• えさのじかんだ

    「肉」とはそもそも何なのか

    下書きのまま二年放置されていたものを、修正して公開しております。

    「肉」とは何かという話題がニュースサイトから流れてきたので読んでみました。これが思いのほか興味深いといいますか。ここでいう「肉」ってつまりは「食肉」のことですね。宗教とかベジタリアンとかの話は無視。何ができても後付けでなんとでも転がる。

    https://wired.jp/2018/09/28/what-is-meat/

    単純に話が面白い。「細胞から培養して増やした肉」と言っても、我々が普段食ってる豚肉もその成長過程で細胞が増えて肉になっているではないか。なるほど、そらそうだと思う。豚に餌をやるのと細胞に餌をやるのと、どう違うねーん。ってね。魚とか鶏ならなおのこと、卵から育ててますがな、同じですやんって。

    もちろん同じですね、で解決しない。食肉であるからして、当然、何よりも安全性を求めたい。消費者への説明、また消費側からの理解。栄養価、味わい。一般的な商品になるにはまだ課題は多そうだという印象がある。生産コストの問題だけは解決している筈。豚を育てるためにどれだけの設備、時間、餌が昼用かを想像してみると…。二年前のこの記事以降では、特にニュースを耳にしていない(追っかけてもないけど)むしろ人工肉よりも、「昆虫を食べよう」って話のほうを耳にした気がする。実際、課題は多いんだろう。

    野菜はどうだろう。野生の(?)野菜って食べたことありますか。子供の頃、そこらへんに生えてるフキノトウを集めて家に持って帰ったことがある。これ野生だな。野生の野菜は、いわゆる「山菜」って呼ばれているあいつらだけなんじゃないかな。家庭菜園だって野生とは言わんだろ。ただ、すべてお膳立てしたといえ、野菜自体のライフサイクルの仕組みは、地球にもたらされているシステムをそのまま使っている。日光が別の光源になったり、お水にちょっと栄養があったりしても良いだろう。と、考えてみると、豚に餌をやって育てるのは、野菜の取り扱いと同じだ。

    人工肉をこの話に投入すると、スタートラインがずれていると気づく。人間が手掛ける食品生産は、大根のタネ、子豚、鶏卵あたりからサイクルが始まっていると考えられる。人工肉は、種にも豚にもなってない何かの細胞を育てて…育てて…?何にするんだ。そう、ゴールラインも違うな。前出のリンク先記事中にもあるけど、ソーセージみたいなものしか作れないらしい。豚のばら肉とか、鶏のモモ肉とか、動物の一部分としての仕組みを再現するのは難しいと。なるほど、ただ分裂する細胞に、体の駆動に応じて変化するような属性を持たせることができない。数が増えるだけということか?この比較を経て、「肉」も「人工肉」も同じですやんとは言い難くなったが、今度はソーセージと同じですやんと言いやすくやった。

    じゃあ医薬品は?端的に飲み薬。医薬品開発と同じプロセスで肉が出来たらそれは人工肉?…あ、粉のプロテインってすでにそういうことなのか?原料がささみ肉だったりしないもんね?粉のプロテインに油分足して四角くして売ったら人工肉?…あ、カロリーメイトってそういう

    肉とはなんだろうか。人工肉が目標としているもの。食用とする動物の筋肉。美味いタンパク質。肉屋で売ってるもの。29日にみんなが食うもの。ベジタリアンが食わないもの。食べると動物愛護マニアたちが襲い掛かってくるので人間≠動物の証明になるもの。これは皮肉。

    4点。

  • どくしょかんそうぶん

    「昔々、アナトリアで」を観た

    アナトリアってどこやねん。Amazonプライムで視聴。

    カテゴリはサスペンスらしい。なるほど確かに、「メタノール」とか「湿地」みたいなえづらです。ド田舎でおっさんのポリスメンズの捜査風景から。一体何がどうなってこんな事になっているのか説明もないけど、見てれば簡単に察しがつく。埋めた場所はどこだ!ってね。察しがつくからこそ、そこからの展開の意味が分からない。ふーむ、と思いながらぼんやりと、ぼんやりと眺めていく。こういうの心地よくなったらおっさんだわ。おっさんだけど。

    ふーむ?の疑問が、最後まで見ると察しがつくというお話のようです。自分も察しはついたけど、で?なんで?ってなった。ネタバレ的なレビューを見て納得できたから、いつものように何かを見逃していた。登場人物がやっていることはハッキリしているので、お話の筋についていくのが大変ってことはない。

    こういう事書いても良い季節になった。秋の夜長にまったりどうでしょう。

  • えさのじかんだ

    かわきもの試したら非常食のアルファ米すごかった

    海苔を常備しない。

    白飯を毎日炊かないということもあって、そんなに使わんということであります。ところが、買ったら買ったで無駄に使ってすぐなくなる。海苔には代用品がないからね、そこに海苔を足したくなったら海苔以外にない。ご飯、蕎麦なんてものはもちろんだけど、パスタに冷ややっこ。なんなら海苔自体に適当な調味料とかつけて、そのままパリパリ。ふと考えてみれば、ここのところ、かつおぶしにいりこぶしと乾物に縁がある気がしたもので、調子に乗って使ったことない乾物にトライする。すなわち、高野豆腐、きくらげ、水入れて60分待てば食べれる非常用の特殊ごはん。

    高野豆腐は簡単だ、てきとうな煮物に放り込めば良いんだろう?という認識だけど、意外とメモパッドぐらいのサイズがあった。なるほど、俺が食ったことあるものはカットされていたのか。面白そうなのでメモパッドを放り込む。こんにゃくを濃い目の出汁でグラグラとしばきたおしているところに、ポイっと四枚。もちろん、予め水と出汁は多めに入れてある。すぐにメモパッドが出汁をすって煮汁が一気に減った。さて、ここからどのぐらい火を通せばよいのだろう、と疑問に思う。一気に減った出汁だが、見た感じではそのままをキープしている。メモパッドに十分にしみ込んだということだ。良くわからないけど、五分ぐらいとろ火でコトコト言わせて終了。器にとって、冷蔵庫に入れるべく、小一時間ぐらい冷ましたものをがぶりとつまみ食いしたら死ぬほど美味かったんで享年。

    きくらげは中華。卵と豚肉の炒め物しか記憶にない。ではそれを作ればいいわけで。きくらげ一袋を水で戻す。ググると、いしづきを取るって書いてあるけど何処だよ?手探りで硬そうな部分を見つけ、包丁で切り落とす。包丁の切れ味が悪くて難儀する。戻したきくらげの水気を取るってんだけど、どのぐらい取ればいいんだ。キッチンペーパーでしっかりと取ることにする。豚肉適当にじゅわ~~~と炒め、きくらげ追加。どのぐらい火を通せばよいのかわからない。豚肉にしっかり火が通ったところで溶き卵。最近学んだのですが、鉄のフライパンだと油が足りずくっつくいてボロボロになりますね。先に作って皿に取っておくって、こういう理由が?んま、面倒くさいのでやらんのですが。こびりついた卵もぼそぼそになったあたりで、味付けに創味シャンタンいれて刻み葱放り込んで完成と。卵は無いほうがマシという仕上がりだけども、味は文句なし。しかしプリプリ感に欠ける。油が足りなかったか、火を通しすぎたか、戻すのが短すぎたか水気取りすぎたか。

    本命。

    非常食カテゴリになるんだろう、お湯で15分、水でも60分で米飯が食べられるというアルファ米商品。この尾西食品っていっぱいこういうの出してるっぽいので、安牌だろうとぽちって試す。もちろん、水で試すに決まってる。実際、沸騰レベルの熱々のお湯を、この不安定なパッケージに入れるのこわくないか。パッケージの説明に従って、袋を自立する感じに整える。そこに水道水を目盛まで入れる。お米って普通に炊いても水加減で台無しになるものだから、ここは慎重にきっちりと目盛に合わせた。放置時間の60分もきっちり測った。んで、おそるおそる覗き込むと、ものすごく美味そうになっている。米粒の形がしっかりしていて、艶がある。

    食べたら享年でした。これすごいな??

    冷めたお茶漬けみたいなものを想定していたんだけど、これはちゃんとご飯。普通に炊いたものを、器に盛って冷ましたようなイメージ。米粒の食感がある。ファミマのお弁当より米が美味いんじゃないの?ちゃんとおにぎりになるのは、パッケージのサイズが計算されているんだろう。米自身が膨らむ圧でおにぎりの形になるような工夫がされているとみました。今回は「五目おこわ」味を試したんだけど、味にも文句がない。まいった。

  • ふでのゆくまま

    雑記

    どえらい台風がやってきて、幸いにも歴史的な被害とまでは言えない規模のままに去っていった。じっさい、事前の予報程の威力ではなかったことに加えて、あれだけ事前に勧告をしていればそれなりに対策はされるもの…だと良いんだけどね。30分後に東京に来ます!とか突然言われたらどうなることやら。データ上は観測史上最大の風速を記録したということだし、油断ならんもんですな。その夜は、鹿児島の海辺にあるホテルのライブカメラなど見ていたが、何せ映っているのは夜の海であるからして、何かがすっ飛んでいくようなこともない。やがて映像は途切れてしまい、これはヤバいのかなあと思っていたが、翌日にはしれっとライブカメラが復活していた。停電の影響でもあったんだろう。

    防災の日ということもあって、非常のリュックをごそごそしたりした。消費期限の切れた缶詰を恐る恐る食べてみたり、家にある備蓄で消費期限が一番遠いものと入れ替えたりした。電池の充電や入れ替えなど。何年以内に関東大震災クラスの地震が起こる確率が~~なんて言われているが、地球の仕組みが変わってないんだから、そらいつか100%起こるんじゃないの?これが「5年で90%発生」とかだったら、首都を移転しましょうとか始まるかもしれないし、都内に家を買う人はいなくなる。土地はわかんないけど。買い時かもね。でも、果たして、その情報が公開されますかね。

    なにしろ、もうちょっと防災に個人的予算を割くべきだと思ったが、それなりのものは、当然それなりのお値段。ガチの災害時に使える携帯浄水器は4万円ほどするようだ。TEDでセッションするぐらいだからガチもガチの商品だと思ってチェックしたのだけどな。数千円もしないような価格のものは、魚が泳ぐ川とか雨水なら大丈夫です、という程度のもの。数万円で命が助かるなら安い買い物だよ、と言われればその意見自体に納得はする。するものの、二の足を踏んでしまうあたりの判断力の覚束なさは、非常時にまったく頼りない。およよ。俺さっき100%起こるとか言ってなかったか?

    コロナ騒ぎでリモートワークが盛んになった印象があるが、リモートワークなんてものはほとんどの企業で10年前にでも実施できたこと。そのコストをかける理由がある企業は、そう多くなかったかもしれない。あるいは従業員から要求がなかったかな。地震が来た後に「本当は10年前に東京から出れたのに」という後悔が無ければいいと思う。いいと思うなんて書きながら、考えてみれば実際は、後悔をするか死ぬかの選択しかない暮らしをしている。困ったときの選択肢の少なさは、アリとキリギリスの例えの通り、自分が悪いんですが。

    おさかなグリルに皿を入れたまま十分ほど空焚きしてしまう。鶏肉を炒めようとして水分が多すぎた結果、弾いた油で火柱がたち、火事になりかけた。あわわわわって言ってるうちに火は消えたからよかったのだけど、振り返ればそこに消火スプレーが置いてあるのに、驚いてしまって気が回らなかった。火柱は間接的な原因として、鉄のフライパンを使い始めたこともある。毎回カンカンに熱して使うのがセオリーのようだし、使う油もテフロンに比べて多くなる。そこに、まな板の上から雑に鶏肉を放り込んだ。手入れも面倒だし、使うのやめようかな。自分に向いてない。少なくとも学びがあったということで次に生かしたい。…「放り込んだ」が一番ダメだったんじゃねえのか。

  • どくしょかんそうぶん

    「裏切りのサーカス」を観た

    で…?って。

    まいどAmazonプライムさんで視聴。やっぱり登場人物の名前と顔がうろ覚えのまま観ている自分には、こういう推理物はいまいち楽しめていない感じがある。伏線狂信者の人たちがあれこれ言うような作品なのかどうかも…わからなかった。最後撃たれたのなんでだよ、なんであいつが撃つんだよ、なんで泣いてるんだ。そもそもあいつ、最初に疑惑の対象になったリストにいたっけ?最後あの一人に絞ったのなんでだっけ。

    そんなわけで、まったく腑に落ちないままに終了。最後まで見るほどには、映画自体は良かったです。嫌なところがないというか…落ち着いた感じでずっと続いてて。わかりやすくもないので、「どういうことなんだろうな」と思いながら見続けて、そのまま終わってしまった。

    書くことがないのでネタバレが書いてあるサイトでも探してみたけど、あまり拾える情報もなかったので〆。どうしても、犯人を一人に絞った筋書きが腑に落ちなくてね。その本人だけが偽の情報に釣られてあの場所に登場するから?そのアイデア自体は納得が行くけど、こいつ本当に作中に出てきたっけ?あーもうおじさまが多すぎんだわー。

    参照したとこ:https://uminofuchi.com/tinker-tailor-soldier-spy/