• どくしょかんそうぶん

    「図書準備室」を読んだ

    「苦役列車」のエントリでも触れましたが、文学ってどこが面白いんだっけ?というおももちのままに本作を拝読。「図書準備室」のほかに「冷たい水の羊」という作品も同梱されておりました。

    「苦役列車」のエントリの続き的な感じですが、よくわからなくなってきた。だからわかりたいのだ!という事でもないように思う。壁にはっつけられた絵画や、奇をてらってないアートなんかをまじまじと眺めるように、たとえそんなに興味がわかなくとも、落ち着いてその傍らに佇む。ウケた受けた印象を味わってみる。そういう態度で臨むのが大人の所作であるみたいに、ツウ気取りの愉悦であるみたいに、「いや、ま、読んではみましたが。どうにも自分には、わはは」と答えたいがためにわざと音を立ててページをめくってみる。あ、電子書籍版でした。わはは。

    どちらの作品も青春が主人公である。名前はまだない。いやあった。覚えてはいない。片方は包丁で自害を試みようとする話で、片方は包丁で殺害を企てる話…あれ?同じ作品だったっけ?どっちの作品にもケツに棒を突っ込んだとか鶏に睾丸をつつかせたみたいな話があって、あれ、同じ作品だったっけ…。これネタで言っているのではなくて、読み終えてから二週間ほどでこんな有様だ。

    どちらの作品もちゃんと読んだ。一字一句飛ばさずに読んだ。ほんまやで。でも何というか、タイプして残すほどの感想にならんのだよなあ。これは何だろうね。つまらなかったとか退屈だったとか、そんなのだったら、そのまま書けばいい。難しくてわからんのだったら、そう書けばいい。これはわたくしの見栄なのかね、やっぱり。読んだけどよくわかりませんでした、とは書きたくないのか。言葉にできない感情に打ちひしがれてさまよい、トンネルを抜け前頭葉の底が白くなったのか。もう、わたくしもお年を召しまして、自分でわかってないんだろう。耄碌。まさにモーロク。大破。玉砕であります。もう文学というコンテンツのお客様ではないのだ。

    …ほんとかな?わからん。何もわからん。( ・´ー・`)ドヤァ

    しかしこれは当然ながら、文学なんて狭いカテゴーリの話に留まるわけがない。なんでもかんでも「自分には合わないねえ」などと言って背を向けるような事になりかねない。幸い、インターネットは広い。人間も多様であって、文明も健在。回転すしぐらいの頻度で教養もエンタメもやってくる。好きなネタにばかり手が伸びること当然だけど、たまには文学もいってみるか、ぐらいの感じでやっていきましょう。…。

    …。折角なので文学とやらを寿司ネタに例えたかったんだけど、なかなかうまいこと言えない。生タコかなあ。かみ砕くのも飲み込むのも一苦労ですが、XXXXXXがあります、とかXXXXXXXもあります、みたいにまとめたい。まとめたいってなんだよ。

  • えさのじかんだ

    めし短観2025年6月

    納豆ふりかけ。元来納豆が好きなので、ものは試しに。…うーん。味わいがまろやかすぎる。海苔が多めに入ってるのはとても良いし、ポリポリした歯ごたえもよいので、このふりかけを納豆のトッピングにして食べたい。単体じゃちょっと弱いかー?ふりかけというカテゴリは、既に神域に到達した「のりたま」という存在があるため、すべてが見劣りしてしまう。

    https://tuhonori.co.jp/product/recommendation2/

    「ふわもちたい焼という」スイーツ。ふわふわのたい焼き…もどき。まずまず美味しい。4月に下書き書いている間は存在した抹茶味の商品だけど、生産終了なんだろうか、404になってしまったのでリンク掲載せず。

    叙々苑のライスバーガー。冷凍食品。叙々苑も食べた事なければライスバーガーも…流石にあるか?でも好んで食べないから本当に無いかもしれない。バーガーの形にするために中途半端に形成されたコメ部分が好きじゃないんだよなー。味わいもこれといって美味いも不味いもなく。

    https://j-products.net/products/riceburger.html

    「こんがりチーズオニオンスティック」セブンイレブンの食い物は全般的にうまい。パンも例外なく。これは10代の頃に喜んで食ったあのパン屋の味わい。

    https://www.sej.co.jp/products/a/item/300248

    国産小麦のクラウンメロンパン。クラウンメロンってなんだか分からないが、きっと高いメロンなんだろう。とはいえ味わいは普通のメロンパン。高級だろうとなんだろうと、メロンパンから本当のメロンの味がしてもあまり美味しくないと思うんだよなあ。どうだろか。これ何回も言ってる気がする。

    https://www.pasconet.co.jp/products/89/index.html

    すしざんまいの社長のツラが目に入ったのでカップ麺お買い上げ。まぐろダシのカップラーメンですってよ。酒のつまみで、四角く圧縮された魚肉あったの覚えてらっしゃいますか。一個一個金とか銀の紙で包装されていた気がする。あれの味。商品ページすでに404なのは、売れなかったんだろうねえ…。

    「世界のkitchenから」シリーズは大好きだ。このたびライムソルト味が爆誕。ライチは「ソルティライチ」なのにライムは「ライムソルト」なんだな?しかし過去の商品ラインナップには「ソルティライム」もあってマジ世界。ディアボロジンジャー再発売しねえかなあ、あれ好きだったのにな。で、このライムソルト君はもっと香りが強くても良かったんでは感。やさしい味とも言えるけどね。

    https://www.kirin.co.jp/softdrink/kitchen/products/product_detail41.html

  • どくしょかんそうぶん

    「苦役列車」を読んだ

    たまには文学作品読もう部。著者の西村賢太は時折テレビなんかにも出ていた気がするが、既に身罷ってしまった。

    怠惰で小賢しく卑しい人物の愚痴がずっと続いている様子で、漫画や文学ではこーいうひと居ますねえって。現実にもそら居るだろうけど、あまり進んでお近づきにはなりたく無いタイプといいますか。怠惰ならわたくしも負けておらんのですが、彼ほど捻くれたままで生きてはいないと信じたい。

    作中、10代後半の主人公の生活から、突如40代となった主人公の生活に場面が映る。以降の場面はもはや著者自身の述懐みたいなものなんだろうか。

    あとがきというか解説は石原慎太郎だった。その冒頭には以下のようにある。

    小説の魅力の大方は描かれている主題、人物の非日常性、非通常性にあるともいえる。

    そうなのであれば、小説というものが数多あるなかで、一様に非日常を制作しているんだろうか。そりゃあ「実際のお知り合い」には居ないのに「漫画や文学では良くいる人」ばかり登場する事になるような。しかしファンはそれこそが読みたかったと目尻を緩ませ、人間とはこれのことよと喝采する。ファンだ。文学ファンだ!ちゃわうぉっしゃー!しかし非日常にも限りがあり、作品たればなおのこと、書き手がプロならなおのこと、もろもろまとめて納得感のある筋書きにする必要があるんだろう。

    ただ、作品だから濃縮されて描かれていると言えばいいんだろうか。例えば捻くれて友人にとげのある言葉を吐いてしまった、これは普通の人でもあるあるじゃないですか。作中の場面にも実際に登場するが、現実世界でもそんなことを(し||され)た人だって多かろう。わたくしは無いですよ、大学を出ておりますから。酒も飲まねえわ。いやちょっとだけありましたが、作中ほど下品ではありませんでしたよ、大学を出ておりますから。中卒の文学かぶれなどと非日常に喝采するような人のいうことなんぞ、

    「冗談が通じない人たち」という非日常の親戚がこちらを覗き込んでおりますのでここらで扉を閉じておきますが。小説やあるいは映像作品・漫画などの類も、そういうスジがあってこそ読み手の感銘や面白さに繋がっていく仕組みなんでしょう。

    でも、文学の面白さってなんだっけ?グルメと同じで、面白い(美味い)と実際思ったんだからそれ以上語る事もなくておkという立場ではあります。前述の石原の言葉にも、大方はという前置きがついてはいるものの「描かれている主題、人物の非日常性、非通常性にあるともいえる。」だそうだ。「ともいえる」?処方箋じゃねえんだから「この本を読むと〇〇という見識がたかまります」とか「感動のあまり二日ほどの余韻に浸ります」とか「ちゃわうぉっしゃ」とか効能が添えられるものではない。しかしね、文学のみならず、ドキュメント、日記、SNSといった山ほどのStringが、そして同じような速度・粒度の感覚と共に映像と音声が放流されるようになった今、文章を再発明せねばならんのです!!

    はぁ。

    で。その石原がぶつくさ文句を言って選考に加わった芥川賞を受賞し、当人の言葉によればその石原の文句を知らずして「もらっといてやる」との言葉を残したのが、田中慎弥という小説家でありました。なんかその授賞式の様子を見た記憶もある。映像で見た。氏のwikipediaを読んだら非通常だったので興味をそそられた。読んどいてやるか。この受賞にしても、もう1n年も前なんだな。

  • ふでのゆくまま

    まあただの日記

    マウスの調子がおかしい。スクロールホイールが操作を止めた後も画面上ではスクロールを試みたりする。どうもwebブラウザで顕著なのでブラウザにも原因あるのかなと思ったが、徐々に他のアプリでも動作が怪しくなってきた。以前に同じ事が起こった時は、マウスホイールの掃除でだいぶ改善したんだけど、今回はいまいち。眺めてみると、ホイールの溝がだいぶすり減っている。スリックタイヤに近づいてしまっている。わざわざ溝が彫ってあるのだから、それが無くなったら動作に問題あるのだろう。しかし今まで使ってきたマウスはこんなホイールがすり減るなんてなかったけど…。商品の画像と手元のものを見比べると、確かにすり減っているのが容易に把握できる。他のマウスではもっと長く使ってもこんな動作がおかしくなるなんてことなかった。不満無いマウスだけど、これが弱点ってことかいな。次も同じ商品にしようというほどには気に入ってたんだけど。これを機に変えるか。変えるにしても主なチェックポイントがホイールでは何をどう気にかけていいのかわからん。すり減らなさそうなホイールの選定眼なんて持ち合わせてねぇよ!

    ヘッドセットもマイクの付け根が断線しそうだ。付け根の被覆がずれて、中の配線が見える。こちらは私用ではなくお仕事時のもので、マウスと比べれば使用頻度には偏りがある。丸一日使わない事もある。三日使わんことすらある。これはもう劣化ではなくどこかでねじってしまったとか、引っ掛けて引っ張ってしまったとか、そんなのだろう。マイクの位置を細かく調整できるようにグニグニと動かせるんだけど、それが良くないんだろうなあ。

    しかしマウスもヘッドセットも予備がちゃんとある( ・´ー・`)ドヤァ。予備と言っても、他の使い道を流用ということ。箱にしまわれた新品がストックしてあるなんて意味ではないのよ。私用ノートPC用のワイヤレスマウスとか昔使っていたマウスの捨てずにとっておいたおさがり、そんなもの。ヘッドセットはリモートワーク始まった時にまとめて買っておいたのだが、予備役で保管してあるものを見ると耳当てが腐ったカステラのようにボロボロと風化して崩れ落ちた。ま、長時間つかうことないしこれで我慢するか。ヘッドセットは壊れるまで使おう。マウスと違ってそんなこだわりのポイントもないから安物で良いし。

    とまあ、買い替えの気運もない。いっぽうで、いわゆる白物家電なんかは故障するまで使うよりは適当に新しいものに買い替えていく事のほうがメリットが多いとされている。あいつらは一個一個その機能に特化しているので、ときおり凄い発明がされてコストが下がったり機能が良くなったりする。…とはいえ、根本的な機能は変わらないので、その進歩を体感できることはあまり多くないのではないか。冷蔵庫は冷えるし、ドライヤーは髪が乾く。冷蔵庫に服を放り込んで洗濯が済むことはないのだ。折りたたみが出来る洗濯機?乾燥機?は滑りましたねそういえば。

    進歩を体感できたなあと思い当たるのは二つ。ワイヤレス各種なんたらと、LED照明。どちらも技術革新がストレートに商品に反映されている思う。いっぽうで固定電話→ケータイがワイヤレスなんたらに含まれると解しております。いや、そもそも白物に含まれるんだっけ…。LEDのほうは屋内照明や信号機はもとより、懐中電灯で驚いた。細くなったうえに強烈に明るい。名前もマグライトに変わってしまったぞ!?光源という生活の根本的な部分でとんでもねえ大革命。もう停電もこわくねぇよ!

    暑ぅいので冷感なんとか布団を導入。寝具も買い足しのタイミングだったのですよ。確かにひんやりとした肌触りではあるものの、1分もすればぬくもって普通の布団であり、無いほうが涼しい。当り前ですね。そして汗をすったらお洗濯普通にできるんだろうかこれ。適当にかってみるかーでぽちったから詳しく調べてもねぇよ!

  • fuckyeahinternet,  ふでのゆくまま

    1984@1984@2025

    唯の日記です。

    2000年問題の騒動をある程度は体感した世代であります。ある程度、というのは特に何かに巻き込まれたわけではないため。当時、自宅にインターネット接続できるPCは…あったかな?微妙だな。

    夢にまで見た21世紀のご来駕に世間は浮かれていたかもしれない。その、最中、西暦2000年に世界が滅びるなどという書物の内容を心配する勢力が少なからずいらしゃりて、その兆候を捉え、回避の道はないものかと必死になっておりまし…たかはわからん。知らんよ。でもきっと居たには違いない。そんな世間に合わせて、あらゆる業界で大きめの2000年問題対策プロジェクトがぶち上げられたんじゃないか。実際のところW杯以外に何も覚えてないが、きっと2000ブームがあったんだ。Windows2000?知らない子ですね。

    では1984年に1984ブームはなかったんだろうか。逆噴射家族を視聴し、その公開年が1984年だったのでふと思い当たった。当時の生活風習が絶妙にリークしてくる映像にあてられて、自分の想像が膨らんだ。まず『1984』といえば文句なしの名作であって、そのミリキ的な内容にうなされた人々は恐れ戦きまたある人はそのご来駕に平伏したと言われてはおりませんが、なんか流行りものとかなかったんだろうか、当時。小学生だったわたくし自身には勿論その記憶もなく。何か振り返ってみることはできないだろうか、レッツインターネット。

    映画関連は便利なページがwikipediaに見つかった。「1984年の映画賞」である。『アマデウス』という作品が世間を席捲したらしいが自分は見た事ない。歴史ものかあ。日本では『お葬式』伊丹十三の監督デビュー作だそうな。映画界にエスエフの香りは無かったんだろうか。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:1984%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB%E8%B3%9E

    ではもうちょっと広げて、「1984年の映画」を契機に洗いざらいしらべると、ようやく1984年に『1984』の映画作品が存在したという情報にたどり着く。そらそうよな!しかし…情報としてはそれだけであった。映画作品として大成功をおさめた、というわけではなさそうだ。「日本の映画館で上映された映画としては初めて、陰毛をぼかしていないヌードを含んでいた。」というエピソードだけ妙に目立っております。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/1984_(1984%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)

    1984年が実際に到来したのだ、その社会の足並みを皆が良く知る物語と並べてみたり、なんならお祭りしても良いじゃないか。真理省フェスとか。「本当に1984年になったなあ」という感慨にふけった人物は腐るほどいたに違いないと思うし、しょーもないこじつけでもいいから『1984』で一山あてようとしたビジネスマンがいても良かったと思うんだが、この静けさはどうだろう、なんかうら寂しい。

    もっと範囲を広げて、1984という数字で探してみると世界に『1984』関連作品は山ほどあることには疑いようがない。例えばリック・ウェイクマンのソロアルバムに「1984」という作品があり、『1984』をモチーフにしているということであった。Yesというプログレッシブロックの大御所バンドのキーボードやってた人物だ、それはもう、それはもうな内容なんだろう。しかし1981年のリリースだった。三年も先行されると計画段階でも1984年にブームに乗ってどうこうという企画でも無かったと思われる。ヴァン・ヘイレンにも「1984」というアルバムがあった。めちゃくちゃ売れた有名作だったが、調べるまで微塵も思いつかなかった。きっちり1984年にリリースされているが、陽キャアメリカ人なので『1984』との関連は訝しい。

    AppleのCMに『1984』に乗っかったものがあるという情報も得た。こちらは実際に観ることができる。こらまた露骨といいますか。

    どうやら1984年にこれといって『1984』ブームは無かったようだ。しかし世界のどこかでは、ニュースピークを語って喜んでいたような人々がいた事は間違いないと思われる。原典の書籍だったどっかの書店では山積みになって売られていたに違いない。そうじゃなきゃ2025年に及んで、いまだにその名が語り継がれることもなかろう。

    で。

    『1Q84』という村上春樹の小説があったと知る。知る、というか思い出した。そういえばあったな。この作品はなんと、思いっきり『1984』を意識して書いたらしい。村上春樹は読んだ事ねえなあ、いつか読むかなあ、なんて思ってから10年以上は経っている。「10年以上は経っている」をこの10年で数回言った気がする。実際に読むに至らないのは縁がないってことでしょうがないよねって。ところが、この『1Q84』は評判がよろしくないらしい。ほぉ。これはこれは、縁ができたと言ってよいのではないでしょうか。

    500ページx3巻

    あっ…。ま、まあ、皆様におまかせしました。しかし、1984って日本でも「ないんてぃーんえいてぃふぉー」って読むのかと思ってたけど、1Q84なんてタイトルのオマージュ?が出るということは「いちきゅうはちよん」が主流なんだろう。「せんきゅうひゃくはちじゅうよん」は流石に無さそう。