どくしょかんそうぶん

久々に読書:twitter社会論

文字が!文字が縦にならんでいる!

という新鮮な驚きを表現しようと思ったけど、たまに読む漫画は縦書きでありました。しかし、読書を全然していないというのは本当。ブログやらなにやらをもりもり読んだり書いたりしてはいるから、文章自体から距離を置くことはない。でも、一年か二年ぐらいは自分でこういう本を買って読むなんてしてないんじゃないのかなー?本ってこんな軽くて小さいものだったのねうふふ。

twitterとは、このブログの→のほうでなにやら動いてるあれ。どうのこうのと解説めいた話は検索すればいくらでも出てくるけど、インターネットを余り使わない人は、始めるまでは全く意味がわかりますまい。この本は、そのtwitterというwebサービスを真面目に淡々と陳述していく・・・。自分も二年ぐらいは使っているはずなので、本書で引用されているtwitter絡みの出来事とかも、「あー、あったねえ」なんて感じで思い出す。ボンベイのテロのとき、中国の地震の時、秋葉原の殺傷事件の時・・・は自分は外出中だったけど。直接twitterとは関係ないけど、googleが壊れた件も個人的には印象深い。自分が気付いてtwitterに書いたら、他にも気付いている人は大勢いて、てんやわんや。そのてんやわんやも、シリアスなものじゃなくて、「何かヘマこいたのだろう」という楽観的な空気まで感じられたものだった。この本では全く触れられていないけど、個人的にはgoogleの件が一番印象深いかもしれない。

この、「同じ時代を過ごしましたね」的感覚を、現世の時間よりは幾分か早送りした速度の時間軸(=TL:タイムライン)で共有できる感覚が、twitterの面白いところ。mixiではこんな感覚なかったな。何かしら知人である理由が必要だったろ、あそこは。で、自分も著者の津田大介氏も当然twitterユーザーであって、となるとこの本を読んでいる感想は、和やかな感じの酒席で、慎みを持ちつつ、思い出話に花を咲かせ、かつ、真面目にその事象に意見を付与している・・・みたいな。おお、そういう席は好きだ。著者との間には、リアルライフでは全くつながりはないけど、共有するものがありましたよ、と。

という書き方すると、結局mixiみたいにお友達ツールって印象になってしまうのかな。本の内容自体はもちろんtwitterやってない人にも伝わるように丁寧に書いてある。実社会での利用事例や、それに関する考察など、実に隙がない。けど、ユーザーとして参加した時の雰囲気は、実際にある程度使わないとわからない。まあそりゃそうだ。やってみる?

———

で。この本、初めてamazonで買った本ということになる。僻地に住んでるわけでもあるまいし、書店でも結構置いてあったけど、まあ、新しい社会論の本を、新しい方法で買うのも良かろうと・・・。いや、いいきっかけになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)