寄せる自宅から犬と一緒に避難する少年が撮った動画がアップされたのを思い出した。既に逃げ遅れ、という状況であったが、流れてきた船に飛び乗り、近所のビルに流れ着いたのでビルにあがり、そこで一夜を過ごしたと本人の後日談もあったっけ。あの震災は未だに初めて見る動画がアップされることがある。亡骸とともに見つかったようなカメラには、壮絶なものがおさめられているかと思う。こちとら暗がりで揺れてもお布団に朝までくるまっていられたのは、全く以て単なる運だよなあとしか思えない。

    暗いといえば蛍光灯を替えた。明るすぎてウキウキする。一年ぐらいはまたこのままだろう。同じアパートの住人が引っ越して行った。ベッドが粗大ゴミとして残されておりマットだけでも欲しいが一人で部屋に運び込めそうにない。ほら他の人に見つかったらアレだし。…うずうず。…。

  • ふでのゆくまま

    天国に一番近い駅、秋雨の慰霊堂に注ぐこと

    一個前の投稿が公開されてなかった。結局はユナイテッド・アスレという最近人気のスポーツ系アパレルのをかった。ナイロンパーカにデタッチャブルのフリースがついてくるやつ。ご近所歩きはこれで良い。地味なカーキ色も良い。FPS気分になれるねウーハー!!

    ここんところ週末に必ずと言ってよいほどお天気が崩れる。台風だってたくさんやってきた。そしてこの文化の日絡みの連休も例に漏れず雨模様であったのだけど、行ってみたいところがあったので、トボトボと傘さしていってきた。ついでに、思いつきで寄り道したのが、総武線新小岩駅。ここ数年人身事故がよく起きるとされている駅の一つで、「天国に一番近い駅」と揶揄する言動も見られた。(この記事を書くにあたって新小岩の地図でも確認しようとググったら、足を運んだ当日に自殺とみられる事故があった。痛ましい。実際に事故件数は多いと思う。)

    電車に乗って千葉方面まで行くことなどないので、まあなんというか秋葉原を越えたあたりから車窓からの眺めが物珍しい。ぼんやりと景色を楽しむ。雨はまだ降っていなかった。♪次は~しんこいわ~などとアナウンスされるあたりで、眼前に広い川の流れがあった。「あれ、またこんな広い川渡るのか!?」って思わずやや身を乗り出して覗き込んだ。浅草橋からすぐ川を渡るのは知っていたけど、もう一個あったか。地図で確認するとこの流れは荒川であった。埼玉との境に流れているものだと思っていたが、そりゃあ川なのだからしまいには海に流れ込む。千葉までの間に渡河するのは当たり前であった。しかし新幹線から見える、埼玉と東京の境のはこんな広くねえ印象であった。これも地図で確認すると二倍ほどの川幅になっているようだった。そこまで地形が変わっている距離でもないだろうが、工事でもしたのかね。あるいは広さを感じたのは、川面との距離もあるかもしれない。この荒川の「上」を首都高が高架で走っていて、これがなんとも不思議な眺めでありまして…。AKIRA的な、という例えは流石のアラフォーであります。

    で。

    新小岩駅に着く。総武線上下の発着ホームと、もう一つホームがある。これが総武快速線のホームとなるのだろうか、そちらへ移動すると、ホームが広い。ダイヤを確認するようなフリをしながら、スマフォ見つめてふらふらと往復する。フリをする必要性は、常駐する警備員の存在があった。天国に一番近い、などという、快くない渾名をつけられる駅を、野次馬根性満載で見にきている。駅の運営からすれば当然そのような事故は受け入れがたいものであり、何か予防策が必要となるだろう。そんな様子を横目に自分の冷やかしはどうにもたちの悪い振る舞いであった。ホームにいただけなんだけどね。

    …とはいえども…ホームに立ってみると、その事故の所以が少なからず伝わるようであった。総武線快速のホームは、総武線と比べて東京寄りにホームが長く伸びており、わざわざそちらまで行って電車を待つ人の姿は少ないようである。これは誰かに阻止され憎いことを意味しないか。実際、ベンチで熱いコーヒーなど飲んで体を温めていると、女性が一人そちらへとふらふら歩いて行き、まさか、なんて思って横目で眺めていると、警備員が後を追うように移動していった。ということは、実際そのパターンの「人身事故」があるんだろうか。

    もう一つ見てみたいことがあった。ネットで指摘されていたのは、通過する列車の速度が速いということだった。列車である。重い。あれだけの重さのものが走っているのだから、速度によっては重傷で済むものが即死になるようなこともあるだろう。速度が二倍なら運動エネルギーは二乗だっけ?十分ほどホームにいるとその通過電車がやってきた。これが確かにビックリするほど速い。体感的には中央特快の通過より全然速いように思えた。柵もないホームをかっ飛ばしていく。これが例えば山手線の速度だからって「人体に安全である、怪我もしない」なんてことはないだろうけど、にしても。正直、人身事故が多い理由も納得してしまうほど異質の迫力であった。見送ったのは一本だけなので、全部この速度で走っているわけでもないかもしれない。

    外へ出る。交番で警官が揉め事か事故の仲裁をしているようだった。アーケードに入ってみると、やや狭い並びに商店がずらりと。都市部の駅前となれば流石にシャッター街なんてこともないようで…。お惣菜が売っていたので公園で買い食いを考えたが、雨が降ってきたのでやめた。駅に戻り、新小岩を離れる。

    ここで両国へ移動する。

    死にゆくものの心持ちは分からないが、死に損ねたくないという算段はあると思う。ならば…あのかっ飛んでいく列車…そんな理由で選ばれては駅としても利用者としてもいい迷惑だ。富士の樹海には「東京で死ね」と落書きされた。ごもっともな話でありますね。また、先ほどの通過速度を見て、自害だけではない事故でも死傷率が高いのではないかなと思った。

    国技館が電車から見えるということも初めて知った。迷いようもない。ただ、場所中でもない雨の休日、人気はあまりなく、ぼんやりと側を通り過ぎる。LINEの宣伝看板が掲げられており、「マジかいww」と思った。これはskypeにはないアプローチ。で、国技館も横目に通り過ぎただけとなり、すぐにやたら巨大な建物が目に入る。江戸東京博物館であった。修学旅行の生徒がぞろぞろと吐き出されてきた。一度は止んだ雨がまた強くなったので傘を取り出す。どうしようかとぼんやり歩く。部活の学生の威勢のいい掛け声が響いている。とても静かで大好きな雰囲気だ。御座敷いてごろんと横になりたいぐらいの。グーグルマップを見ると、東京慰霊堂が近くにあるので移動。

    東京慰霊堂は…以前夜に寄り道したことがある。昼に来てみると曇天に圧倒的な存在感で雨に濡れている。ああたまらん。ここでしばしベンチで雰囲気を楽しみ、すまほ弄って時間つぶし。園内を一周し、展示を眺めたり薀蓄を読んだりする。ポツポツと人が訪れては中に入っていく。自分のような観光の人間が中に入ってよいものだろうか。恐らくは良いのかもしれないか、先ほど新小岩駅で感じた妙な気まずさがまだあって、足が進まなかった。まあ観光地ではない慰霊堂に一人で行ってみるというのも…。良い写真も撮れたのでヘッダーの画像を更新しようか。武蔵野の天皇陵墓の小路の画像から、関東大震災と東京の空襲の犠牲者の慰霊堂の画像へ。

    慰霊堂側の日本庭園
    慰霊堂側の日本庭園

    あとは帰路。途中、ブックオフで将棋とIT関連の書籍を買う。suicaでいけた。地元商店街でお惣菜買って貪り食う。雨の散歩も快い。賑わいどころの人気がなくなるのも良い感じだし、雨の景色がなんとなく好きだ。休みっぽい休みでよかった。