-
「怪談」を観た
いちおう、ネタバレ?が含まれるのかもしれません。
Amazonプライム枠。小泉八雲の書籍を原作として、4本立て総じて3時間に及ぶという大作。1965年の作品という事でプチプチとしたホワイトノイズ、いかにもお椀で叩いてそうな馬の足音も奥ゆかしく。
そらあ、面白いだろうという期待は薄かった、正直なところ。二倍速で映画を観るという人の心情がだいぶわかった気がする。前半2話は飛ばし飛ばし、それ以降も10秒スキップ何度も押して都合一時間ぐらいで全部見終わったんじゃないか。
実際に水に浮かべた船の上での殺陣の場面がある。もちろんスタジオ内部だ。揺れで落ちそうになっているのをこらえる切られ役の人の姿が気になって気になって。頑張れ٩( ”ω” )وって思う。プールのへりの部分もきっちりとわかってしまう。こんな昔の映画に対してあら捜ししてやろうってんじゃないけど、どうしても、ごく自然に目についてしまった。
やはり「耳なし芳一」の迫力が違うな、と楽しんでいたのだが、耳取られてうずくまる場面で太ももの裏に書いてないのが見えた。…あら捜ししようとしてないんだけど、こんな露骨な”あら”が見えてしまってはなんかこう…物語のキモの部分だ。実際に皮膚に書いているんだろうから、準備は大変だったのでしょう。
イマイチでしたかね。
ところで、さらば青春の光のチャンネルから人気者になった「ひょうろく」はドラマなんかにも出ているらしい。2025年の流行語大賞にノミネートされるなど本物の時の人になりかけている。彼は「耳なし芳一」役にはぴったりじゃないか?実際は売れすぎてて撮影は難しいのかもしれないけども。
暇なし芳一
4点
-
ChromeのCookieが10Gを余裕で超えていた…?
Coookieは何か?という話は割愛。
訪問するサイトが多ければ、また有効期限が長ければCookieデータは溜まっていく。そこに異論はないけど、こんなサイズになるもんなのだと感心した。全削除するとまたひとつ面倒な事が起こり得るのもまた事実という訳で、一旦はブラウザの設定画面から一覧を眺めてみることにした。
すると、1ドメインで1Gを使っているものがあって横転した。Cookieの仕様でそんなのいけたっけ?localStrageも含めて表示されているんだろうか。いろいろ情報を集めたりAIに聞いたりした結果、webサイトからクライアントサイドに保存されている各種データでありましょう、という結論になった。つまりCache StorageやらIndexedDBではないかと。ブラウザの設定画面ではCookieって書いてあるけど、実態はそれだけにとどまらないってことか。
自分が見た中で一番データが大きかったのは前述のとおり1Gを超えていて、全国的にテレビ放映をしているが不動産で稼いでいる企業のドメインだった。次にビジネス書籍のイメージがあるドメイン、次にスポーツ新聞のドメイン…。全部、いわゆるメディアやないかい。あの、阿呆みたいに広告で埋められたwebサイト。広告の画像や動画なんかをService Worker経由でキャッシュしているのでは、とAI先生の見解。Service WorkerについてはまたAIに聞いたりググったりして、結果としてAIの推測は腑に落ちたので細かい検証はしていない。
阿呆みたいにインターネット使っているので、そういうデータがローカルに溜まっていく事に異存はないん。10G持っていかれるのはどうなんだ。先に挙げた3つとも、年に数回もアクセスしないが、おそらくはその機能目的からして、一回アクセスすればそれなりの規模でキャッシュなりを読み込むんだろう。これがブラウザごとに、ユーザープロファイルごとにあるんだろうか。
少し前に、SSDの商品を眺めていて、レビューには4TのHDDやSSDを複数台持っているなんて人がいくらでも散見される。何をそんなに保存することがあるのかと思ったけど、文面から察するにはテレビを録画したり、家族の映像なんかがそのストレージに収められているようだ。テレビもスマホも4Kって時代だし、ファイルサイズはバカでかい…。
10Gのデータがデカイなんて考え、印象がもう時代錯誤なんだろうか。データ送受信で帯域を食いつぶすぐらいならユーザーのストレージを有効活用しよう。キャッシュってそういうものだよな。もちろん、どういう10Gかによって話は変わってくる。しかしながら、何百というドメインにアクセスした結果としての10Gは、今時驚いていられないサイズなのだ。
…多分。
-
めし短観2025年10月
「マルハチ村松 だしプレッソ鰹節」出汁のみ。調味されてないものだという。試しに買ってみたんだけど、ちゃんと調味しないと美味しくないという当たり前の話。自分はそこらで売ってる麺つゆだとか白出汁みたいに、ぶち込むだけというほうが性に合っています。過去に、レシピを見ながら鰹節で出汁を取って麺つゆをこさえたことぐらいはあるのだ。みりんを沸騰させて砂糖と醤油とかつおだし。すると案外うまく作れて、これは桃屋の麺つゆだ!という味になったと記憶している。この商品はそういうことを、面白半分じゃなくて日常として継続できる、こだわりの人向けなんでしょう。当然ですが、砂糖や塩と言った分量の調整も効く。そういうのが必要な人にも需要があると想像します。だから本商品が美味しいかどうかは「わからなかった」という事ですね~。ぎゃふん~。
https://www.yaizu-zempachi.jp/items/dp_katsuo
味の素の「CookDo 極 麻辣回鍋肉用」あまり気にせずにお買い上げして、この「麻辣」の部分を見落としており、大変に辛かった。辛すぎて美味しいかどうかどころの話ではなかった。残念。改めて商品ページを見ると、辛口と書いてあるし辛そうな素材画像を使っている。もちろん口に入れるまで気付かないなんてことはなかったけど、炒め始めてすぐにやっちまったなあとは思ったよ。買ったことなさそうなものをあえて選ぶなんてことをやっているからこうなるのだ。捨てるわけにもいかないし頑張って食べました。みなさまも注意深く生きませう。
https://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/lineup/awase_053.html
日清食品の「完全メシ」は思ったよりちゃんと米の噛み応えがあって良いのですが、今回は台湾めしとのことで。魯肉飯。ちゃんとした?魯肉飯食べた事はないですがどうなんだこれ。具材と米をまとめてお湯で戻すからには、なんかこう…おじやみたいなもの?イマイチでした。決して不味くはないけどね。
https://store.nissin.com/products/12308
ビオ・フォルコンブロート。なんだこれ?蒸しパンみたいなレンガみたいな感じで売られていたので、試しにひとつひょいとお買い上げ。フォルコンブロートってのは、ドイツの伝統的なパンですってよ。ライ麦を全面に押し出した感じの、いわゆる黒パンに近い見た目だ。薄切りになっていて、しっとりしている。そのまま齧ると、ボソボソしているしなんか酸っぱいということで、腐ってるのかと驚愕した。そういう物らしい。美味しく頂ける方法を探す気にもならんかったので、我慢してモソモソ食べた。文化に根付いた伝統食品ってところなんでしょう。
https://www.mestemacher-gmbh.com/product/bio-vollkorn-brot-japan/
じゃがびーの梅。やはり、じゃがいもっぽい味わいは完全にどっかに行ってしまった。サクサクしているのもイマイチなのかなあ…。梅と相性良いのってなんだろか。ガムとかグミ、酒、米。
https://www.calbee.co.jp/products/detail/?p=20250328133328
たまたまカルビーが続いておりますがあ。「ベイクドオーツナッツ&シード」如何にもなアメリカ人の朝めしの雰囲気。牛乳は苦手なのでそのままボリボリといくか、ヨーグルトのトッピングとして。これが大変にうまい。種子を食っているという感覚に満ちている。噛んでいると種からにじみ出る油っぽさがあるのも、ガチっぽくて大変に良いですぞ。(´~`)
-
「Oggi」を読んだ。
はあ?( ˘•ω•˘ )
おおざっぱに言えばキャリアウーマン向けの雑誌という感じ、のようです。Amazonプライム枠があるとこういう物も読んでみようかって気になるから偉大なビジネスモデルだなあこんちくしょう。内容、広告もそうだろうなあ、こういう感じだろうなあというものが並んでいる。
コスメ、ファッションのレビュー、アクセサリーの広告。仕事終わればリア充の物語。人物近影は山ほどあるけど知っている人は一人も居ない。一人だけ、ジャニーズの名前知ってる男性タレントがいた。いやーおもしれー。もし、オフィスで見かけるウーマンがすげえ奇抜なメイクやファッションに見えたら、こういう雑誌を買っ…買わないだろうけど、情報を得て世相を調べることとするか。
Oggi読む人はヤングギターの表紙で両手タッピングしているキコ・ルーレイロを知らんだろうし、将棋世界の表紙でそうた絶対ぶっころの気合を見せる永瀬拓矢を知らんだろう。これは偏見です。もちろんそうです。でも「本誌専属モデル」なんてクレジットされている人物だって、ゴリゴリのメタルTシャツを着てディスクユニオンに居るかもしれないじゃないですか。
そんなことはないと、断絶を誉れと賛美しているように見えてしまう、雑誌一冊で、自分の狭い世界に石を投げつけられた気分で大変に…おもしろい。
さて、OggiスタイリストのプライベートQ&Aというページがありました。5つの質問にOggi誌面の制作に関わるスタイリストが回答するというものです。スタイリストの近影とお名前、MBTIと血液型が書いてありました。
えっ、スピってる?
マジか、これは驚いた、若者言葉で横転した。あるいはこれってとても一般的な事なのか?履歴書に血液型とMBTI書かないよな?MBTIなんてネットの悪ふざけの一種じゃないのか。良い大人向けの書籍で血液型なんてもの出してくるんだなんて、ちょっと怖い。
なんというか、世界が広がりました。
-
手作りの家、蟻鱒鳶ル
「東京のサグラダ・ファミリア」とか呼ばわるお宅と聞いて頭に思い浮かぶ人もあるかもしれない。大昔にタモリ俱楽部なんかでも取り上げられた。個人で住居を建築している人物がいらっしゃる。散歩日和の休みの日、ちょっと見に行ってみるかと足を運ぶ。
現地へ近づくと道沿いは白い塀で覆われている。あの、ビルの建築現場に良くある、ペラペラの囲い。塀というかフェンスかな。過去に一度通りかかったことがあるものの、詳しい場所を覚えていなかった。されはもう取り壊されてしまったのかーっと焦ったが、そのフェンスに沿って歩くと、あった。あったんだけど、あっていいのかこれ??フェンスの内側だ。
その日は天気も良かったという事で、近場の公園のベンチで平和を満喫し、買い物などして帰宅。ネットで情報をあたる。
https://www.cinra.net/article/202412-arimasutonbill_imgwyk
ま、その。タモリ倶楽部に出演するぐらいなんだから、なんだか変な人なんだろうぐらいに思っていた。実際の施工主に関する情報を拝見するのは初めてだったが、建築に関しては素人ではないらしい。ただやっぱり、アートに造詣が深い人らしい。建物の外観は如何にもそういう趣で、名前も蟻鱒鳶ルですってよ奥さん。
この後、曳家して大体完成という流れだそうだけど、自分が今回目撃したのはその作業が終わった後ということのようだ。タモリ俱楽部にも曳家の回なかったっけ?ほんとタモリ倶楽部って目の付け所にハズレないよなあ。
気になる事には、建築物として認められるには法律の要件を満たす必要があると思われるけど、その辺が大丈夫なんだろうか…というあたりも、下記のサイトで20年も前から話題になっていた。今の法規でも大丈夫なのかが肝要だと思うのだがどうだろう。何十年もかけるとその辺の事情も変わってしまうと思う。
https://www.1101.com/selfbuild/2006-09-06.html
さらには着工当初からの流れまで事細かに書いてあるので興味を持たれた方はご一読。当初は3年ぐらいで出来る予定だったそうな。
https://www.1101.com/selfbuild/index.html
自分も過去にこの場所を通りかかった時、全然できそうにないなあ、なんて思いながら通り過ぎた。2017年ぐらいだった筈。いよいよ本当に建物はできたと言える状態みたいだ。あとは人が住むという所をどうするんだろうか。
という…この一年ぐらい界隈は盛り上がっていたようだけど、私は全く気が付かず。界隈ではないのでそれはそれで良いんだけど、インターネットで野次馬ぐらい上手にやろうぜと思った次第。
