ふでのゆくまま

富士山マウント

登った事ないですし、年齢とか自分の体型とか考えても、気軽に「トライしてみようか?」とは思えない。それなりに鍛錬しないと危険が危ない。まずは高尾山あたりから頑張ってみるか、なんて気軽に言うと山を舐めるなと怒られるのかしらん。坂なら何度も登頂したけど、これじゃだめ?神楽坂とか。

いろいろあって、富士登山に制限かかかるかも、みたいなニュースを目にした。これでは猶の事登る機会はないだろう。「えっ!?ずっと東京に住んでて富士山登った事ないんですか?」なんて言われるような日がいつか…えー…いや実は既に言われた事ありますが。「見た事はあります!」とか「食べたことはあります!」とか「〇〇山ならあります!」とかくだらない抗弁をすることになるだろう。ううむ。身を切る覚悟やよし。

ネットで見事な富士山の画像を見ることがちょくちょくある。アウトドア派の人とか、海外からの観光客なんかが撮ったものが多いように思われる。だから大体同じような画像ばかりではあるのだが、今回はたまたま、今までに見た事がないような画像に出会った。真ん中にどーんと見事な富士山なんだけど、その手前側には町並みが続いている。橋の上、歩道から撮られた画像だった。こちら。

場所の特定を試みる遊びも好むところではありますが、google画像検索を試してみる。画像ファイルのURLを抽出して検索すると「富士山夢の大橋」という検索結果が応答された。富士市にあるらしい。なんなら、近くを東海道新幹線も通っていて、なぜ今までこんな見事な画像を見た覚えがないのか不思議な気もするけど、確かに、富士山の画像を自発的に探したことなんてない。

グーグルマップのレビューによると遠くて駅から歩けませんなどと書いてあるが、徒歩30分ほどの距離で、どうってことない。うーん、これは実際に行ってみようじゃないですか、となったんだけど、今年のGWはお仕事が少し入ってしまって、お出かけの気力がなかった。終わってから考えてみれば慌ただしい予定にはなるけど行くことはできた、勿体ない。

画像を見ての通り、この辺にお住いの方々には日常的な景色。この辺りもおそらくは戦国時代ぐらいにはある程度人口あっただろうと…見込んだけど、どうやら湿地だったようだ。歌川広重の東海道五十三次「吉原」に描かれているところでは、街道一本だけ辛うじて原っぱの真ん中に通っているような印象。宿場の周りは流石に賑わいがあったことだろうと思う。江戸時代ぐらいになると、当時の人も富士山登った事あるのないのと話したりしたんだろうか。江戸のころには富士登山ブームが何度かあったと聞く。伊勢参りの旅とかも一つの憧れだったとかあるらしいし。こんな裾野に住んでいる人々は当時どうだったんだろう。噴火の時も無事では済まなかったと想像するが。

はい。行けるはずだった小旅行に行けなかったという愚痴であります😡😢

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)