-
G
朧げな記憶ではあるのだが、就寝中、みみもとでカサコソと音がした…ような気がした直後、何かが耳たぶに触れていった。事態を察してなるべく動かずにシーリングライトのリモコンをまさぐり、起き上がって点灯。ご丁寧にこちらを向いているGのフォルムに憤りを覚えたものの、夜更けであるからドタバタも出来ず。とりあえずスリッパそうび。距離を詰めると風呂へ逃げていく。殺虫剤もない。この場面で洗剤をぶっかけるという対処を思い出す。台所から食器洗剤を手に取り、じりじり間合いを詰める。
なんでも、洗剤まみれになると足もにぶくなるし、呼吸ができずに死ぬのだそうだ。このサイズのGをひたひたにするんだから、結構な量が要りそう。ためらわずに全力で握ってぴゅ~~っと放射したものの、見事によけられた。よけた先に二発目を放つもかすっただけ。洗剤まみれになってしまった壁や床の様子に既にげんなりしてしまう。三発目で体を捉えた。シャカシャカとうごめいているところを、足にそうびしなおしたスリッパで圧殺。ゴミ箱ぽい。そのあと、あるだけのタオルを使って洗剤をふき取ったり拭ったり。平日の午前四時に何をやっているのか。
元気なGに洗剤で対応を試みるというのは、こういうことなのだ。無茶だな。やっぱり殺虫スプレーだ!文明!ちょうどアース製薬がMリーグに参入したところなので、ウェポンを買ってみる。凍結させるスプレー。
https://www.earth.jp/products/mushi-korori-kourasu-jet-spray-300/index.html
まず気を付けることには、商品説明にある対象の害虫にゴ…Gがいない。うーん。G専用の商品もあるからかなあ。いずれにせよ、毒やら爪やらない昆虫相手なので、人間の物理攻撃があたるほどに動きが止まれば十分だ。使う機会がないことを祈りたいが、頼りにしておこう。試しに噴射してみたけど、ゴ…Gスプレーみたいな「シャーーー」ではなく、「シュゴゴゴ・・・」というサウンドだった。ショーで使うようなドライアイスの感じ。
ところで、G様はどちらからやってきたんだろうか。ドアを開けたタイミングで一緒にはいってきた、とかだったらもう防ぐのも難しく、なんなら閉めてても隙間から入ってくるなんてまさかね?ほかに建造物の構造的に入ってくる、というのであれば、壁に開いてる換気扇か。あとはエアコンの排水ホースから入ってくるケースもあるらしい。気にした事ねえなあ。情報を漁ると、排水ホースに網をかぶせるとか地面から浮かせて防虫策とするようだ。これはやってみるか。気にしたこともなかったので初めてその排水場所を確認したのだが、その終端は地面にだらりと10cmほどねかせてある。千客万来じゃねぇかよ!しかし、その直径は想像したより細い。あのGが入れるとは思えないのだ。あいつら平べったくてドアの隙間通るけども、細く丸まってこの中を進んでくるなんてこと…どうだろうな。昆虫は油断ならん。
そこでちょっと勇気をだしてホースを手にとって覗きこんでみようとしたが、手に取って持ち上げたらホースが曲がったところから簡単に折れた。結果、排出口は地面から浮いた。Gにおちょくられた心持ちで気分を害したが、簡易対策完了してもうた。で。ここから先。賃貸であるからして何か薬剤ぶちまけたり素人造作をするのもはばかられる。でもデタッチャブルな網とかフィルターぐらいは問題になるまいという目論見で、網を取り付けておけばよいか。目の粗い網を大きめのサイズでくっつければ、そんな埃詰まりなんてことも起きないと思いたい。あるいは、穴を空けたコップでも置いて排水ホースの先っぽを付けておくだけでも昆虫の侵入不可能という気がするけど、それだと排水はされないのかな…?理科の実験って感じだな。大気圧のせいで排水されないとかありえるのかな。エアコン壊れてしまうし、これじゃそもそも水が蒸発しちゃうか。コップに蓋をすれば…?まあやめとくか。
そーいえば、クモの類は他の虫を捕獲してくれるから同居もいいなんて主張も目にする。だからってお布団や衣類に居座られても困るし、巣を張るタイプでも困るんだよな。ヤモリとかも同じく。トラップ系の対策も用意だけはしておくかな。侵入を許したとしても、耳元の徘徊は避けられそうだ。
-
「夢をかなえるゾウ」を読んだ
読み終わってから何年たつねーーーん!!!五年ぐらいか???どうだろう。下書きの掘り起こしと供養となります。あまりこれといった良い文句が思いつかなかったのであります。南無。
自己啓発なんて書籍に興味の薄い自分が、本書のタイトルに覚えがあったということは、当時相当に売れて話題になってたんじゃないか?しかし読んだことは無かった。わたくしと同じく、最近になって本書を初めて読んだ方には、このように思われた方もいるかもしれない。
「ネットで目にしたようなことばっかり書いてある…」
自分もそう思った。この既視感の正体は、SNSだと思われる。いわゆるバズって「いいね!」がいっぱいついたような投稿。本書はそういうツイート(現ポスト)とかの言い分と内容が近いんじゃないだろうか。本書は2007年の刊行。2007年であれば、SNSはまだインターネット住民や若者だけのものだった時代だ。本書の内容がすぐにネットでバズることは少なかったかもしれない。でも、ことしに至るまでのあいだに、何度か似たような内容が広まったりした結果、本書の内容に既視感を覚えるに至ったと。そうであれば、内容は多くの人が共感できるもの。…と見せかけてあるいは?単に耳障りが良い言葉がぞろぞろ並んでいるなんてことも?さてさて。
本書は、「神様」と主人公?のダイアログをメインにした読みやすいつくり。ちょくちょく差し込まれる過去の人物のエピソードは(多分)客観的な事実を並べている。事実ってんだから異論も何もない。それを架空のキャラとはいえ「神様」に語らすのだからその御言葉の威光たるや絶後…っ!!しかし関西弁にすることで妙に人間臭くなるちゅうカラクリやな。神の言葉なんてものは神を信じる人あんちゃんたちの身内ネタだが、しかし人の言葉は時にあまねく人の胸に響く。子羊のラッパなんてものとは馬力が違いまんがな。こちとらほんまもんのMade in Japanやで。
つまりは、人間がかわってないから。人間の社会が。だから同じ事ばかり身に染みる。スマホもネットもできたけど、大枠は変わってない。例えば、202X年世界は核の炎に包まれた後の世界だったら「ライバルは家族ごと確実に殺すこと」なんて書いてあるかもしれへんのやで。
「そうでしょうか」
そやで自分まだわかっとらんのかいな。
やってしまえば取り返しがつかない、こともまた、真だと思う。この世の中、何をやっても「体験ができたから良かった。成長の糧だ!」で済むわけない。本書に倣って自分が今までやらなくて後悔していること、考えれば当然ながらいくつも思い当たるが、そのうちの一つは実行すれば刑務所にお世話になるだろう。仮にあした実行しても同じだし、このブログに訪れてくれたあなたと実行しても同じだ。実行しなかった理由は、「教育」とか「常識」という言葉で説明できる。体験したわけでもないのに、知っていた。
神様に感謝としか言いようのない本当の幸運は、成功を求める先にあるとは限らない。道理に背いた時に訪れることもあるだろうし、ほとんどは気づきもせずに享受しているのかもしれない。「日本に生まれ育っただけで大当たりだ」とか聞いたことあらへんか?
しかし、「最後の課題」何個出てくんねん。
-
「スモールビジネスの教科書」を読んだ
サラリーマンという日常的な表現はいわゆる和製英語という事で、英語勢に通じない…らしい。ではサラリーマンは自己紹介する時に自分の職業をなんと説明すれば?一般的にはオフィスワーカーで良いらしい。ここで、ビジネスマンは(昨今の世相ではbusinesspersonというらしい)という表現だと、経営層や自営業のニュアンスになるらしい。そろばん弾いて利益を掴みにいく立場で職務にあたる人。本書はそのbusinesspersonにならんと一旗揚げようとする人への、先達の教科書。リンク先Amazon~。
しかしスモールとはなんだろうか。本書内にその意味するところも書かれているのだが、どうも言葉のイメージとは異なって、フリーランサーの一人営業みたいなものではなく、そこそこでっかい商取引も含むみたいだ。いや、その「でっかい」ってなんだよ。草。
こういう本をあまり読んだことは無いけど納得できることが書いてあった。経営実戦の経験はないが、それなりに生きてはいるので、本書の所々に同じ事あったな~なんなら同じ状態の企業さんあるな~って感心もあった。ざっくりというとこんな事かいてあった。
- 企業の経営というかビジネスの進め方というのは徐々に効率化されるので、大企業が支配しているようなサービスでもどこかに意図的に切り落とされる客とニーズがある。そのおこぼれをもらう。
- ユーザーに新たな課題を啓蒙するのは無理ゲーと割り切って、今コストをかけている課題に自分の商品を挿げ替える戦略で。
- 人間の欲望は無限なので、何かが解消するサービスを提供されてもそこでニーズが消失するということはない。
その他細かいこともちゃんと書いてあった。ちゃんと儲けを試算して挑めとか、属人性で勝負するので自身の能力を仕上げていけ、とか。でも、大本の、根本のビジネス運用の部分については、敢えて言えば「パクって儲けろ」「人の弱みに付け込め」を意識高い系で包んだように読める。いや、本当にそう書いてあったのではないか…?
こういう書籍を読むと、Amazonさんは類似書籍をお勧めしてくる。「スモールビジネス企業の教科書」「二番煎じを究める」←タイトルで言ってしもてるがな。草。
ビジネス書って実践しないとすぐに忘れてしまうな。いわゆるビジネスマンで生きてないから、生活の習慣にかすりもしない。例えば「issue driven」とか読んだのになんの話だったかすっかり覚えていない。geoguessrに出てきたタイの田舎道のほうがまだ記憶に残ってるかもしれん。これは書籍の内容が云々の話ではなく、自分の取り組みの問題だとは思うんだけど。あるいは課題が明確になっているから、か。geoguessrの場合、この画像はどこか解き明かすという課題が明確なので、フォーカスすべき点もまた定まってくる。あー…まあこれ余談ってことで。
しかし…。本書にはインターネットとAIが登場しない。そんな古い書籍ではないのにも関わらず。なるほど、それが本書自身で言及している取りこぼしを狙える部分ってことになるんですかね。うーむ。それとついでにもう一つ、「法に適っているか」という課題については触れられていなかった。最重要な気もするが、先行者がいる前提で語るならばそこは検証済みという考え方だろうか。
-
「図書準備室」を読んだ
「苦役列車」のエントリでも触れましたが、文学ってどこが面白いんだっけ?というおももちのままに本作を拝読。「図書準備室」のほかに「冷たい水の羊」という作品も同梱されておりました。
「苦役列車」のエントリの続き的な感じですが、よくわからなくなってきた。だからわかりたいのだ!という事でもないように思う。壁にはっつけられた絵画や、奇をてらってないアートなんかをまじまじと眺めるように、たとえそんなに興味がわかなくとも、落ち着いてその傍らに佇む。
ウケた受けた印象を味わってみる。そういう態度で臨むのが大人の所作であるみたいに、ツウ気取りの愉悦であるみたいに、「いや、ま、読んではみましたが。どうにも自分には、わはは」と答えたいがためにわざと音を立ててページをめくってみる。あ、電子書籍版でした。わはは。どちらの作品も青春が主人公である。名前はまだない。いやあった。覚えてはいない。片方は包丁で自害を試みようとする話で、片方は包丁で殺害を企てる話…あれ?同じ作品だったっけ?どっちの作品にもケツに棒を突っ込んだとか鶏に睾丸をつつかせたみたいな話があって、あれ、同じ作品だったっけ…。これネタで言っているのではなくて、読み終えてから二週間ほどでこんな有様だ。
どちらの作品もちゃんと読んだ。一字一句飛ばさずに読んだ。ほんまやで。でも何というか、タイプして残すほどの感想にならんのだよなあ。これは何だろうね。つまらなかったとか退屈だったとか、そんなのだったら、そのまま書けばいい。難しくてわからんのだったら、そう書けばいい。これはわたくしの見栄なのかね、やっぱり。読んだけどよくわかりませんでした、とは書きたくないのか。言葉にできない感情に打ちひしがれてさまよい、トンネルを抜け前頭葉の底が白くなったのか。もう、わたくしもお年を召しまして、自分でわかってないんだろう。耄碌。まさにモーロク。大破。玉砕であります。もう文学というコンテンツのお客様ではないのだ。
…ほんとかな?わからん。何もわからん。( ・´ー・`)ドヤァ
しかしこれは当然ながら、文学なんて狭いカテゴーリの話に留まるわけがない。なんでもかんでも「自分には合わないねえ」などと言って背を向けるような事になりかねない。幸い、インターネットは広い。人間も多様であって、文明も健在。回転すしぐらいの頻度で教養もエンタメもやってくる。好きなネタにばかり手が伸びること当然だけど、たまには文学もいってみるか、ぐらいの感じでやっていきましょう。…。
…。折角なので文学とやらを寿司ネタに例えたかったんだけど、なかなかうまいこと言えない。生タコかなあ。かみ砕くのも飲み込むのも一苦労ですが、XXXXXXがあります、とかXXXXXXXもあります、みたいにまとめたい。まとめたいってなんだよ。
-
めし短観2025年6月
納豆ふりかけ。元来納豆が好きなので、ものは試しに。…うーん。味わいがまろやかすぎる。海苔が多めに入ってるのはとても良いし、ポリポリした歯ごたえもよいので、このふりかけを納豆のトッピングにして食べたい。単体じゃちょっと弱いかー?ふりかけというカテゴリは、既に神域に到達した「のりたま」という存在があるため、すべてが見劣りしてしまう。
https://tuhonori.co.jp/product/recommendation2/
「ふわもちたい焼という」スイーツ。ふわふわのたい焼き…もどき。まずまず美味しい。4月に下書き書いている間は存在した抹茶味の商品だけど、生産終了なんだろうか、404になってしまったのでリンク掲載せず。
叙々苑のライスバーガー。冷凍食品。叙々苑も食べた事なければライスバーガーも…流石にあるか?でも好んで食べないから本当に無いかもしれない。バーガーの形にするために中途半端に形成されたコメ部分が好きじゃないんだよなー。味わいもこれといって美味いも不味いもなく。
https://j-products.net/products/riceburger.html
「こんがりチーズオニオンスティック」セブンイレブンの食い物は全般的にうまい。パンも例外なく。これは10代の頃に喜んで食ったあのパン屋の味わい。
https://www.sej.co.jp/products/a/item/300248
国産小麦のクラウンメロンパン。クラウンメロンってなんだか分からないが、きっと高いメロンなんだろう。とはいえ味わいは普通のメロンパン。高級だろうとなんだろうと、メロンパンから本当のメロンの味がしてもあまり美味しくないと思うんだよなあ。どうだろか。これ何回も言ってる気がする。
https://www.pasconet.co.jp/products/89/index.html
すしざんまいの社長のツラが目に入ったのでカップ麺お買い上げ。まぐろダシのカップラーメンですってよ。酒のつまみで、四角く圧縮された魚肉あったの覚えてらっしゃいますか。一個一個金とか銀の紙で包装されていた気がする。あれの味。商品ページすでに404なのは、売れなかったんだろうねえ…。
「世界のkitchenから」シリーズは大好きだ。このたびライムソルト味が爆誕。ライチは「ソルティライチ」なのにライムは「ライムソルト」なんだな?しかし過去の商品ラインナップには「ソルティライム」もあってマジ世界。ディアボロジンジャー再発売しねえかなあ、あれ好きだったのにな。で、このライムソルト君はもっと香りが強くても良かったんでは感。やさしい味とも言えるけどね。
https://www.kirin.co.jp/softdrink/kitchen/products/product_detail41.html