ecoなる御神体に殉じ
ただの袋でしかない。
何がどうエコロジーに寄与しているのかどうか、疑問が残るけども、世の流れに一旦は身を任せてみるものなり。たまたまガラクタ箱から出てきた薄ぺらキャンバス地の袋を半年使ってきたけど、もうそろそろ駄目だ。昔の大手CDショップの袋をイメージすると宜しい、あんな形をしている。その持ち手の部分は負荷がかかり続けて少し歪になったような感じがあり、底のほうを覗き込んでみれば縫い目が解れてきている。運んでるときに崩壊したら大変だ。諦め時だろう。
こいつは何度も漂白した。輸送中に肉や魚から出た汁がしみ込んだりしてしまって、なんとも不衛生。考えてみれば当たり前に当り前のことだけど、エコバッグなんていままで使ったことないもんね…。食品を運ぶ袋を使いまわすとなれば、衛生面に気を配る必要がある。学びがありますね。
使い勝手の良い袋を一つ駄目にたところで、じゃあ今後は、今まで通りのビニール手提げ袋を毎回買うようにしようか?とも思ったが。乗りかけた船、さらにご時世に乗ることにして、今度は大きめのトートバッグをお買い上げした。300円ぐらいで売ってるのではなく、ちゃんとした3000円ぐらいのもの。これなら他に使い道もあるだろうけど、基本的には近所の買い出し専用だな。汁の漏れそうなものは、ビニールに包もう。あのロールになって袋詰めスペースに置いてあるやつ。今まで自分で包んだことはなかった。汁が多少漏れても、気にすることなんぞなかったんだから。これであのビニールの消費量が上がったら、エコでも何でもない。マジでどういう発想でこんな政策に…。
三島由紀夫の「潮騒」を読んだ。なんとなく、どこかで、だれかが、おすすめしていた。紙の文庫でお買い上げして、湯船と電車のなかで読んだ。オフトゥンの中でも少々。本作は三島が実際に島に滞在して書き上げたんですって。こういう島の人の暮らしというと、最近は某人気芸人のイメージがあって。本作の主人公も大悟のちょっとやせて、さわやかでクセの薄い人物像を思い描いた。自分は文学はもうあまり嗜まないけども、本作は丁寧な文章が並ぶその様子だけですげーーってなった。久しぶりに、文字を追って読み進めるということの楽しさを感じた。こんな感情がわたくしにもございましたよ、たしか中学生ぐらいのころかな…どこかの社長だか政治家だか、インタビューに答えて言うには「夏休みには避暑地で読書をします」みたいな事を語っていて。「大人のウソだ!」って思っていたんだけど、そういうのもええなあと素直に思えるようになってきた。これが贅沢なんだと。
とはいえ、質素に暮らしておりますので賃貸の狭い湯船というスケールに縮こまっております。実際に本作を読む気になったのは短めの作品だから、というあたりを明らかにし、マァ、自分のような人間は決して文学などを語ってはいけないという、お気持ちの表明。誰かが絶賛しているから気になった、というような作品のストックも、また、なくなってしまった。カラマーゾフの兄弟とかユリシーズとか、とにかくなげえんだよ畜生。死ぬまでに読むモチベが得れらればラッキー。
椅子のクッションが表面ボロボロになり、そろそろ変えたいな、というところで、実は一つ使っていないストックがある。高さがあってボリューミーな、ケツの形に合わせて変な湾曲のクッション。以前これに変えたら、椅子であぐら姿勢が難しくなった。ひじ掛けの下に膝が収まらなくなる。いろいろ調整しても、結局落ち着かないなあと思って、薄いウレタンのものを使い続けていた。ストックのままゴミにしてしまうわけにもいかず、その厚いクッションを実際にいま、ケツのしたに敷いているのだが、厚みができることで、机との高さというか距離が変わってしまう。数センチ、なんなら三センチぐらい?座高が高くなっただろうか。よって、キーボードの入力にものすごい負担を感じる。どう言ったらよいだろうか、手首の角度が変わって、いかにもスジを痛めそうな負荷がある。ディスプレイも少々見下ろすような感じだ。体をおかしくしてはかなわんので、椅子か机の高さを調整すればよいのだが、五センチぐらいは調整が必要そうだ。仕事でもプライベートでもこの机にしょっちゅう座っているのだから、妥協は良くない。高さだけが問題ならば、DIY的な手法でできる範囲で、なんとかできないか。ここまで入力しただけで手首痛いぞ。こりゃあかんやで。
100円ショップで売っているようなウレタン?の床マットを八等分ぐらいにして、何枚かずつ机の脚の下に入れ込む。こんなストックもあると便利なもんですね。高さはだいぶ快適になったが、机の脚のしたに柔らかい層があるのだ、そのぶん揺れやすくなっているようだ。キーボード入力ぐらいならなんの問題もないと言いたいところ、メインのディスプレイが揺れやすいものなので、何をしても常に揺れてるような…。あるいは今までもこうだったんじゃないか?うーん、うーん。
乾電池を捨てるにも回収方法が特別というのは、理解できますが、いわゆる「モバイルバッテリー」は自治体の回収の対象ではないとのこと。自分で回収場所に赴いて捨てましょう、ということですが、大手家電量販店なんかに回収ボックスがあるんですって。そこで、実際に店舗に足を運んで捨ててきた。あまり目立たなかったので店内きょろきょろ探してしまった。回収ボックスというかもはやただのゴミ箱を見つけ、本当にこれか?と確認するために中を覗き込んでみる。休日のおひるごはんの時間帯で、すでに5つほどモバイルバッテリーが捨てられていた。ついでにYバシカメラでポイント残高もチェック。思ったより残っていたが、消費期限が迫っておる。そこで今この場で使い切ってしまおうとして、店内各フロアをぶら~っと見渡すも、必要なものがあるでもなく…。おお、こんなものがあるとは!なんて発見もなかった…あ、これは一つあった。電源の延長ケーブルに、USBポートが備え付きのものが置いてあった。モバイル機器の充電に便利かな?なんて思わなくもないけど、今使っているものから買い替えるほどのものとも、思えない。そのまま帰った。モバイルバッテリー捨てに来た人、ほぼ全員同じ行動するんじゃないかなー。ぼんやり思ってたら電車で3駅寝過ごし、ECOの神様の夢を見た。
『あなたが捨てたのはこn』
「要らないもの全てです」
『meh』