ふでのゆくまま

  • ひどいもんだ,  ふでのゆくまま

    おすすめのごほんは?

    知人におすすめの本を訊くなら自分も挙げねばなるまいて、しかし自分は読書家でもなくなってしまった、ということで。→にバナーも貼ってるけど、アンソニー・ボーデインの「キッチン・コンフィデンシャル」が最近は面白かった。そこそこ古い本だけどね。

    あとは過去に読んだ本の印象など、インターネットで全部吹き飛んでしまった。捨ててしまったからかも知れない。本棚には中谷美紀のインド旅行のエッセイ(しかも一巻だけ)とその「キッチン・コンフィデンシャル」があるだけ。伊勢物語は退屈で風呂で十分ぐらいでやめてしまった。何度かいろんなとこで書いてるけど、心にぐっと来る物は本棚からはなくなってしまった。世間の書店にもまだあるだろけど何でか何年も足が向かないね。

    媒体が変わった、というだけで俺の好きなものは世に溢れている。失望することもないさね。

    あー語ることもないわー。うんこうんこー。

    もともとエッセイとか旅行記、ルポタージュ風の手記とかが好きなんだけど、そういうのってそれこそインターネットのものになったし、そりゃ本も読まないわ。

    あのねえ、こうまでして本を読まない正当化理由を書き連ねるということは、読まないことに何か後ろめたいものがあるのだよ。例えば本を読むことがインテリなら、インテリに思われたければ本を読むだろうさ。人間は感情豊かであるべきだと思うし、心の有り様でとらえる世界の渕こそ美しけれとも思うし、だけど情報はインターネットにあり、知性はインターネットにあり、感情の紬もインターネットにあり、これ事実でしょう。

    インターネットの無い環境なら読むか?読むだろうけどそんなお膳立てありなら猿だって興味を示すだろう。

    また、読むことにも後ろめたい何かがある。どうしても書籍というか文庫本小説?とインターネットのfacebookやらtwitterやらそこらのブログとの間に、両方選んではいけないような壁を感じる。提供の容態が違うだけじゃないか。なんで本を手に取ることも、捨てることも共に後ろめたい??

    ここに破壊の意志が本に対して向けられることとなる。これが本を書く人間や、読む人間への敵意ではなければよいのだが。年に一度か二度、手書きで縦書きという「本来」のフォーマットで文章を書く機会がある。文字は恐ろしく下手くそで、そこに心の篭もる余地は無い。ああ、後ろめたいのはこれかあ・・・。クソが。

    じゃあインターネット上でおすすめなのって言われてもなー。でもま、ま、例のいとやなぎさんhttp://itkz.blogspot.com/は天才だとおもう。この意見はインターネッのみではなく、一般的な社会人(俺とか)たちの間でも支持される意見です。特に読書や書籍が好きな人。

  • ふでのゆくまま

    ここのところ流石に寒さが厳しくなり、また雨なんかもシトシト降ったりして油断すると体調をくずしてしまいそうな日々でござい。

    先日見た実写版の「デビルマン」DVDは奇跡の失敗作でありました。しかしながら原作というか、永井豪の作、漫画版のデビルマンは希代の名作であるという。実写盤デビルマンのクソ映画という評価も圧倒的だけど、漫画版の名作という評価も圧倒的なものでした。しからば全五巻、大人買いにて揃えようと思ったんだけど、ネットでは一回のオーダーで全部揃えることが困難。こ、これは、数年ぶりに書店でごそっと本を抱えて会計するなどというレアイベントが勃発フラグの北風に靡くは!!

    実家からみかん届くらしい。この部屋に住んで以来一度も使っていない(友人が牌とマット持ってきて麻雀したときに使ったかもしれない)こたつを出したくなった。なんでまだ捨てずに置いてあるのか・・・たたんで立てかけて置くとそんな邪魔でもないんだよね。

  • ふでのゆくまま

    寒さにたまらずコートを着て出勤、そしてコートをロッカーに残して退勤。常駐業務の当方は冬の上着以外で共有ロッカーを開かないからほぼ毎年やらかす。たいていビルを出ると気付くのだが地下鉄の駅に向かったので気付かなかった。

  • ふでのゆくまま

    最高位決定戦が素晴らしかった

    昨夜の「第36期最高位決定戦」は実に素晴らしかったと言わざるを得ない。そのちょっと前のアレとアレが残念だっただけにね:p) 遠方に住む知人をSkypeで捕まえてちゃっとしつつ盛り上がったのなんの。

    休憩中のコンテンツも結果的に盛り上がったwwwここはニコ生でやる以上今後力をいれるべきコンテンツの筈で、謎チョイスが謎に受けたのおいしいと思う。サイコロの目が、とかネタとして成り立つと分かって言っているに違いないつっちー。淡々と実況に努める・・・だれだっけ。トラブルも「アクシデント」もなく、本当に素晴らしかった。

    肝心の内容はまあ一応ネタバレだし、ここで書いて伝わるもんでもないけど、客観的なデータを出すならば、生放送終了後のアンケート、「とても良かった」が95%をこえていた。そういうことです。

    麻雀は「外野」という楽しみ方がある。スポーツ観戦みたいなもんだ。ところがリアル麻雀だと全体を把握することは難しい。四方からのカメラを使うことで新たな視点を得た麻雀観戦、ネット中継になり、文字情報などで補足がはいったりして、さらに楽しさが増した感じ。次の中継はなんでしょか。

  • ふでのゆくまま

    サイクロンクリーナー買ったった

    安っ。気持ちサイクロンてとこなんだろなー。使ってみると確かに前評判通りにうるさいような気もするけど、比較できるものも手元にない。同じく吸引力も。ただお安いので大変にご満悦な感じではあります。掃除機なしはちょっと・・・という一人暮らしの人とかに良いのではないですかー。

    【追記】数回つかってみたので感想など。うるさいのはすぐに慣れる。全く特殊なところのない、極めてスタンダードな使い心地。俺が販売店の店員ならなんて言って勧めるか迷うレベル。・・・ということは逆に、何を買ったら良いか迷うような人にこそ、無難におすすめできる商品と言えないかな。ひろーいお家に住んでる人にはどうか分からないけど、1LDKのアパートとかでは最適なんじゃないのかな?