-
オートメーションは電気オタマジャクシの夢を見るか
納豆に餃子のたれをかけてしまったとかコインランドリー行ってきたとかそういうのも下書きにあったけどたまには自分の人生に背を向けて似つかわしくない薀蓄にてご機嫌を伺います。
こんぴーたーの利点のメイン。処理の自動化、継続化の永続性。適当に言ったけどまあそんなもん。人間の耳が認識できる音の数には絶対に限界がある。周波数…だっけ、の上限と下限。音量の上限と下限。音程の認識は大体の人がいっしょだと思う。音程が半音上がるということを殆どの人は認識できる。時間進行に連動?して変化するそれが、音楽のもと、みたいなもんである。適当に言ったけどまあそんなもん。
さて、音の組み合わせであるところの音楽、いつまでも組み合わせを生成し続けるコンピューターに作業させ続けたらどうなるか。組み合わせは完結するだろうか。人間の聞き取れる領域のすべての音に、長さ音程強弱を付けましてー、組み合わせて組み合わせて…。おそらく何時かはパターンを網羅するだろうけども、それこそ「五劫の擦り切れ」つうやつで、その終了を確認する見込みはなかろう…。見積もりすら立つまいに。
すでにこのテーマに関連するようなプロジェクトが実行されている。ジョン・ケージの曲を639年かかけて演奏するというもの。この教会にオルガンが設置されてから639年後に演奏が始まるということで、終わりも639年後になっているようで。
News – John-Cage-Orgelprojekt Halberstadt
音楽には演奏というフェーズがあった。「コンピュータの音楽自動生成」と聞いて、みんなその生成した曲がコンピューターから鳴るところまで想像したに違いないのだけれども、この639年の曲みたいに、実際にはもっと複雑な要素があるらしい。残響音の具合が違うとか言い出したりしてね。
音楽のコンプリートはやはり想像以上に難しいようだ。しかしある程度のところで加算的な見通しができたら、ひとつ想像していることがある。サルのシェークスピア。知ってるかね。サルにランダムにキーボードを叩かせたら、シェークスピアの作品が出来上がる、というやつ。主に確率のたとえで、そのぐらい低い確率であることをしめすエピソード?である。ここで、先の音楽生成の例を加えたい。コンピューターに音楽を作らせたらそれが鳥肌実の演説に一致する確率である。とか。
-
読んでる漫画が出ると楽しい
最近読んでいる漫画が何個か近い時期に出る。まあそれがどうしたという話ではあり、そのどうでもよさがタイトルに出ている珠玉のエントリです。
西原の作品でもこれが一番笑えると思う。らしさも満載。
話もクライマックス、という感じのあるハチワンダイバーも最新刊。正直将棋に対する興味も薄れてはいるが、これは最後まで読みたい。
あとコンビニで売ってる半端なサイズの漫画、刃牙のピクル編が六月の終わりぐらいに新しいの出るらしい。ピクル編読んでなかったので楽しみ。
まあこんなところか。もやしもんとかいつの間にか読まなくなったなー。
あとアーバンギャルドというバンドの新作もそろそろ出るのでこれも買う。
-
ovationのギターが生産終了
そんなニュースを見かけたんだけど、輸入ディーラーのサイトにも告知があがっていた。
Kanda Shokai Corporation [ Ovation ]
ううん、これは残念。いわゆるエレアコでは最大手なので、今後どうなるだろうか。いまではプロの現場ではハウリング対策もきっちりしているのかもしれないけど、アマチュアのステージではどうなのかなあ。穴にふたをする、っていう対策が面白いギターだった。
過去形で語るほどすぐに世の中からなくなりはしないけどね。あと十年はまだ現役だろう。USAオベーションって書いてあるのが気になる。USA以外では生産続くの?聞いたことないけどなあ。celebrityブランドのことかいなあ?
-
おおまきばはみどり
ま、夏が好きだったのは夏休みがあったころまで。おっさんになると、糞暑いなか夕立と電車のダイヤを警戒する季節とすら言える。ここにきて節電云々がうるさくて、冷房の効きも控えめで一層暑苦しい…のだが、どういうわけで、冷房に弱くなった。確かに暑い。冷房が入ると確かに涼しくい。しかし快適さよりも寒くて適わんとなるケースが増えた。室温は下がってほしいが、冷房の風、送風されてくる風の温度が低いなと思う。最初は直撃される席だからかと思ったが、席が変わっても変化はなかった。
ま、これも毎年言ってるような気がする。歳くった、で片づけてしまう。それをは別に、今年はどういうわけか、外の景色が目に染みる。緑の美しさがどうにも際立って見える。特にネガティブな影響もないけど、何かあったのかと自分に問いかけてもみる。…格好つけたところで何もわからない。ただ、年を取って丸くなるという表現があるけど、まさにその通りになっているかと思う。
ま、兎に角緑が美しいわけで。この思いを胸に、一つ考えている。ここ数年…といってもまだ三年か。夏休みには、緑の押し売り状態の田舎道をヘロヘロになるまで歩いているのだけど、目的が帰省であるから、半分ぐらいはただの住宅地である。最寄り駅を降り、山道田んぼ道祖父の墓地への小道を通っているあたりは緑の業火と言わんばかりに力強い景色だが、家に近づくにつれて田舎街。かつての通学路だったりはするのだけども、もうイマイチ感傷もないんだよなあ。後半の単に疲れた感がちょっと勿体ない。
普段五日ほどの夏休みがもうちょっと伸ばせるかもしれないので、少し別の場所に行こうかなと考えている。人生の終わりに過ごしたいような場所がないかと。イメージだけは強烈に持っている未踏の景色がいくつかある。大人になってから塗り重ねてきた終いの住処のイメージが、この現実世界で感じる緑の色濃さにいっそう映える。まさに「もがり」である。ああ、ここかなあ、と思えるような場所がどこかに。面倒くさがりな自分なら、それが新宿西口の地下だろうと構わないと言うだろう。しかしどうせすることのない夏休み、観光名目で自分の眠るべき場所を探しに行く。気が向いたらそのまま眠ろうかしら。
大袈裟な。
ま、まずは夏休みが楽しみである、というところに安堵の庵としたい。
—-というようなことを、人込みでにぎわう公園のベンチで考えていた。其の侭で小一時間ほど昼寝して、帰る。だるい。
-
侵緑の季節
排水溝から一本の草が伸びていた。
のに気付いたのは去年の夏。やがて寒くなるにつれて茶褐色になり、細くなってある日ついに折れた。2014年2月の大雪の時にはすでに折れていたと思う。封鎖した施設の、道路に面した駐車場があり、そこを横切るように伸びる一本の排水溝、その真ん中ほどに伸びていた。日当たり良好、人の立ち入りはなく、勿論動物も立ち入らない。このままわっさ~~~~と増えたら面白いなどと見つけた当初は思っていたのだが、育ちこそすれ、増えずに折れた。排水溝のわずかな泥に根を張っているのだろうけど、見えないのでわからない。周囲に木立もないので、どこからかやってきた落ち葉が溜まって土になる、ようなこともないのかもしれない。
のがまた伸びているのに気付いたのは四月の末ぐらいだったろうか。すくすくと育っていた。「東京幻想」という、廃墟と化した東京のイラストレーションがネットでは人気である。東京に住む人にとって、ああいった姿と成り果てた東京というのは、想像に難くない。兎にも角にも、建造物の姿、位置関係が特定のエリアの顔ではあるから、変わり果ててなおそのフィギュアが残っていれば通いなれたホームからの眺めとすぐにわかる…。
人類文明が滅びないとしても、東京が遺棄されることはあるかもしれない。そうなったときには先に挙げたようなイラストのような景色が実際に展開されるだろう。…排水溝の一本の草に世界の未来が見て取れた、夏日の休日で御座いました。