• ふでのゆくまま

    ただの日記

    呑気にAmazonさんの荷物を待ちながら掃除洗濯などしている。呑気な快晴の日記です。

    タモリ倶楽部の企画だったと思う。力士のユニークな四股名をネタにした回があった。その奔放というか投げやりにも思える名前に驚いたもんだ。という所から、力士の名前など探していると、彩豊(いろどり ゆたか)とか、爆羅騎 源氣(ばらき げんき)とか面白いのいらっしゃるもんですね。爆羅騎 源氣は兄弟力士で、兄のほうは羅王というそうで、爆羅騎も羅王も本名。

    Twitterも楽し気な感じの多いんだよね。
    https://twitter.com/kyoukara_terao

    —–
    酒禁止ももう半年。そこで試しにノンアルコールの飲み物を飲んでみた。ソルティドッグテイストとの事なんだけど、果汁系のカクテルからアルコール抜いたらそれは普通のジュースなんじゃないかと思ったが、飲んでみると確かに風味が酒っぽい。カロリーも糖質もゼロってなんだ。原材料を見ると、「苦味料」などと聞きなれないものが。グレープフルーツの皮部分に相当する苦味ということだろうか。果汁100%などと言っているグレープフルーツジュースよりも生で食うグレープフルーツに近い。凄いというか薄気味悪いというか。

    法事に参加した時なんかもノンアルコールのビールってよく見かける。車移動の人が多いからというのは納得できる理由ではあるのだが、こんな商品ここ十年だろう。それまではどうしてたんだ世の中は。まあ兎も角この飲料はあまり進んで飲む気にはなりませんでしたということでして。
    —–

    誉れかけのレディオというのを思いついた。
    ——————

    平日昼に中央線に乗る。ここ十年の暮らしだともう珍事と言っても良い。神宮のスケート場当たりで多数のクレーンが並んでいるのを見つける。オリンピックのあれかい。ロゴがどうとか揉め事の絶えない印象だけど、そういえば聖火台が設計されてないなんて話もあったな。どうなったんだあの話は。このままだとマリオが燃える肉団子を投げつけて着火みたいなしょーもない演出になる。あるいは人間志向の造形の機械がよたよた歩いて着火するかもしれない。オリンピックってほんと開会式と閉会式が好きじゃないねえ。競技も好きでもないな。

    —–

    朝方に片方の耳の奥に痛みを感じて目が覚める。痛むほうの耳の聞こえ方も何かくぐもったような感じがある。これはまずい、病院だとなったんだけど耳鼻科なんて東京に来てからかかったことないので焦って探す。インターネット様様。まあ流石に徒歩圏内にある。仕事はお休みの連絡をして、不案内なエリアだったので早めに行き、開くのを待つ。とても良い天気で爽快だ。なんか気分が良くなってくると痛みもちょっと和らいだようで、初診の病院というそわそわ感も一緒に和らぐ。子供向け図書の充実した本棚を眺めて待つと、すぐに山小屋の主人みたいなワイルドな先生が登場。

    鼓膜が少々炎症をおこしているようだと。耳たぶ引っ張っても、耳の周りを押しても痛みが来ないので、中耳炎ではないのではないか…耳かきで痛めたのではということに。耳かき好きなのは子供の頃からで、時折深く攻めすぎてしまうことは前からあった。ここ数日でそんなやり過ぎた記憶はないけども…。化膿止め?と痛み止めを処方してもらい、まあ飲んで過ごしたらその日の夜には痛み止めを飲まずとも痛みもない。家でPCの前にいるときはヘッドセットしていることが多いのも良くないのかもしれない。結構気密性の高いもので、暖かい季節になってくると外した時に汗が滲んだりしている。爆音にはならないように中学生の頃から気遣ってきたつもりなのだけど、例えば年を取って知らず知らずのうちに耳に馴染む音量をあげてしまってダメージが溜まったりしているのかもしれない。

    痛みが出る前日に職場で隣の席の人が酷い風邪でえほえほしていて、こちらも喉に痛みがあった。それも原因かもしれない。まあ治ったということにして、また症状が出たら行こう。耳かきも控えておく。こんなことを書きながらも、音楽を聴いているわけでもないのにヘッドセットが装着されている。がさつであります。仕事なら兎も角、自宅でいるときに細かく気を配るという事が出来ないもんだ。

    今年も麦茶の用意が整いました。エアコン直してませんし、ハードコアな夏をしのげるのか40歳の鍛錬といたしましょう。その前に梅雨だクソ。

  • fuckyeahinternet

    天鳳で著名プレイヤーが不正行為でBANに

    書いてた途中でブラウザを落ちて小一時間分の文章が消えまして、やる気がなくなったので簡単に書き直す。

    将棋の三浦九段の件とかと比較すると疑惑が出てから運営が結論出すまで随分早かったなという印象。その結果に大きく異を唱える意見も見当たらない。なんでかというと、証拠となり得る情報の確度と量が違うんだろうなあと思う。そもそも単なるカンニングと、八百長行為では不正の内容として対比しようもないか。このブログの方向性的に言うならば「ログは大事だマジでガチで大事だ」というインターネッツ界隈ではとても当たり前の話。

    してみれば、将棋のゲームでもコンピューターとの一致率は不正行為でアカウント停止の基準としてかなり使われているのに、三浦九段の件ではほぼ当てにならないみたいな論調で通っていたのはなんでなのか?という点がなんでだ。自分の考えでは上位プロレベルでは、将棋ソフトと着手が被る事自体は一般的だからそれで不正ととがめられてはプロ棋士自体が成り立たないからではないかと。

    そこで、実はソフトの不正を疑われて将棋ゲームのアカウントが停止になったプロとかいたら面白いと思ったんだけど、それこそ本人に聞く以外に調査方法もないし、プロが名乗り出ないと今後も”発見”されないだろうなあって思いました。

    関連リンク

    天鳳公式ブログ
    http://blog.tenhou.net/article/179719439.html

    疑惑を提示したツイートのまとめ
    https://togetter.com/li/1108382

  • どくしょかんそうぶん

    「City of God」を観た

    事実を基にしたこの映画から14年後、その街でオリンピックが開かれるのです。当時の人に言っても誰も信じなかったりしてね。(この作品中の舞台は1960-80年ぐらいですが…)ブラジルの貧民のガキなんて自分も実際にこんなイメージを抱いている。いつか東京もこうなるんだろう。

    んで映画。これは良作だと思う。狂ったエナジーの奔流を作中ずっと浴びる様な感覚。適度なタイミングで人が銃でぽんぽん撃たれていく、なんというかここは映画を見る前から想定の範囲内ではあったのですが、映像が凝ってて良いねこれ。大人の良心派だったキャラクターが、当人たち以外にはわからない形で報いを受けるのも実に心打たれる場面…。展開もサクサクしていて良いです。パルプフィクションとか彷彿とさせるとか書こうとしてネットで調べたらみんな書いてた。確かにあの感じ。

    なお、2003年という公開時期ながらまだ公式サイトが現存しており、当時としては十分だったであろう大きさのポップアップブロックに引っかかるウィンドウが開いたりし、文字サイズも小さく、公式BBSもリンクは生きているが男性向け風俗サイトに繋がるというwebの遺跡みたいになってる。

  • どくしょかんそうぶん

    「七人の侍」を観た

    これぞ世界に誇る日本の文化の一つ。つまりは国宝たる七星剣や黒漆平文大刀拵といった霊格備わる鳴りを発するくぁwせdrftgyふじk

    …とまで言うほどか。「隠し砦の三悪人」が吃驚するほど傑作だったので、この作品を見るにあたっての自分の中の期待値が無駄に高まったか。うーん。面白いんだけど、最後の戦いのあたり、物足りないよな。なんか迫力に欠けない?敵役の野武士の皆さん、ただ馬に乗って走り回って、そのうちやられちゃうだけなんですもん。…いやそういう戦術を採るという筋書きだし農民と武士チャンバラしてもおかしいし、納得はいくんだけど。きっと自分の頭に現代の映画やゲームの映像のイメージが残っているんだろう。

    そのごちゃごちゃした合戦に至るまでの内容も文句なく面白い。また撮影逸話の面白さも黒澤作品の魅力とかって耳にしたけど、この作品でも撮影に邪魔な「電柱をどかす」ということを実際にしているらしい。最後の泥まみれの合戦も雪を溶かそうと水を撒いたらあんなになってしまったのをそのまま利用しているらしい。みんなずっと濡れてますけど…。真冬なのかよ。

    お子様扱いされている若いの、明らかに違和感を覚えるが、作中では14歳ぐらいの設定らしい。当時では子ども扱いは正当なものなんだろう。

    田植えダンスのシーンも、「隠し砦の三悪人」の火祭りのシーン同様にとても印象深い。世界のどこでも祭りというのは実にユニークなものが残っていたりする。その地域ではとても重要なものとして後世に伝えられていったりする。「勝ったのはあの百姓たちだ」という有名な台詞。百姓はそのムラを守ることに成功し、侍は死んだの生きたのとしか出てこない。直後、最後のシーンは侍の墓で、これが実に象徴的ではないでしょうか。生き残った者が勝ちだと。

    まあ良い作品であることには全く異存ありません。200分超える作品だとは思わなかったけど。三船敏郎の尻がセクシーであるという評価には全面同意します。

  • ふでのゆくまま

    GW

    遠出の予定なし、しかし入れ込むゆとりあり。まあ今年はちょと引きこもってお勉強とか修行とか溜まっている書籍を読み込みなどするかと。あとは装備のメンテだ!郷里でいろいろ物入りのようなので、こちらで持て余しているものはもうすべて送るぐらいの勢いで送る。エアコンも修理するか、ノートPCの様子もメンテして、とかもろもろもろもろ。

    贅沢にも電源からUSBで充電するのも、二口ぐらい欲しくなりましてこんなの。

    パンツに下着に靴下、という日常装備もごっそり買った。

    鰹のハラスをどこかで買えたら買って食いたいが、魚市場まで行かないと見込みは薄い。揺れている築地にデビューしてくるか、でもああいう市場ってGWは休みなのでは?正月に歩いたあの道、のようなものをまたやるのはどうだろうか。そういえば最近知人が山手線一周などやっていた。しかし、実はあれ一日でやりきるの結構ハード。
    平成29年|東京都中央卸売市場

    国立国会図書館行ったことねえなあ、ふらっと寄り道して使えるものなんだろうかって調べたら祝日開いてねえ。使えんわ。まあ主たる目的はサービス提供というよりは保存なんだろう…。あれやこれやと持ち込めないものも多くて流石に行く気にはならなくなってしまった。

    利用の流れ|国立国会図書館―National Diet Library

    あとはどーしますかねー。兎に角放置しているものの整理を、って一番放置しているのは我が人生でありました。およよ。いやこんな冗談言ってる場合ではないんだけども。次の連休の計画など考えるころには40歳ですよ…。