-
「モリのアサガオ」を読んだ
2004年~数年の連載だった作品。刑務官の主人公の物語。死刑とは、というテーマに沿っているわけだけど、どうしても、あの事件を思い起こしてググってしまう。
「司法に絶望した、加害者を社会に早く出してもらいたい、そうすれば私が殺す」
この言葉ばかり取り上げられるけど、本件は本村さんの上司の発言が凄いんだ。…とはいえ本作品とは直接関係ないので、以下いつもの読書感想文。
特徴的な絵柄でびっくりするんだけど、そこは漫画のマジックでそのうち慣れる。人類はアカギだって普通に読めるんだから大丈夫だ。ストーリーは漫画上都合よく、ドラマ仕立てに進みすぎる印象もあるけど、無駄がなく内容が伝わりやすくて良い。文字が多いのはしゃーない。でも、リアリティに縛られてないとか言えば良いんだろうか、そこが良いところだと思う。例えば「そんな風に筆談した内容掲げるわけあるかーーーい!」ってツッコミどころもある。あれはクイズ番組の回答じゃねえかw
友情が芽生えた!恋人との別れ!みたいな展開もあって、あーこりゃテレビドラマ化しやすそうだなーなんて思っていたらすでにされていた。
死刑の是非、みたいなもん、そうやすやすと結論が出るわけもない。制度の出来の良さに議論を持っていくと、さらにこじれる。どうせ完璧なものは出来ないから、failしたときの策を講じるのが人類の知恵だろうと。死刑の対策ってなんだ?とりあえず生かしておくが解決策だなんて言えるか?
あっ!犯罪が無くなればいいんだ!天才か!ってマイノリティレポートの世界に夢を託すには遠すぎない?あれってテクノロジーの話ではなくて、超能力者の予言だよ?エスエフだっての。
命の処遇にベストエフォート型でいいのか、という疑問に、しょうがないだろうと結論して良いのか。医療行為だって飛行機運用だってベストエフォート型の命の処遇にも見えるけど…対象に強制力が伴うあたりが違いかあ。
死んだ人間が簡単に生き返るようになれば、死刑で間違って処しても、メンゴメンゴって生き返ればいいか。…?それだったら例えば殺害された被害者のほうも「いってーなゴルァ!!」なんて言いながら生き返るから罪の重さの概念が変わるかな。
あっ!死ななければいいのか!天才か!
これが「間違いを犯さない」「罪を犯さない」よりは現実味があるというのは、わたくしの穿った考えでしょうか。
-
雑記
風呂の湯を洗濯に使おうと思って、流さずにおいておく。翌日の晩、風呂の戸を開けて使い忘れたと気付く。その翌晩も同じことをして、さすがにそのまま排水。冬とは言え、自分の出汁を二晩熟成させて衛生面で問題ないとは思えないのだ。洗濯したのに却って臭くねえかこれ?なんてな。
キーボードのテンキーが調子が悪い。ねばりつくような感じがあり、打鍵に難儀する。くっそ使う時期になんだよもう。そういえば何かこぼした気がする。
小ぶりの片手鍋を導入。これなら油の消費が少ないのでは?と天ぷらを作ってみたところ、盛大に弾ける物理エナジーに雨でも降ったかというぐらいに油まみれ。一体どうしたことか。ググった感じでは、油に水分が混じっていたのではないかという結論になった。確かに数か月使った油の最後の一割ぐらいで揚げようとしたわ。新しく買った油で揚げたら、そんな派手には弾けなかった。なるほど、よしよし。そんな理由で二回も食うなよ。その夜三時ごろに吐き気で目がさめる。天ぷら食ったのは夕方ぐらいだったんだけどなあ。歳だね。
「ティッシュが無くなるとかデマですよ!」という勧告がネットで流れてきて、そもそもそんなデマが広まっているとも知らなかったので少し驚く。「デマだろうけど(本当だったら困るし)念のため買っておく」などとインタビューに答える様子を見て、そのテの人がみたらカモなんだろうなあって思います。…いやいや、俺が見てもカモですなあ。
一般的な生活必需品まで買い占めてネットで阿呆みたいな価格で転売してればヘイトもたまるもんだ。今後規制されるだろう。「いやいや、それは今までの商売人がやってきたことじゃん?」って主張するんであれば、同じことをやってみればよろしいな。マスク50枚2万円!!とかで店を開いて、非難や石が飛んでこないか。密造酒とおんなじようなものだから、政府が規制に乗り出すかもしれない。”商売”であれば、戦略間違えたーって頭抱えるところだけど、適当に転売してあとは撤収するだけだからダメになっても傷がつかないと考えているのか。ひどい話だ。この事態にいよいよ行政の手が入るようだというニュースも流れてきた。そらそうよ。
ネット商売と言えば、楽天と公取の揉め事も耳にしたけども、いまいちどんな争点なのかわからない。わからないので首を突っこむことも無いんだけど…楽天ってすんなりと物事始まらないイメージがある。電子書籍の件もそうだし(もう覚えている人も少なかろ)、昨今のキャリア始めるの件もそう。始めてしまえばあとはなんとかなるってものなのかもしれない。プロ野球球団の楽天だって初年度と比べたらまあまあ頑張ってんじゃないの。野球もあまり知らないんだけど。
学校が休みになった。春休みや夏休みと同じってだけの話で、出勤時に学生みかけねえなあって景色は見慣れないものでもなんでもない。それでも夏休みであれば、勉学や部活動に熱心な生徒を見かけるもんだが、今回はそれもほぼない。
コンビニのレンチンご飯で、玄米ご飯というのがあったので朝ごはんに食べてみたのだが、おなかを下してしまった。これが本当に原因とは限らないが、今後気安く玄米を口にするのはやめよう。原材料のところには「うるち米」と書かれていて、ははあん耳慣れないこいつが原因かなーって調べたら普通のコメの事だった。驚きすぎて、その後布団で仮眠とったら夢の中で白米に味噌のっけて食事してた。これを書いている数分前の事実なのだが証明する手立てもない。うるめしや、なんちて。知らなかったのは本当だわ。
例の米騒動を体験した世代だけど、あのころタイ米ってのがあって、代わりに食ったなんて話も耳にした。上記うるち米の流れて調べたら、生産量は日本や韓国あたりで食うジャポニカ米より多いんだって。おコメ売り場に行けばもち米と玄米はあるけど、タイ米は無いなあ。じっくりと記憶を巡るに…多分人生で食べたことないかな。スーパーで一食単位で売ってるわけはないし、コンビニの弁当でタイ米チャーハンなんて作られねえかなあ。あー、アジアンなめし屋に行けばいいのかー?
塩パンというものがあった。そりゃあパンに塩ぐらい入っているでしょうよ?例えば「塩コンソメスープ」とか書いてあったらぎょっとするわ、なんだよ塩パンって。ぶつぶつ言いながら買ってきて食った。バターの風味が強く、なるほど確かに塩分も強いと感じた。いやいや、バターの塩分じゃないの、これバターパンじゃねーかと思ったけど、どうもパン生地の所々に、塩分の濃い部分を作ってあるようだった。その部分を口にするとなるほどこいつは塩パンだ。ネーミングに偽りな…なし…なのか?
ザ・ファブルという漫画を読み始めたらめっちゃ面白い。なんというか、「男の子」向けの作品だよな~ってね。おっさんになっても好きなんだこういうの。ウシジマ君も好きだった。どこか自分の思想と共感できる部分があるということなんだろう。昭和のおやじーーいや自分も昭和生まれだけどーー世代で任侠映画とか言われるジャンルの流行ったのも、当時の世代に何か共感があったんだ、きっと。んで読んでいったら、そろそろストーリーの区切りで一部完みたいな状況のようだ。また面白い漫画探すかーってところで、手塚のおやじの作品。火の鳥。…これは確かに読んだことある筈なのだ、ある筈なんだけど印象が薄い。それはもう方々で評価されているんだけど、印象が薄いってことは自分は面白く思わなかったということか。
-
てるみくらぶの閉鎖一日はやくね?
てるみくらぶ事件を覚えている人も多いと思われます。旅行代理店のてるみくらぶが突然の破産。旅行中の客のホテル代金などの支払いが不能に陥り、客が自腹で宿泊代など支払いをせねばならない事態になった、という騒動。海外旅行中だとはたして帰国できるんだろうか、なんて心配する声も(野次馬から)あがりました。
そのてるみくらぶですが、破産管財人の告知によれば清算処理も終了したため、令和二年の二月でサイトも閉鎖されると告知が出ていました。今年は29日まであるんでどうなるもんかと見に行ったら、すでにアクセスできなくなっておりましたww
「接続がタイムアウトしました」になるので、ドメインが無効になっているか、webサーバが止まっているようです。毎日チェックしていたわけではないので、本当に一日だけ早いのかは不明です。しかしwhoisを見ると…
Updated Date: 2019-02-28T02:00:27Z
どうやら一年更新で28日で期限切れだったようです。2020年はうるう年であるからして、「二月末」という日本語の表現とは厳密には一日ぐらいずれました、というオチも何もない話ですが、みなさまにおかれましては「あっヤベっ」と思い当たる節がないことを切にお祈り申し上げます。
-
餌よさらば
浅漬けの素をなんとなーく買ってみた。冷蔵庫にあった白菜でやってみたが全然ダメな味わいだった。名前忘れたけど顔は出てくるタレントがCMやってるのも何年か前に試して、あちらはまあまあだった。そもそも、こんなインスタントなものは保存もできないのであまり意味はない。祖母は物置の樽で漬け込んでいたようだった。すっげえしょっぱいの、鷹の爪効いてる白菜のつけもの美味かったな。いろいろ思い返すうちに、あれは「味の素」の味だったんではないかとひらめく。それだったら「浅漬けの素」も実質同じようなもんだろ、多分。じゃあ…もう原因は白菜にしかないが、白菜のクオリティのせいにするのは農家に悪い気がする…。けど、おそらく正解じゃないかな。
絶望パスタソースというものがあったので食ってみた。美味いので絶望の淵にいても食えるとかなんとか、しかし全く美味しくはなかった。そうそうそ、こいつを試す前に、パスタを久しぶりに茹でて食ったらこんな美味いもんだっけ?って思ってしまったのだった。フツーにスーパーで売ってた、そんな高級品でもない、イタリアからやってきたっぽい、ごんぶと規格の。そんで、次は食ったことのないパスタソースにしようと思って。ああ美味しくなかったと書いてて思い出した、これ多分食ったことある。絶望。結局、納豆ソースがうめえと思う…キューピーのやつかな。また納豆かよ。白飯、パスタ、トーストに納豆フレーバーがベストマッチしている。でもピザとかチャーハンはちょっとなーって思うし、餅はいくら何でも食いにくいだろ。ああ餅も数年食べてないかなー。おでんの具として売られている巾着袋に入ってるようなの、年一ぐらいで食べてるが、こないだは自作お弁当にそんな巾着はいった煮物をチョイスして、冷めて硬くなったボソボソ餅に苦笑いしたのだった。そーいや納豆の天ぷらもいつか作るんだった。
赤魚の粕漬を見つけたので、これも久しぶりに食うたろうと。いそいそと家路を急ぎ、靴下脱ぐより先におさかなグリルに放り込み暫し。上手に焼けて一口、ぐええええしょっぱい。ゴミ袋漁ってパッケージ確認すると、塩麴と書いてあった。しまった、間違えた。これはこれで美味いけどさー。だいたい、独り者のおっさんが魚を焼いて食うか、となれば、普通はサバ、ブリ、鮭、ホッケぐらいのローテーションになる。ほかに候補も勿論ある。例えばシシャモ?嫌いじゃないけどなあ。イワシは選ばない。生のイワシ焼いて食うなんて現代っ子(要検証)の自分には難しい。あの無限に思える骨の処理は素人に無理でしょうよ。だから骨ごと砕いてつみれになる。あれはうまいよな。
鯵も小骨が多量にあるほうの魚。刺身売り場でシュレッダーされたようなのがあったりするけど、あれはあまり好きじゃない。なんつってもフライが美味いな~。サンマもあまり食べない。内臓部分は現代っこ(再検証)なので食わないし、あまり切り身で売ってない。獲れたままの姿で氷水浴びしてるよね。となると、買って帰って食った後に生ごみ多いのがなんともな。小骨ごとぼりぼりいける、平べったくなったサンマの干物は楽でよい。今週このスタイルでサンマを食ったがサンマは数年ぶりだったかもしれない。直近はいつだ?と思い出そうとすると、缶詰だったんじゃねえのかって。一人暮らし始まって20年以上、サンマを調理した記憶がない。そんなはずないだろって自分でも思うけど…お惣菜で食べた、ぐらいじゃないかな。郷里に帰ったときに食べたかも。あー大戸屋で食べたかもしれない。気に入ったはずなのに人生で5回も使ってないぞ大戸屋。
タイなんて焼いて食ってもそんなうまくもない。刺身は良いですね。養殖真鯛のサクはたまに買うけど、素人の包丁と仕事では、身が崩れて悲惨な感じになる。メカジキはフライパンで簡単に調理出来て良いけど、なんだろうか、リピートしたい感じにはならないか。ウナギは自分で焼くわけないもんね、お惣菜枠。きりがねーわ魚の話はこんなもんでーー。
使いかけの豆板醤が余っており。瓶に記載の賞味期限にはまだ余裕があるものの、開封して一か月あるいはもう二か月は冷蔵庫に入っているという次第。お手軽に「素」で麻婆豆腐を作ったときに、豆板醤追加して劇味を楽しんでみよう。悪ふざけ加油。実に単純に、素と豆腐でグラグラと煮込んでください、というだけの麻婆豆腐の素に、豚ひき肉とネギと豆板醤を追加投入する。熱々のうちに一口食ってみたが、熱いの辛いのわけがわかない感じだったので冷ます。ほど良く冷めたところで頂くと、阿呆みたいな辛さと増量したひき肉で、豆腐が対消滅し、どう表現したものか。とにかく、刺激はあるが味がない一品になった。豆板醤は辛いと共にくっそしょっぱいということを改めて思い知らされた。これは立派な「嫁のメシが不味い」事案。余計なアレンジで台無しにしていくパターンね。世には阿呆みたいに辛くしながらも美味いらしいというメニューもあるが、通常版に辛味を追加しただけでは成立せんのだろうなあ、なんて。レトルト麻婆豆腐の素で何を語っているんだお前は。
イカ飯が好きじゃない、筈なんだ。イカの中に米が詰め込まれて炊いたやつ。赤黒いあれ。子供のころから自分はあれが好かない、筈。実際考えてみると、食べたことがあるという記憶があいまい。子供のころ、イカと里芋の煮付けが食卓に並んだが、それは好きではなかった。ここは確かだが、別にイカが嫌いではない。どこでイカ飯が嫌いになった?思いつかないので、ずらりと売られていたレンチンイカ飯を買ってきて、さっそく頂いてみた。すると、確かに好かない味。米粒のつぶれたような感じとか。単によろしくない商品だったかもしれない。ちゃんとしたイカ飯を食ったら美味しいだろうか。あるいはちゃんとしてると、さらに好みから遠ざかるパターンがありえるか。もち米を詰めて鍋で煮る…。うーん。
たまにお米を買うときは雰囲気で選んでいる。スーパーで買うからして、片手にカゴを持っている。もう片方の手で棚からとってカゴに入れる、その所作がやりやすい商品をなんとなーく。だから、自分の好みにもっていくための水加減がちょくちょく変わる。そう、本来は変わっている筈なんだが、しょせんは水の量の話だ。硬めに炊き上がればそれでよく、米が違うから微調整を…ということもしていない。調整したところで、次に炊くお米はべつもんだったりするのだ。とゆー感じに適当にやっていると、無洗米 or notの選択も適当となってくる。米を研がずに炊いてしまった、ということもある。…気にならない。ほぼ一合~二合だけ炊くという量の問題だろうか、炊いてから口に入るまでの時間の問題だろうか、東京都の水道水を使っているからだろうか、味わいに違和感を覚えない。お米ってなんで研ぐんでしたっけ?さぼっても衛生面で問題なかったらそれで良くない?現代においては、そんな気にしなくても良いのでは?
玄米を食ってみるかと思ったが、米であるからして一食分だけ玄米が売っていることもなく、躊躇している。慣れない人間がいきなり玄米食うと腹壊すみたいな話もあるよねー。炊飯器を見ると、玄米モードなるものがあるようだ。じゃああとは、玄米だけ買ってくれば良いんだけどな。どーにも。
-
新型コロナウイルス
何はともあれ政府の端的な説明をご一読。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
本日2020年2月9日時点、新型コロナウイルスによる死者は800名を超えたとのこと。致死率およそ2.5%ほどかな?どんな治療を施してその結果の致死率やらわからない。予防策として庶民に提示されたのは、インフルエンザと同じような、一般的な感染症予防の方策。都内で混雑した電車にのって換気の良くないオフィスに勤めていれば、「普段やってるわ」という内容。
ウイルスが人工的に生成された可能性をインドの大学が指摘。エイズ治療薬が効果的との報告があがる。いずれもググるとソースが出てくると思う。とはいえ真偽はわかりようもない。
日本国に着岸を拒否された船が、ふらふらと台湾方面を南下している。日本に接岸中の船「ダイヤモンド・プリンセス」は、乗客の感染患者多数により事実上の隔離状態にある。
水際対策などと言っているが実際にどんなことをしているのか。中国より帰国した人が症状を訴えて病院に行くも、とても呑気な対応をされてしまったという報告がTwitterで話題になる。一般的な理解力がある人が冷静に読めば、本人はまるで楽しんでいるように見えてしまう。事態はややこしくなる一方なのでは、と学びがある。大体、現時点でそこらの病院にふらっと行って、ちゃんと診断できるものなの?そんなわけないのでは。
https://admin0105/status/1224983632260943873
とはいえ、自覚症状と感染の可能性に強い確信があれば、自分も同じように病院に縋るしかないのではないか。
オリンピック中止騒ぎは盛り上がらずに消失してしまった。連呼したところで簡単に中止にはならないのは、そら、そうだろうと。とりま延期すれば?というのが誰もが納得するところだと思うのだがどうか。すでに観光地が閑古鳥という話に、日本国内では、「今が観光地行きどきでは?」という意見が散見。ごもっとも、自分もそう思います。
根絶されるまでこの状態が続くとも思えない。でも、少なくとも治療薬が出てくるまでは各所の影響は長引くんじゃねえかな?街中ではマスクなしの人のほうが多いという事はしっかりと記録していてほしい。結果どうなるかわからねえけども。通勤電車ではちょっとマスク率高いかなーと。
追記:政府チャーター便で武漢から日本人を脱出させたものの、日本についてから検査を拒否して帰った馬鹿が二名。馬鹿どころかテロに近い。人権云々という話になるのは一応はわかるのだが、感染させられるリスクを負うほうにも人権があるわい。また、帰国者をホテルに一時隔離したようなんだけど、それが相部屋。ここら出来事だけ見たらこの国はもう気が狂っているとしか思えないが、兎にも角にも、現場は混乱していたということだろう。