-
隣の家に囲いが出来たってね。
閉鎖されたその施設、数年に渡りそのままに放置されていたのだが、今年の頭n….去年の頭に取り壊しまっせというような立て看板が出来て、GWごろには日曜の朝かが地面がゆらゆらとするほど派手に工事をし、ドラ○もんに出てくるみたいな空き地になった。土管はない。
夏の青空に伸び放題の雑草を見ては、実にたくましいなあなどと眺めておりました。そのコの字型の空き地に、囲いばかりで肝心のハコが建たないなと思っておったら、汗にまみれて担当者が説明文章を持ってきた。近隣住民に向けてこういう説明会など催しているようだから、それなりにきっちりした通知義務が施工業者にあるものなのだろうと思っていたが、思ったより充実のないようだったので読みふけってしまった、という話です。
先ずは大まかな建設のスケジュール表。業者の担当者の連絡先とか、たぶん法律上決められたデータの表示。敷地の面積とか?そういうの。んで、出来上がるものは何かという説明。外観図。できあがるのは普通のマンションのようだ。家賃が同じなら絶対引っ越すがそこらの情報はない。当たり前だ阿呆。
電波障害の予想図。これ凄いな。アパートが出来るとどういった影響があるのかという図表なんだけど、そんなデータどこにあるんだ。そして日照の変化。冬至の日を基準にどういった建物の影ができるかという図。へえ。これ面白いなー。来年の冬至には計画を見る限り工事は終わっている。前後の休日に晴れればこの図面と見比べたい。具体的な方法は本年度の課題だ。
このドキュメント、年末のゴミから貴重品の封筒に昇格し、一年の眠りとなりました由。
ちゃんとダジャレは書いたから探せ。
-
はじまり
カレンダー通り+大晦日の年末・正月休みはお散歩に出た。それ以外はインターネットにかかりっきりだったのはいつもの話。取り敢えず写真をはって簡単なコメントを。後で何か書くかもね。
四谷から少し歩き、荒木町へ。タモリ倶楽部に出てきたすり鉢状の地形、その名所と言われるところ。大みそかに一人で不審過ぎるのであまり長居はしなかった。そのため、いまいち全体的な地形が把握できなかったが、面白いところではあった。
妙法寺。初詣の雰囲気で、露天は多くにぎわっていた。落語の「堀之内」の舞台というか作中の目的地である。何となく足を運んでみたが、想像以上に賑わっており、長居できる雰囲気でもなかったので早々に退散。
大宮八幡宮。先の妙法寺もそうだけど、こんな都会の中にねえ…。あたり一面古代日本、みたいな場所も良いだろうけど、こうして人の意思により残されていく空間も面白い。まあ墓地はロッカールームみたいなもので済ますようになってしまったし、今後どうなるかわからんけども。ここも大賑わいで、ゆっくり出来そうになかったので早々に退散。
わしゃ厄か。
今年はお外にでましょう。外でもインターネットできますし!!
-
隙間
大学生の頃までさかのぼる。
知人宅でだらだら麻雀などしているおり、なにか課題の提出の話になった。資料を集めるのだるいなあと、いう発言があったおり、面子の中に大学から帰る途中に寄った人間がいた。今持ってるので、コピーすれば?と。飯休憩でコンビニに赴き、10枚ほどの資料をコピー。自分も一応もらって帰ることにした。
資料にちょっとみんなで話しながら書き込みをして、あとはホチキスで止めるだけ、というところで、針がないと。コンビニに戻り、針を買う。あの消しゴムみたいな箱のやつね。しかし必要なのは二本。「これだけあったら、自分一生ホチキスの針は要らんやろうね」という発言にそんなことはないだろうと思った。しかし、以降、自分があのホチキスの替え針を使い切った記憶はない。
ガムテープもめっきり使わなくなった。段ボールで何かを宅急便で送るときに、補強というか封じるぐらいしか使い道がない。最近はそんな荷物を送る機会もほぼないので、数年にわたり使い切らない一巻きがある。先日、箱買いしたペットボトル飲料の段ボール箱が崩壊してしまい、久しぶりにペタペタと張り付けた。次に使うのはいつになるだろう。それでも少しづつ減っていき、どうせ必要な時には足りないようなことになるだろう。
では何かに積極的に利用するようなことはないかと考えてはみたのだが、特にないんだよねえ。うーん、と考えて、スチールラックの天板としてただ置いていただけのベニヤ板を固定した。雑誌を捨てるときにビニールひもで縛っていたのも、ガムテープで良いらしいので変えてみよう。隙間でもふさぐかと思ったが、そんなもんないわ。
となると今度はビニールひもの使い道…。
-
ここんところ読んだ漫画など
もぐもぐ。
「孤独のグルメ2」をお買い上げ。○○のドラマ化とか実写映画化というともうその時点でファンの大半はがっかりするというのが良くある話で。デビルマンを極限の事例として残念な話は枚挙に暇がない。この孤独のグルメのドラマ化というか実写化シリーズはそれらとは別に、大変な大当たりだと思う。主演の松重豊なんて聞いたこともなかったけど、どハマリ役だと思う。最近だと名刺かなんかのCMで「はやく言ってよ~~」って言ってる人。
特に新しい展開があるわけでもない漫画なので、ぼんやーりと読了する。ごちそうさまでした。
たまたまだけどこちらも作者は同じ、谷口ジローによる、「神々の山嶺」を五巻まとめて大人買い。なかなか見つからなかったんだけど、映画化かなんかの話があるらしく、たまたま立ち寄った書店に置いてあった。棚に見つけてすぐに片手で一掴みにしてレジへ。途中でこぼして気まずい。主要人物に「羽生」という登山家が出てくるんだけど、羽生というだけでもう羽生善治の顔とキャラクターしか思い起こさないのでじつにムズムズしたのであります。映画の公式サイトのドメインはどうにかならなかったのか。まあこういう宣伝だけして終わり、みたいなサイトは使い捨てみたいなもんだからいいのか。
「刃牙道」という例の漫画の新シリーズも読んでいる。過去の刃牙シリーズにおいて、ジュラ紀?に生きたとされる原始人が登場した時点でもうこの漫画は何でもありだなあ、と思っていたけども、現在のシリーズに於いては宮本武蔵を現代に蘇らせるとかもう流石に失笑もの…なんだけど、過去のシリーズも含めて一番面白いと思う。今のところは。また「エア味噌汁の香り」とかやるんじゃねえだろうな。
毎日かあさんの12巻がそろそろ出る筈。サイバラ家が磯野家と同じような親しみで世間に受け入れられるとはねえ。
バスタードはどうなった。作品より先にリアル地球が終わるぞー。はぎわらー。
「いちえふ」の連載は終わってしまうようなので、単行本をまとめ買い。となるとついでに買っていたモーニングも買わなくなる。あのワインの作品はどうしても魅力が伝わってこなかったが、ワインが好きな人には面白いのかもしれない。
-
WHIPSLASHを見たのス
何それ?という人が殆どだろう、買うまで自分も知らなかった。日本語題が「セッション」となっております。感想など。ネタバレ100%なのでご注意。コレクター版などとなっているのを買ったんだけど、日本語字幕で見たかったというだけです。
—-
アカデミー賞云々はわりとどうでも良い。毎年なにかしら受賞するわwwグラミー賞みたいなもんだと。新しい映画だから世間の高評価が長年積み重なってもない。既に高評価なのはご存知の通りつうわけではあるけども…。自分はなんで興味を持ったかというと、舞台が音楽ガチ勢の住処、音楽学校ということ。俳優さんは演奏どうするんだろうか、なんてところにも興味があった。学校という事は演奏する人も主人公だけじゃないよねって。そんなもの過去に何作もあっただろ、というツッコミはご尤もですが、映画には強くなくてねーごにょごにょ。日本の高校のブラスバンドの話で評判良いのあってねたしか(精いっぱいの知識)
で。
面白かったです。その作品の舞台となる世界には興味があるところだし、きっとこうなんだろうなあ。なんて思った通りの雰囲気があった。個人的には教官が「ハートマン軍曹」にしか見えなかった。それが嫌とか興ざめだということもないけど、まあ厳しい指導者はそうなんだろう。少なくともアメリカの感覚ではあれが一般的なんだろう。
114小節目からと言われてすぐに演奏が始まるの、凄いと思ったけどプロを目指すならそのぐらいは普通なんだろう。
なんだかんだ言って、成功を夢見る若者の物語なんだなあとは思う。家族の会話のシーンとか象徴的だと思う。最後嵌められるところも、そもそもその舞台に立った理由も偶然の再会から声をかけられたからだろう。気のあった女の子を誘ったりするあたりもそういう印象を受ける。
演奏シーンは見事なものだった。あれは俳優さんの訓練かハリウッドの魔法かは知らないけど、ドラムをたたいたこともない自分には申し分ない。ここがアレだと白けてしまうもんだけどそこいらのクオリティは流石に。別にあら探しをしようと思って見たわけでもないからまあ。まあ。演奏シーンの訓練が作中よりも厳しい、というレベルだったりしたら俳優って凄いなあと。実際どうなんだろう。俳優志望にも楽器弾ける人間はいくらでもいるだろうなあ。そう考えると、最初にこの作品を知った時に思いついた「俳優さんは演奏どうするんだろう」なんて疑問は的外れもいいところで、当然そういう訓練する、あるいは、最初から弾ける人材が転がっている、ということになる。凄い話だ。
話を映画に戻すと。ちょっと一ヵ所??のまま終わってしまった部分があった。椅子の上に置いた譜面が消えた場面。それを契機とした展開はこの映画の主軸なんじゃないかと思うんだけど、結局「何故か一瞬でなくなりましたー」のままで終わってしまった。オリジナルと比べて字幕版はカットでもされてるのか?スコアが一部ないぐらいでバックアップがないというのも…、そういうものなんだろうか。まああくまで学生と教官だからな、そんなところの面倒見るもんかという話か。自分が学生のころ、素人に産毛が生えた程度で部活の一環としてそういう演奏会に出たけども、確かにそんな予備なんて持って出かけてなかったわw。朝六時に寝過したのも全く何もなく終わってしまったように思うのだが、ま、伏線云々うるさい批評する人は好かないのでここいらで。
かなり評判が良いらしい最後のシーン。本当の最後の映画の終わり方からしても、さっき挙げたような余計は話はもうすっ飛ばしていくということなんだろうなと察した。誘った女?知らないわ。事故った車?しらねえわ。なぜ主人公は目をかけられたのか?知らねえわ。楽器が鳴っている間だけの煌めきに命を懸ける姿の美しさというありがちなテーマ、故に人の心をうつとしたものだろう。これもハリウッドの魔法かしら。
まとめ。面白いかった。しかしどこかで見たことのある、如何にも映画のストーリーだ、という展開が多いので、そういうのを嫌う人は眉をしかめる場面が多そう。遅れるなよ!→寝過す 遅れるなよ!→移動中にパンクとか。まあそういうので取り返しのつかないことになるのも人生よね。
以上。
見終わった後にチャーリーパーカーでググった奴は挙手。
ノ