-
天皇論
ふと思いついて買ったのが「天皇論」と「昭和天皇論」 共に小林よしのり著
などといった按配でGWにゆっくりした休みが取れれば、気ままに過ごす算段をたてている。休めるといいなー。意味も無く遠出したいっす。関西とか。
-
雑記
駅までの通勤ルートを気まぐれに(主に信号のどっちが青かという問題で)変えると、近くの学校に通う小学生どもとすれ違う。顔はだいたい覚えた。向こうも俺のこと覚えているかもしれない。都会っ子といえども、十歳ぐらいの子供たちは俺の故郷の小学生とあんまかわらねえなあと思う。「うんこー!」「ぎゃはははは」と曲がり角ノンストップで走っていく様など特に。あぶねえなごるぁああああ!
ふと、サイバラの漫画に出てくる子供たちの同級生を思い起こす。あの漫画を読んだときに、あまりに漫画的というか、磯野家や野比家の香りすらするガキんちょたち、そんなの都内の子供でいまどきいるんかな・・・??などと思っていたけど、どたばた走り去る後姿を見て、ああ、こいつらか、こいつらが都会の小学生か、と理解する。雨の日には泥だらけになって遊んでいるんだろうか。
そんな子供たち、春になるとその面子が入れ替わったりするわけで。なんだけど、今年はまだ見かけないなー。
実在する小学生に微笑など見せようものなら逮捕のおそれすらある昨今、故にお兄さ、えーと、おじさんは、しれっとすれ違っているけど、君たちの成長をとても楽しみにしているのだよ。朝から爆笑しながら走っていく様を見て、元気になったりもするわのよさーっ。
-
雑記
書いてないつもりもないのに、一週間ぶりになってる。世間様では桜が咲いて、まだ寒いねと愚痴り、しかして本日ぴーかん陽気でひゃっほい。GWは曜日のめぐりが良いらしいけど、仕事のめぐりが良くないのであまり連休っぽいことにはならなそう。まあ与えられた時間を有意義に使えればそれでいいですよ、だからってGWまで休みが無いってどうなの!まあ休みばかりを欲するなら仕事やめて路上に座れば?って感じの世の中ですね。神の肖像は紙幣にしか許されていません。故に金のために死ぬものは救われます。嘘です。
そりゃだれだって、伝記や伝承にでてくる天国の到来を望んでいるのかもしれないけどね。でも労働がどうのなんて世界観に拠る話じゃあない。天国ってのは人間じゃなくなったあとの世界の話だ。ソマリアだろうが神の国だろうが、糧を得るためには働かないとなって思うんだけど、これって古いんですかね。天国で齎される物は、糧そのものの保障だと思う。理不尽な疫病、暴力、単なる不運ですらその存在を許されない、神が捻じ曲げた摂理を享受する世界・・・。はいはいハレルヤハレルヤ。身を粉にするような勤労を否定する人は「所詮、働いたってねえ・・・」と思っているんだろうなあ。それってどうにも、戦時下でも「非武装無抵抗」などと言い出した気違いのみなさまの意見に近いと思う。血を流してまで護るものなんてないのさ、と諦めている人々と。どうせ死ぬんだって。命をかけて護ったものが、あっさり費えるものなのさって。不条理だって。不条理?そうか?でもまあ、不条理と戦うのが、人間の業ってところでひとつ頑張ろうかと思う。ここは神の国ではないので、耐えられるほどの不条理ばかりが襲ってくるわけではなくて、即死コンボをもらってゲームオーバーになることだってある。一欠けらすら遺す物も泣く消えていってしまう人々もいたりして、たとえそうだとしてもその姿は我々人類という輩の手により篤く篤く弔われる、神の国など探す必要も無い。道行くあなた方が神なのだよ。つまり俺も神だわはは。
頭悪いブラックジョークになってしまった。お花畑に権力を持たせると、この国を寂れた献花台にされる。
パスタ5Kgなどという買い物をする。ひとつの袋に5Kg分の乾燥パスタが入っていて、まあそれは想像通りなんだけど、保管のこと考えてなかった。トマトジュース12本入りのダンボールが程よい大きさだったので立てて保存。最後のほうはコナゴナのものをマカロニみたいにして食うことになるんじゃねーのこれ。
ベーシックインカムが導入されると、新興宗教は儲かってしょうがないでしょうね。日本の闇が永田町や歌舞伎町にあるなどというのは幻想ではないでしょうか。
おっと、荷物が届いたようだ。
-
小ん林先生
小林まこと 「青春週間少年マガジン」を読んだ。作品冒頭で、少年マガジン50周年記念で書くことになった作品である、というくだりがあり、マガジンなんて読んだことないなあ~とか思ったんだけど、作品の中身は小林まこと氏自身の回想録であり、氏自身を含めたキャラクターのイキイキっぷりがたまらない。この人の漫画に出てくる人物の表情が好きだ。で、実に面白かった。こういう、一時間あれば読み終わる作品って重宝する。これで十分なんだよなあ・・・何十巻も話が続くのってなんなのだろう。
自分が何十巻も続く漫画読んだことあるかな、って思い起こしていたら、あった、あった。子供のころ、「あした天気になあれ」を親父が買ってきたの読んでた。田舎なのでゴルフごっこで遊ぶ空き地もあって(すぐになくなったけどさ)おかげでゴルフのコースデビューは10歳ぐらいだったw それ以来クラブに触ったこともないけど。で、その、「あした天気になあれ」の最終巻だけ読んでいない。「ニクラスとの対戦、絶望的なスコア差がついて最終ホール・・・しかしトムには神の道が見えていた・・・」みたいなところまでしか覚えてない。これは、これは買うべき!!amazonちゃーん!
そういえば作者はちばてつや。「青春少年マガジン」にも、キャバクラで飲んでたら、ちばてつやがやって来て起立して礼をする、って場面があったな。現実と漫画と時間を超えたゆるい連環。桜の香りの、なせる業、とぞ。
-
花見日よりに部屋掃除とブログ書き
ものすごい強風だったらしいですが、個人的には影響なし。この土日は一番花見するひと多そうだし、散っちゃうんじゃないのかなとか思っていたけど、そこらの木を見るに大丈夫。まあ、別に散っても中止にはしねーだろw楽しんでらっしゃいませ、わたくしはお掃除でございます。一年ほど大掛かりな掃除はしていないような気すらする。気合いれてやろう。開け放った窓から春の気配がすれば、当方それだけで満足至極でおkなのです。
米が届く。amazon的なサービスを使えば、一人暮らしで車も無い自分にはちょっとアレだった買い物も出来る。トマトジュース900mlのペットボトルを20本買ったりとか。米も、今回は10kだけど、思い切って50Kとか買っても良いのではないかと思う。半年ぐらいは余裕で食えるだろ。あとはレトルトや缶詰の類かなー。仕事以外の理由で外に出なくなるなー、これじゃ。おっと暢気に書いてたら、カップヌードルがのびてしまった。
もぐもぐ。ラーメンって言えばさ、自分はたまに日銀通りと呼ばれる通りを通るんだけど、最近ラーメン屋が増えた。ある場所など三軒並んでいる。確かにランチで賑わう通りだし、仕事帰りにはちょいと飲んでからラーメンで、っていう昭和謳歌なおじさまも少なくない街なんだけど、こうも揃い踏みで新しい店が増えるってなにか事情あるよなー。税金的なものかしらね。・・・というわけで、「もといし」というつけ麺のお店に行ってきた。11:40ぐらいに店に行くと三人並んでいた。そこから店に入って注文したのが出てくるまで30ぐらい。この回転率でやっていけるのかな。味は普通。麺が並で300gある。食いしん坊の自分でもちょっとキツイ。トッピングに太メンマつけたらそれもまた多い。次に行く機会があったら少なめにして温野菜かしら。ついでに近くの店もちょっと外のメニューを眺めてみると、まあいかにもガツガツと食らいつくようなメニューばかりですごい。店の名前も「野郎らーめん」だの「油家製麺」だの。マッチョなラーメンが好きな人にはたまりませんね。俺はカップ麺で良いです。もぐもぐ。米を50kとか考えちゃうほどに「ご飯派」なのでしてね。
ラーメンっていやあさあ、三鷹の駅前商店街の通りに、ぽっ、と、地味に一店オープンしたんだけど、三月の三連休の時に一杯100円とかいうオープニングイベントをかまして、大行列に。ここも二郎系の昇天MIX盛りなラーメンが食べれるらしい。自分が見たときには100円のせいだろうけどスポーツ系の中学生の姿が目立った。サッカー部のグラウンドコート着たまま席に案内されている姿はなんかシュールだったw
三鷹っていやあさあ、北口のタワーがさ、もう入居してるのかな。テナントはオープンしているみたいだし。ホントに三鷹はマンションが増えた。ここ十年以上、駅前を歩けば常にビルが建築中。しかし商業施設は駅ビルが出来たぐらいなので地元商店街がまだ元気なようで、どの店もそこそこ活気がある。暮らしやすい街なんだなーと。家賃相場は高いけどさ。
眠くなってきてしまった。掃除しましょ、掃除。しゃーこらー。