-
300 is greater than 100
いわゆるエコバッグを買い替えた。100均の商品から、300円均のものにアップグレードだ。たった300円と言えども、価格3倍の商品と考えるとそりゃあ大層な違いがあるわけで。先代は100均のものながら2年近く使えたのではないだろうか、まったく大変に素晴らしい。さあこれからは3倍のクオリティを堪能させていただくとしよう。中に入れる物だって3倍のお値段にしたったろかHAHAHA。しかし100円バッグに入れたもので一番高かったのはなんだろうな?お財布?そういうことじゃあないんだよ。
きっとウナギの蒲焼かな?3000円ぐらい?ほかに候補は何かあるか。このバッグで買い物行くのはご近所だけだったから、候補も数店舗に絞られる。お酒のボトルは何年も買ってない。ああもうウナギで決まりだろう。じゃあ3倍は9000円だ。ご近所で9000円を超えるものを買うとなると…なんだろうね。高い書籍か?電子書籍で買わない(買えない)高い書籍ってなんだよ?そもそもお値段9000円の商品ってのが、日常買うものに少ない。スーツなんかもこの袋ぶら下げて買いに行かねえし。あー…靴はあり得るか。もう10年ぐらい靴屋さんで靴を買ってないな。
「ひゃっきん」が一般的になったのは、いつ頃なんだろうね。自分が知ったのは東京に来てからだと思うから、最初に利用したのは大学生のころ。20世紀。初めて買ったのは何だったろう。収納小物か文房具、食器、タオル。そんなもの。
んで、無印良品が人気が出たのも、その前後だと記憶している。実際に買い物もしたけど、生活に必要な商品なんて、どこで売ってようが必要な機能は同じ。だから、100円で売られている一方で無印の商品はクッソ高いじゃねえか!と思った。当時は親の多大な援助があったとはいえ質素な暮らしではだった。じゃあ全部100均で良いじゃねえかと、半ば憤りに近い感情を抱いたかもしれない👿しかし、どこのファミマにも無印良品が置かれるようになると、メモ帳とかハンカチとか良く買っていたな。思う壺ゥ!!
実際のところ、100均のタオルなんて目隠しにもならんほどスカスカで、擦り切れた中古か?というような商品だってある。雑巾としても役立たず。そこんとこいくと今治タオルは段違いに良い。世の人に曰く「安物買いの銭失い」と。しかし流石に100円だってえと、そんな戒めもいったん横に置いておくことある。一旦は自分で使ってみない事には何にもわからん。メッシュの小物入れとかクリアファイルなんてものは100均で十分だ。扇子も買ってみたら快適だった。最近では、世の中にこんな便利なものがあったのか!というものが100均に並んでいる事もあるんだから、捨てたもんじゃないのよ。
さてハサミが壊れた。刃物なんかも100均ではちょっと不安が残る。かといって「高級なハサミ」に自分が買うだけの価値あるか?ハサミで切るものは、商品の梱包とかでしかない。高級なハサミを買ったからって、切るものが増えるわけないじゃないか。「よぉし奮発して何か切っちゃおう♪」ってなるわけないだろ。
500円のコクヨのハサミをお買い上げ。10年ぐらいは使うつもり。
-
death muffin/デスマフィン
デザインフェスタというイベントで、とある出店者(出展者?)が提供したマフィンに衛生上の大きな問題があったという。食べた人は一様に味に違和感を覚え、体調不良を訴える人も。
厚生労働省がこの事態に即座に対応し、危険度の非常に高いCLASS1というカテゴリでの食品リコールとなった。「喫食による重篤な健康被害または死亡の原因になり得る可能性が高い場合」というわけで、かなり大ごとだ。ただ、実際には被害が発生していない事例もあるので、結構な数が報告されている。とはいえ、実際に被害も出ている本件は、SNSでデスマフィンと揶揄されるに至った。
厚生労働省によるの当該事案の詳細
https://ifas.mhlw.go.jp/faspub/IO_S020501.do?_Action_=a_sel02Action
これだから素人の作ったものなど鵜呑みにしては、という意見もあるのだけど、この出店した人はすでに商売を営んでいる人物だという。なんなら経験もあって、少なくとも5年前からお店を出してる。この事実にさらに驚愕する人多数、というのが現状。ネット上のレビューによると今回のデザインフェスタの件以前より、店舗の評判は宜しくなく。「嫁のメシがマズイ」のコピペにもあるけど、食べ物の味がおかしい、というのは、個人の好みに合う/合わないを超えて健康上深刻な被害をもたらす事もある。自衛と言っては大げさかもしれないけど、そういう事態を避けれる味覚を身に着けるということも人生には大事。
ただ、こんな事故が今まで営業していた店舗でなかったということは、デザインフェスタに関連した事情が原因かもしれないという推測がなりたつ。販売された数は報道によれば約3000個だという。それだけ用意するために、事前に作ったものをデザインフェスタに持ち込んだことで「美味しくない」→「喫食による重篤な健康被害または死亡の原因になり得る可能性が高い場合」にまで悪化したのではないか、ということ。もし前日に焼いたものぐらいならセーフだったんじゃないか。仮に数を用意するために数日前から作り置きをしていたというならば、このような事故の危険性は高まるに決まってる。じゃあなんで製造が追いつかないほどの量を用意する必要があったのか。例えばわざわざ出向いて30個だけ売ってもしゃーないってこと?
消費期限を超過することを認識したうえで、数を用意するために数日前から用意した商品を販売したのであれば、性質が悪いと思う。まさかそもそも消費期限把握してないなんてことはないと思うけど。3000個なんてオーダーは個人のお店で簡単に用意できるものなのかね?
イベント主催側からもアナウンス。どこぞの馬の骨という素人は流石に出展できませんという仕組みになっているみたい。ただ、事務的なものに過ぎないと思う。食品メインの催し事なら話が別かもしれないが、本件では当日現地で何か対応できるわけもないんだろう。
どこかに防げる可能性のあるポイントなかったのかな。出展者が「やっぱ3000も無理だわ」って思い直すぐらい?あとは手に取った人間が口にしてはいけないと判断できるかどうか。でも、焼き菓子で一口目をいくまえから警戒しているやつなんていねーわ。自分も今後とも気を付けていこう。人間は衛生的な物を食え。保存料万歳。
-
「ルポ歌舞伎町」を読んだ。
なんだか宿泊施設の名前みたいなタイトルだ。試しにアパ歌舞伎町でググってみると、アパホテルは歌舞伎町に数店舗実在した。
歌舞伎町。
ブレードランナー。龍が如く。あの火事。酔っぱらい。脱法行為。暴力。「笑っていいいとも!」やっていた、あのアルタの裏のほう。西武新宿線を使う人の通り道。トー横。ゲロ。これまでの所、この街に足しげく通う事もなく暮らしている。西武線乗り換え以外にも、訪れたことは数回あるかなあ。本書にも出てくるヤXザマンションを見に行ったりした。(見つけられなかった)夜に遊びに行ったことはないけど、通り抜けたことは2,3回ぐらい?
普通に人通りの多い道を歩く分には、1人でも命の危険なんかはないだろうけど、なんかしらめんどうくせえトラブルが向こうからやってくる街という印象。シンプルに言えば治安が悪い。命の危険まではなくても、ちょっとした面倒ごとというだけで普通は嫌なもんだろう。避けるよ。こちとら歩いてるだけだってんだ。そういうわけで足を運ぶことはまず無い。…治安云々以前にそもそもなんの用事もない。
著者は過去に路上生活などを実体験した書籍を出版しており、今回は歌舞伎町に住まいを移し、街の様子を…ううん…。勿論、自らの足で稼いだ情報ではあるんだろうけど、結局は事情通や当事者とのつながりで拾ったエピソードが殆どを占めた。そこは歌舞伎町ってわけで興味を惹くし読み応えあるんだけども、わざわざ住まいを現地に移したという情報を添付する物語ではなかったようにも読めた。もちろん、本書に掲載されているのは、縁も所縁もないところからテキトーに取材を申し込んで得られるような話ではない。そんなテキトーな経緯でポロポロ漏れてくるのもまた恐ろしいけども…SNSでサクッとひろえたりも…。
実際は「住んでこそ」得られるようなエピソードも、てんこ盛りだったんじゃないか?と想像する。しかしながら、そぉゆぅのは諸般の事情で本書に細かく書けないし、言えないという結論に至ったんじゃないか😢
そらそうだ!!!あの!!!歌舞伎町やで!!!行方不明の人間はみなここに集まり、亡骸になって出荷される。あのゴジラのはりぼてだって本物で、なんなら背びれの光だって本物のチェレンコフ光だ。歌舞伎町のネオンは総務省ご推薦夢の原子力エネルギー謹製!!いつか行方不明になった放射性物質は全てここ、歌舞伎町にあるっ!!
そんな荒唐無稽な都市伝説(上記の事例は全部うそです)も、ちょっと
背びれ尾びれを取ったら真実なんじゃないか、そう思わせるだけの不気味さが”まだ”あると思う。山ほど出てくる怪情報が齎らす有耶無耶判別不能のカオスが顔をのぞかせている…。らしい。
今ではライブカメラが何個も置いてあるし、みなさまのお手元にもライブカメラ機能がございますれば、一番外側の化けの皮だけが剥がれて「ただ変な人が多いだけ」みたいな扱いになるのかね。
リンク先は過去に大きな事件のあった場所の交差点を映すライブカメラ。街の様子よりチャット欄がとかルポるんじゃないぞ。住民にご迷惑でございますから。ヲホホ。
-
秋を愛する人は
…なんだっけ…?
で、今年も秋が無かった、という見解が世間を席捲。寒暖差が激しいという事それ自体は春秋の特徴だとは思うんだけど、11月初旬の東京で27度は度を過ぎている。翌週には11度だ。なんだこれ自転軸が傾いたのか?
読書の秋だとか、食欲の秋だとか、昨今言わなくなったような気がする。暦の上では秋というのは毎年耳にする一方で、昔からの秋プロモ定番の言い回しが、廃れてしまったんだろうか?そもそも。読書だってグルメだって、季節を問わず楽しめる筈だというマジレスがあるわけで、秋に何かに勤しまんとするモチベはどこにあるのか。…そりゃあ、気候だ。日々過ごしやすく、何かに取り組んでみようという心持ちになるんだろう。農作物も収穫の時期を迎えて、何かこう一区切りできた、という感じがあるのかね。事務職に在っても、古くからの企業には会計年度が4月初まりという事も多く、10月にて前半期の決算となるわけだ。業績が悪いと修羅場ではあるんだろうけど、だとしても区切りは区切りだ。日本人が重視しそうな風習だよな。終わりよければすべてよしなどと申しましてな。終わったことにする技術。
あれ?台風。秋と言えば台風だ。今年は台風来たっけ?リモートワークが多くなってから
自転軸の傾き天気情報に疎くなったけど、災害情報ぐらいちゃんと見ておかないと。実際に少なかったようだ。日本に到達する台風が少ないというよりは、発生しなかったと読み取れる。https://news.yahoo.co.jp/pickup/6481162
人類の居ない時分から氷河期になったり戻ったりして、地球は常に変わっていくものだと思います。風情や情緒も地球のご機嫌を伺いながら変えていくのが、人類の知恵ってもんでしょ。今年の秋はなかった。辛うじてかぼちゃの煮物がそれっぽかった。来年には晴れた休日に落ち葉をカサカサ踏みしめてお散歩できればよいよね。
-
飯盒ロイドは電気炊爨の夢を見るか
ダイソーで炊飯マグというものが売られているらしい。改めて調べると、他の企業からも何種類か同じコンセプトの商品があった。つまりは電子レンジでご飯が炊ける!
ほおお。
おおよそ「レンジで時短なんたら~」というものはですね、レンジに任せている間に、何か他の事ができるから時短たりえるのです。メシを炊くなんて仕事をレンジに任せるのはおかしい。炊飯器でポチーじゃないか。でも、うちのように炊飯器をしまい込んでいる家庭とか、そもそも持ってないという家庭には十分に役立つのでは。わたくしはフライパンでご飯炊いたこと何度かありますが、やはり火にかけているのでその場を離れるのが憚られますし、火加減も気になる。電子レンジなら簡単なもんだと思ったけどはてさて。しかしながら、パッケージには結構面倒な調理手順が書いてある。うへえ。炊飯器よりはるかに手間がかかるじゃねえかコラ。でも300円なら1回試してみるもありだよね。
というわけで実際にやってみたのです。画像ないです。
白米を1合研いで、分量の水をいれて炊飯マグの中で30分ほど給水させる。そしたら電子レンジに入れて、500wで7分、続けて200wで4分(※)…うちには200wがなかったので300wで3分半。その後、15分ほど蒸らせば出来上がり。今回は蒸らし終わりまでレンジの中に入れた状態にしました。
(※)商品パッケージには「500Wで4分その後200Wで7分」と記載があります。自分がパッケージに従ったのか、上記の通り間違った時間で実施したのか不明…ということを一応書いておきます。200Wが無いのは確かです。3分半にセットした記憶もあるので、間違った時間で炊いたんじゃないか。結果として…↓↓
さて蓋を開ければ…仕上がり文句なし!!これは良い。飯盒の火力をマイクロウェーブにしただけと考えれば納得のクオリティ。途中で火力変えるのは正直面倒くさいと思ったけど、これならまあいいでしょう。飯盒だって火力変えるし!こちらはうっかり放置しても火事にはならないので安心。炊飯器でもならねえけどさ。考えてみれば、加熱の部分だけで見れば、10分ほどで炊ける。1合専門とは言え、十分に早くて便利だと思う。
…ところがですね。
2回目は米の芯が残ってボソボソに、3回目は水気が多くてねちょねちょになってしまった。1回目も含めて、厳密に水の量と吸水時間を測ったわけではないから、当然仕上がりにムラがでる。蒸らしの時間も適当だった。蒸らしが長すぎると、冷めて水滴が中に落ちてくるのかな?こんなふうにこちらの作業が適当だったとはいえ、出来栄えにこんなに強烈に差が出ると使い勝手が良いと言えるか微妙じゃないか。一方で炊飯器で炊けば、ある程度適当で問題ないもんな~。実際に1合の分量で炊くことはあまりないが、水の量はこんなもんだろう、んで炊飯スイッチポチーで問題なかった。水の量を目安線も付いてるもんな。
そういうわけで、1合だけ炊く需要があって炊飯器持ってないけど電子レンジはある、という場合には役立ちます。ただし、食べるまでに諸々手をかける必要があります。また、同類の商品はお値段も含めていろいろあるので、あくまで本商品だけの使用感ということをご注意ください。もっと高くてちゃんとしたのは流石に使いやすいのかもしれない。って、それだったら炊飯器買えばいいのでは?
結論として、お勧めできず。実用的とは思えません(´・ω・`)
ただ「レンジで米が炊ける」という点については嘘偽りなく、炊けます。食糧が米しかない、調理器具も電子レンジしかない、お金もない、という極端な状況では助かることがあるかもしれませんね。