-
「筒井康隆自伝」を読んだ。
特にファンと呼べるほど好いている作家というものはおりませんが、敢えて一人と言わば筒井康隆。自伝だそうなので読んでみる。その生い立ちから年代を追って構成されていて、実に素直だ。幼少のころから大学生になるまでの、子供の頃の話が豊富で驚く。良く覚えているもんだ。勿論ある程度は記録が残してあるものなんだろうけど、それにしたって細かい事まで。
作家となってからはまるでブログの日記という感じでイベントごとをおいかける。自分のようなにわかファンにはとても面白い。「走る取的」が実話ベースって書いてあってええ…ってドン引きしたりした。芝居をやっていたというのは知っていたが役者として名が通るほどに入れ込んでいたとは。テレビ番組にもぼちぼち出ていたとも知っていたが、想像以上に豊富に出演している。100万円渡すという番組の印象しかないが、他にもたくさん。
初めて筒井の姿を観たのはなんかのコマーシャルで、断筆続けるか、やめるかと悩んでいる所を掃除の邪魔だと扱われる場面だと記憶してる。なんなら名前を知ったのも断筆のニュースじゃなかったかなあ。
当然、というべきか、過去の著作を眺めてみる。知らないのも多い。何か読んでみるか。しかし読んだことがあるのかどうか、覚えてないものも多い。このブログにも書いたけど、中島らもの「今夜、すべてのバーで」を既読であるのにかかわらず気付かずに読み進めた。そんな経緯があるから慎重になってしまう。作品について調べようとすればある程度のネタバレは不可避なものであって、タイトルだけで読んだからどうかわからない以上は困ったことになるのだ。「どうせ内容が記憶にないなら二回読んでも良いのではないか」という考えは合理的な気もする。でもそれは手元に書籍がある人の考えだ。読んだことのある本を理由もなくもう一度お買い上げなんかしねえだろ。電子書籍だって同じ事。
えー、そこで。どうやったら未読の筒井作品にたどり着けるか選手権を
虚構挙行するものである。筒井康隆を知ったのは上記の通り断筆云々の頃。最初に何を読んだかは定かではないが、新潮文庫だと思う。赤い背表紙がやたらに印象に残っている。その後上京し、やはり時間はあったので赤い背表紙を読んだ。「残像に口紅を」は確実に読んだのに、wikipediaに拠れば新潮文庫ではない。また、筒井は短編集も豊富だ。タイトルに覚えがある短編作品を読んだとなれば、同じ書籍に掲載されている他の短編も読んだと見るのが自然だ。前述の「走る取的」は「メタモルフォセス群島」という短編集に収められている。収録されている短編も読んだはずだが、それらのタイトルを見ても、一個も内容を思い出せない。じゃあ何でも良いんじゃないのうるせえそういう事じゃないんだよ。未読の筒井を探すという未曽有の報いに挑もうというのだ。しかしwikipediaの著作リストに拠ればそこには時間軸があり「天狗の落とし文」以降の短編集を読んでない事はtheorem的に明らかであったぐぬぬぬ。
しかし本当だろうか。誰でも編集できるwikipediaに虚構の著作を並べるなど容易なことだ。「カラダ記念日」に「サラダ記念日」へのリンクが貼ってあるようなページを信頼すべきか。筒井康隆だぞ。けけけけけなど笑いながら本人が編集していてもおかしくない。近影画像が1964年なんてのも怪しいぞ。危ない、やはり筒井康隆を信頼してはいけない、小林よしのりあたりと一緒に抹消登録せねばなるまい。
そうして悠々と未発表の作品を探す旅に出るというものだ。けけけ。
けけけけけけけけけけ。
「カーテンコール」をお買い上げ。感想文は書きません。
-
「マイ国家」を読んだ。
ビッグネームらしい星新一である。らしいというのは、筒井康隆と並んでお名前を目にする事が多いという印象だったが、読んだことはなかった。
で。読んだ。
うーんいまいち。やっぱりと言うべきか、新鮮さはなかった。wikipediaによれば1968年発表である。そら当り前のことで、自分が今までにどこかで見聞きした物語の筋書き、アイデア、その大いなる元祖である可能性が高い。2025年に初見の星新一はこんなものではなかろうか。
という所感は当然に想定内。だから不満を覚えるとか、そういうことはなく、初見なのに懐かしい漫画でも読んでいるような気持ちで、作品数はいっぱいあるので次から次へと読み進めていく。別にオチが想像通りだろうと、それはそれで、そういうものだろうと。そうすると、なるほど~というものがいくつか。料理の国の話とか、死にかけの爺さんが飲酒する話とか、小言幸兵衛とか。一番って言われたら幸兵衛かなあ?(´ー`)
とことで、星新一賞という文学賞がある。募集要項を眺めてみると以下の一節がある。
■人間以外(人工知能等)の応募作品も受付けます。ただしその場合は、連絡可能な保護者、もしくは代理人を立ててください。
こいつは驚いた。驚いたけれど、実にエスエフだ!この取り組みを初めてどのぐらい経つのかわからないが、生成AI利用した応募について、割と細かく注意事項も定められている。現時点で実際にAIの文章が受賞したことはあるんだろうか?
https://hoshiaward.nikkei.co.jp
当然、意地でも「人間が書きました」というテイでAI作を送り付けてくるという事態はSF的じゃなくても容易に想像ができる。もちろん露見した場合の対処は定められているが、現代においては、そうそう簡単に見破られるクオリティではない…とは思う。だから、いつの日か受賞した後に「実はAIでした」とか言い出す輩が登場することもまた容易に想像できる。その事態まで含めての文学賞だったら面白い。そりゃあ関係者や歴代の受賞者は面白くないし、なんなら賞自体の存続にも関わるかもしれないけど…野次馬としては面白がってしまう。
個人的には審査員のほうをAIにするのが先決では、と思うがどうだろう。現状だってある程度は審査に使っていると推測する。星新一賞のみならず、なんかこう…盗作とかそういうチェックに浸かってそう。そもそもAIの応募が良いってんだから、AIの審査もいいだろ。
AIの文章をAIが批評し、賞賛する。奇怪に思われる人もいるかもしれないが、審査員の頭数には十分すぎるほどにAIサービスは存在するんだから、いけるだろう。たいだい、AIの学習って内部ではそういう事をしているようなもんじゃないの?人間のご機嫌に合わせると言ったあたりも得意だ。
なんなら審査員に既に居るのでは。審査員って本当に実在するか?エスエフ作品なんてきちがい一歩手前の怪文を何百、何千も審査なんて出来るわけがないんだし、現時点でも本当はそこらのバイt…おっと、玄関のチャイムだ。配達でも届いたかな…
-
「怪談」を観た
いちおう、ネタバレ?が含まれるのかもしれません。
Amazonプライム枠。小泉八雲の書籍を原作として、4本立て総じて3時間に及ぶという大作。1965年の作品という事でプチプチとしたホワイトノイズ、いかにもお椀で叩いてそうな馬の足音も奥ゆかしく。
そらあ、面白いだろうという期待は薄かった、正直なところ。二倍速で映画を観るという人の心情がだいぶわかった気がする。前半2話は飛ばし飛ばし、それ以降も10秒スキップ何度も押して都合一時間ぐらいで全部見終わったんじゃないか。
実際に水に浮かべた船の上での殺陣の場面がある。もちろんスタジオ内部だ。揺れで落ちそうになっているのをこらえる切られ役の人の姿が気になって気になって。頑張れ٩( ”ω” )وって思う。プールのへりの部分もきっちりとわかってしまう。こんな昔の映画に対してあら捜ししてやろうってんじゃないけど、どうしても、ごく自然に目についてしまった。
やはり「耳なし芳一」の迫力が違うな、と楽しんでいたのだが、耳取られてうずくまる場面で太ももの裏に書いてないのが見えた。…あら捜ししようとしてないんだけど、こんな露骨な”あら”が見えてしまってはなんかこう…物語のキモの部分だ。実際に皮膚に書いているんだろうから、準備は大変だったのでしょう。
イマイチでしたかね。
ところで、さらば青春の光のチャンネルから人気者になった「ひょうろく」はドラマなんかにも出ているらしい。2025年の流行語大賞にノミネートされるなど本物の時の人になりかけている。彼は「耳なし芳一」役にはぴったりじゃないか?実際は売れすぎてて撮影は難しいのかもしれないけども。
暇なし芳一
4点
-
ChromeのCookieが10Gを余裕で超えていた…?
Coookieは何か?という話は割愛。
訪問するサイトが多ければ、また有効期限が長ければCookieデータは溜まっていく。そこに異論はないけど、こんなサイズになるもんなのだと感心した。全削除するとまたひとつ面倒な事が起こり得るのもまた事実という訳で、一旦はブラウザの設定画面から一覧を眺めてみることにした。
すると、1ドメインで1Gを使っているものがあって横転した。Cookieの仕様でそんなのいけたっけ?localStrageも含めて表示されているんだろうか。いろいろ情報を集めたりAIに聞いたりした結果、webサイトからクライアントサイドに保存されている各種データでありましょう、という結論になった。つまりCache StorageやらIndexedDBではないかと。ブラウザの設定画面ではCookieって書いてあるけど、実態はそれだけにとどまらないってことか。
自分が見た中で一番データが大きかったのは前述のとおり1Gを超えていて、全国的にテレビ放映をしているが不動産で稼いでいる企業のドメインだった。次にビジネス書籍のイメージがあるドメイン、次にスポーツ新聞のドメイン…。全部、いわゆるメディアやないかい。あの、阿呆みたいに広告で埋められたwebサイト。広告の画像や動画なんかをService Worker経由でキャッシュしているのでは、とAI先生の見解。Service WorkerについてはまたAIに聞いたりググったりして、結果としてAIの推測は腑に落ちたので細かい検証はしていない。
阿呆みたいにインターネット使っているので、そういうデータがローカルに溜まっていく事に異存はないん。10G持っていかれるのはどうなんだ。先に挙げた3つとも、年に数回もアクセスしないが、おそらくはその機能目的からして、一回アクセスすればそれなりの規模でキャッシュなりを読み込むんだろう。これがブラウザごとに、ユーザープロファイルごとにあるんだろうか。
少し前に、SSDの商品を眺めていて、レビューには4TのHDDやSSDを複数台持っているなんて人がいくらでも散見される。何をそんなに保存することがあるのかと思ったけど、文面から察するにはテレビを録画したり、家族の映像なんかがそのストレージに収められているようだ。テレビもスマホも4Kって時代だし、ファイルサイズはバカでかい…。
10Gのデータがデカイなんて考え、印象がもう時代錯誤なんだろうか。データ送受信で帯域を食いつぶすぐらいならユーザーのストレージを有効活用しよう。キャッシュってそういうものだよな。もちろん、どういう10Gかによって話は変わってくる。しかしながら、何百というドメインにアクセスした結果としての10Gは、今時驚いていられないサイズなのだ。
…多分。
-
めし短観2025年10月
「マルハチ村松 だしプレッソ鰹節」出汁のみ。調味されてないものだという。試しに買ってみたんだけど、ちゃんと調味しないと美味しくないという当たり前の話。自分はそこらで売ってる麺つゆだとか白出汁みたいに、ぶち込むだけというほうが性に合っています。過去に、レシピを見ながら鰹節で出汁を取って麺つゆをこさえたことぐらいはあるのだ。みりんを沸騰させて砂糖と醤油とかつおだし。すると案外うまく作れて、これは桃屋の麺つゆだ!という味になったと記憶している。この商品はそういうことを、面白半分じゃなくて日常として継続できる、こだわりの人向けなんでしょう。当然ですが、砂糖や塩と言った分量の調整も効く。そういうのが必要な人にも需要があると想像します。だから本商品が美味しいかどうかは「わからなかった」という事ですね~。ぎゃふん~。
https://www.yaizu-zempachi.jp/items/dp_katsuo
味の素の「CookDo 極 麻辣回鍋肉用」あまり気にせずにお買い上げして、この「麻辣」の部分を見落としており、大変に辛かった。辛すぎて美味しいかどうかどころの話ではなかった。残念。改めて商品ページを見ると、辛口と書いてあるし辛そうな素材画像を使っている。もちろん口に入れるまで気付かないなんてことはなかったけど、炒め始めてすぐにやっちまったなあとは思ったよ。買ったことなさそうなものをあえて選ぶなんてことをやっているからこうなるのだ。捨てるわけにもいかないし頑張って食べました。みなさまも注意深く生きませう。
https://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/lineup/awase_053.html
日清食品の「完全メシ」は思ったよりちゃんと米の噛み応えがあって良いのですが、今回は台湾めしとのことで。魯肉飯。ちゃんとした?魯肉飯食べた事はないですがどうなんだこれ。具材と米をまとめてお湯で戻すからには、なんかこう…おじやみたいなもの?イマイチでした。決して不味くはないけどね。
https://store.nissin.com/products/12308
ビオ・フォルコンブロート。なんだこれ?蒸しパンみたいなレンガみたいな感じで売られていたので、試しにひとつひょいとお買い上げ。フォルコンブロートってのは、ドイツの伝統的なパンですってよ。ライ麦を全面に押し出した感じの、いわゆる黒パンに近い見た目だ。薄切りになっていて、しっとりしている。そのまま齧ると、ボソボソしているしなんか酸っぱいということで、腐ってるのかと驚愕した。そういう物らしい。美味しく頂ける方法を探す気にもならんかったので、我慢してモソモソ食べた。文化に根付いた伝統食品ってところなんでしょう。
https://www.mestemacher-gmbh.com/product/bio-vollkorn-brot-japan/
じゃがびーの梅。やはり、じゃがいもっぽい味わいは完全にどっかに行ってしまった。サクサクしているのもイマイチなのかなあ…。梅と相性良いのってなんだろか。ガムとかグミ、酒、米。
https://www.calbee.co.jp/products/detail/?p=20250328133328
たまたまカルビーが続いておりますがあ。「ベイクドオーツナッツ&シード」如何にもなアメリカ人の朝めしの雰囲気。牛乳は苦手なのでそのままボリボリといくか、ヨーグルトのトッピングとして。これが大変にうまい。種子を食っているという感覚に満ちている。噛んでいると種からにじみ出る油っぽさがあるのも、ガチっぽくて大変に良いですぞ。(´~`)