「デスノート」を読んだ
Fac fabulam veram.
おっさんになると、少年向け流行りの漫画のネタバレってない。少年誌の漫画の話などしない。子供も居ないからなおのこと。だからこんな大流行した作品をゼロから読み始めることができた。尤も、ネットのジョークなんかで何コマか見た事はあったな。うわあ急に落ち着くな!そういえばとあるテレビタレントのブログがデスブログなんて言われた事も。
さて。そんなことを言いつつも、古い作品であることを言い訳に、ここではネタバレ全開で行きますゆえ。
思った以上に伝統的な探偵ものだった。死神だなんだと少年漫画っぽい仕掛けだけども、犯人側と刑事側の知恵比べだ。トレンチコートの男だとか伝統的すぎてパロディなんだろうか?とすら思った。読者は犯人側と刑事側両方の視点で物語を読み進めていく。当然(?)どちらも非常に天才的な頭脳を持っている。そのやり取りは見事なもので、ずーっと会話しているのに飽きさせない。探偵もの常なんじゃないかと思うが、全部が全部読者に把握されては面白くない。当然、予想を裏切っていく展開を用意する。作品を順に読んでいるだけでは絶対に分からないもの、後だしの設定とか、付け足していく。例えば二冊目が存在するとか記憶から消えるとか…。これがあんまりにあんまりだと、作者の名前がデスノートに書かれるわけだHAHAHA。大場つぐみと小畑健ねえ。知らない名前だ。
Lが死んだところで、跡継ぎがひょっこり出てきて、なんか”2週目”が始まる。うわっ。しょ、しょーもな😰がっかりポイント。アバン先生が生きていた、ぐらいのクソ展開だと思うんだけどな。正直、これ以降は流し読みになってしまった。この記事を書くにあたって調べると、週刊漫画誌の連載時にはここで1部と2部に分かれていたようだ。わずかの休載を経て再開という形になっていたらしい。キラがすっかり世の中に影響を与えてから、少々時間が経過した世界の物語。無理やりという感じもない二部構成だけど、ちょっと好かないかな。1部で終わってほしかったな~。あるいは単に、キラの勝利に終わった世界の展開が、思いつかなかっただけだったりして…。
人が死ぬ、という効果絶大なアイテムに、顔の認識が必要で、その認識と一致する本名を手書きするひと手間が必要という設定は、実に良い設定だったんじゃないかと思う。人の本名は変わり得るとか、顔と名前の一致は錯誤でも良いのか、とか20年ぐらい前の画像を見た認識でも良いのかとか、作中設定にあったかのかどうか疑問に思う点もあるにはある。しかしそんなものは死神の目がお見通しという設定も良いじゃないか。
「顔と名前(本名)が分かれば殺せるノート」という根本的な設定に何か背景があったりしないかな?例えば犯罪者が匿名で匿われることに対する批判的な発想とか。死亡診断書と組み合わせてみると?書類ではなく死因のほうを真実にする。正体不明の亡骸なんて結構あるらしいから…。あとは当時の世相とか。キリがないけどね、いくらなんでも。住民基本台帳ネットワークが始まったとかAdoが爆誕したとかいろいろ…。
原作者の大場つぐみという人はじっさい正体不明らしい。そりゃあ関係者は知っているんだろうけど、まったく明らかになっていないそうだ。本作以前に著名な作はなさそうだから、デビュー作がデスノートか。凄いなー。デスノート本物を持っていたようなリアリティだHAHAHA
あ
ああなんだ、漫画家自身か?
因果ではなく件を真実にする。
機械仕掛けの紙。
8点。