• ふでのゆくまま

    まあただの日記

    マウスの調子がおかしい。スクロールホイールが操作を止めた後も画面上ではスクロールを試みたりする。どうもwebブラウザで顕著なのでブラウザにも原因あるのかなと思ったが、徐々に他のアプリでも動作が怪しくなってきた。以前に同じ事が起こった時は、マウスホイールの掃除でだいぶ改善したんだけど、今回はいまいち。眺めてみると、ホイールの溝がだいぶすり減っている。スリックタイヤに近づいてしまっている。わざわざ溝が彫ってあるのだから、それが無くなったら動作に問題あるのだろう。しかし今まで使ってきたマウスはこんなホイールがすり減るなんてなかったけど…。商品の画像と手元のものを見比べると、確かにすり減っているのが容易に把握できる。他のマウスではもっと長く使ってもこんな動作がおかしくなるなんてことなかった。不満無いマウスだけど、これが弱点ってことかいな。次も同じ商品にしようというほどには気に入ってたんだけど。これを機に変えるか。変えるにしても主なチェックポイントがホイールでは何をどう気にかけていいのかわからん。すり減らなさそうなホイールの選定眼なんて持ち合わせてねぇよ!

    ヘッドセットもマイクの付け根が断線しそうだ。付け根の被覆がずれて、中の配線が見える。こちらは私用ではなくお仕事時のもので、マウスと比べれば使用頻度には偏りがある。丸一日使わない事もある。三日使わんことすらある。これはもう劣化ではなくどこかでねじってしまったとか、引っ掛けて引っ張ってしまったとか、そんなのだろう。マイクの位置を細かく調整できるようにグニグニと動かせるんだけど、それが良くないんだろうなあ。

    しかしマウスもヘッドセットも予備がちゃんとある( ・´ー・`)ドヤァ。予備と言っても、他の使い道を流用ということ。箱にしまわれた新品がストックしてあるなんて意味ではないのよ。私用ノートPC用のワイヤレスマウスとか昔使っていたマウスの捨てずにとっておいたおさがり、そんなもの。ヘッドセットはリモートワーク始まった時にまとめて買っておいたのだが、予備役で保管してあるものを見ると耳当てが腐ったカステラのようにボロボロと風化して崩れ落ちた。ま、長時間つかうことないしこれで我慢するか。ヘッドセットは壊れるまで使おう。マウスと違ってそんなこだわりのポイントもないから安物で良いし。

    とまあ、買い替えの気運もない。いっぽうで、いわゆる白物家電なんかは故障するまで使うよりは適当に新しいものに買い替えていく事のほうがメリットが多いとされている。あいつらは一個一個その機能に特化しているので、ときおり凄い発明がされてコストが下がったり機能が良くなったりする。…とはいえ、根本的な機能は変わらないので、その進歩を体感できることはあまり多くないのではないか。冷蔵庫は冷えるし、ドライヤーは髪が乾く。冷蔵庫に服を放り込んで洗濯が済むことはないのだ。折りたたみが出来る洗濯機?乾燥機?は滑りましたねそういえば。

    進歩を体感できたなあと思い当たるのは二つ。ワイヤレス各種なんたらと、LED照明。どちらも技術革新がストレートに商品に反映されている思う。いっぽうで固定電話→ケータイがワイヤレスなんたらに含まれると解しております。いや、そもそも白物に含まれるんだっけ…。LEDのほうは屋内照明や信号機はもとより、懐中電灯で驚いた。細くなったうえに強烈に明るい。名前もマグライトに変わってしまったぞ!?光源という生活の根本的な部分でとんでもねえ大革命。もう停電もこわくねぇよ!

    暑ぅいので冷感なんとか布団を導入。寝具も買い足しのタイミングだったのですよ。確かにひんやりとした肌触りではあるものの、1分もすればぬくもって普通の布団であり、無いほうが涼しい。当り前ですね。そして汗をすったらお洗濯普通にできるんだろうかこれ。適当にかってみるかーでぽちったから詳しく調べてもねぇよ!

  • fuckyeahinternet,  ふでのゆくまま

    1984@1984@2025

    唯の日記です。

    2000年問題の騒動をある程度は体感した世代であります。ある程度、というのは特に何かに巻き込まれたわけではないため。当時、自宅にインターネット接続できるPCは…あったかな?微妙だな。

    夢にまで見た21世紀のご来駕に世間は浮かれていたかもしれない。その、最中、西暦2000年に世界が滅びるなどという書物の内容を心配する勢力が少なからずいらしゃりて、その兆候を捉え、回避の道はないものかと必死になっておりまし…たかはわからん。知らんよ。でもきっと居たには違いない。そんな世間に合わせて、あらゆる業界で大きめの2000年問題対策プロジェクトがぶち上げられたんじゃないか。実際のところW杯以外に何も覚えてないが、きっと2000ブームがあったんだ。Windows2000?知らない子ですね。

    では1984年に1984ブームはなかったんだろうか。逆噴射家族を視聴し、その公開年が1984年だったのでふと思い当たった。当時の生活風習が絶妙にリークしてくる映像にあてられて、自分の想像が膨らんだ。まず『1984』といえば文句なしの名作であって、そのミリキ的な内容にうなされた人々は恐れ戦きまたある人はそのご来駕に平伏したと言われてはおりませんが、なんか流行りものとかなかったんだろうか、当時。小学生だったわたくし自身には勿論その記憶もなく。何か振り返ってみることはできないだろうか、レッツインターネット。

    映画関連は便利なページがwikipediaに見つかった。「1984年の映画賞」である。『アマデウス』という作品が世間を席捲したらしいが自分は見た事ない。歴史ものかあ。日本では『お葬式』伊丹十三の監督デビュー作だそうな。映画界にエスエフの香りは無かったんだろうか。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:1984%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB%E8%B3%9E

    ではもうちょっと広げて、「1984年の映画」を契機に洗いざらいしらべると、ようやく1984年に『1984』の映画作品が存在したという情報にたどり着く。そらそうよな!しかし…情報としてはそれだけであった。映画作品として大成功をおさめた、というわけではなさそうだ。「日本の映画館で上映された映画としては初めて、陰毛をぼかしていないヌードを含んでいた。」というエピソードだけ妙に目立っております。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/1984_(1984%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)

    1984年が実際に到来したのだ、その社会の足並みを皆が良く知る物語と並べてみたり、なんならお祭りしても良いじゃないか。真理省フェスとか。「本当に1984年になったなあ」という感慨にふけった人物は腐るほどいたに違いないと思うし、しょーもないこじつけでもいいから『1984』で一山あてようとしたビジネスマンがいても良かったと思うんだが、この静けさはどうだろう、なんかうら寂しい。

    もっと範囲を広げて、1984という数字で探してみると世界に『1984』関連作品は山ほどあることには疑いようがない。例えばリック・ウェイクマンのソロアルバムに「1984」という作品があり、『1984』をモチーフにしているということであった。Yesというプログレッシブロックの大御所バンドのキーボードやってた人物だ、それはもう、それはもうな内容なんだろう。しかし1981年のリリースだった。三年も先行されると計画段階でも1984年にブームに乗ってどうこうという企画でも無かったと思われる。ヴァン・ヘイレンにも「1984」というアルバムがあった。めちゃくちゃ売れた有名作だったが、調べるまで微塵も思いつかなかった。きっちり1984年にリリースされているが、陽キャアメリカ人なので『1984』との関連は訝しい。

    AppleのCMに『1984』に乗っかったものがあるという情報も得た。こちらは実際に観ることができる。こらまた露骨といいますか。

    どうやら1984年にこれといって『1984』ブームは無かったようだ。しかし世界のどこかでは、ニュースピークを語って喜んでいたような人々がいた事は間違いないと思われる。原典の書籍だったどっかの書店では山積みになって売られていたに違いない。そうじゃなきゃ2025年に及んで、いまだにその名が語り継がれることもなかろう。

    で。

    『1Q84』という村上春樹の小説があったと知る。知る、というか思い出した。そういえばあったな。この作品はなんと、思いっきり『1984』を意識して書いたらしい。村上春樹は読んだ事ねえなあ、いつか読むかなあ、なんて思ってから10年以上は経っている。「10年以上は経っている」をこの10年で数回言った気がする。実際に読むに至らないのは縁がないってことでしょうがないよねって。ところが、この『1Q84』は評判がよろしくないらしい。ほぉ。これはこれは、縁ができたと言ってよいのではないでしょうか。

    500ページx3巻

    あっ…。ま、まあ、皆様におまかせしました。しかし、1984って日本でも「ないんてぃーんえいてぃふぉー」って読むのかと思ってたけど、1Q84なんてタイトルのオマージュ?が出るということは「いちきゅうはちよん」が主流なんだろう。「せんきゅうひゃくはちじゅうよん」は流石に無さそう。

  • ふでのゆくまま

    お前は今までに捨てたゴミの数を数えた事があるのか

    ただ世代だけを感じるタイトルは恐縮であります。3部以外読んだ事ねえわ。

    粗大ごみを出したのだが、出す数のカウントを誤っており、一つ手元に残ってしまった。これも縁とばかりに残すかと思った。使えない事はないものだが、収納に長年入っているからこれは明確に不要品なのだ。使ってみたら有用だった、という事も矛盾はしないので手元に置く。こういうものを捨てないと何も片付かないというのはシンプルな道理だと思う。両手で持てる物の例えもあるが、場所がない。トウキョウには物置すらない。どんな怠惰な人生でも、横になる広さを確保する時だけは必死にならざるを得ない。富裕層は持ってる?ああそう…。

    従前より、紙の印刷物なんかも多数処理して、かなり減った。結果、いわゆるクリアケースやクリアファイルの類も余った。これは流石に使い道があるだろうと思ったけど、案外ないものだ。大事な書類やらなにやらは勿論しっかりと収めたうえで、だいぶ余る。段ボール一個ぶんぐらい余る。ハンカチやら無理やり収納も出来なくはないけどさあ、そんな事してもな。ちゃんと検証を経てなお余ったからには不要品だ。とはいえ全部捨てるのもバカらしいので少しは持っておく。この余裕が大事であると思いたし。家で使わねども、携えてどこかへ出かけるようなことは当然に想定の範囲内でなくてはならない。

    そう、余裕を持つのだ。じゃあってんで、レンタルペースみたいなものを利用する事を考えてみた。季節もの衣類なんかを出し入れするのが一般的なんだろう。書籍を置いたらオレオレ図書館だけどそんな使い方は流石に前時代すぎる。書籍の種類と数によっては便利かもね。一応調べてみると、コインロッカーぐらいのサイズでも高いと月額7000円という場所すらあった。7000て。月額7000プラス出来るなら、その収納したいものが収まる広さの部屋に引っ越せないだろうか?広い部屋に住めるんじゃないの。あるいはそんなお値段するのなら、って収納したいもの諦めて捨てれるだろ。しかしコインロッカーサイズかあ。コインロッカーサイズに収まるだけのものを、部屋に置く余裕がないということか?どこかには無理やり置けそうなもんだが。すると、他に部屋に置きたくない事情があるわけだ。月額数千円払うほどの価値が。想像されるパターンは大まかに二つだけど、きっと皆さんと想像されるモノは概ね合致するんではなかろうか。見せたくないもの(合法)と見せられないもの(違法)と貴重品。あるいは本当にコインロッカー程度のスペースにそれだけの金を払うつもりがある人。そんな人は乾麺でもトイレットペーパーでも入れておくんだろうか。自分は徒歩1分の場所にあってもそんな使い方するとは思えないが…。

    もし自分がコインロッカーを借りて何を収納するというのだろう。まずは、捨てちゃうとそれはそれで面倒な事になってしまう書類たちを収めるという用途が頭にうかんだ。…いや?もしかして、利用している人みんなその用途なのでは?もうちょっと広いスペースだと季節もの衣類を放り込むことができるが、当然広さに応じて利用料金があがる。どうせ借りるならそういうの。さっき自分で言ったじゃねえか、余裕を持つべきであると。しかし、そこまでコストをかけるつもりはないので検討はいったん打ち切りとなりました。ただ、セカンドハウスとまではいかなくても、セカンドストレージを持つという事自体は、多くのケースでとても有用なものだと思う。

    そーいや、貸金庫から中身を盗んだ銀行員のニュースあった。全く同じリスクがこの手の、レンタル倉庫サービスにも内在するだろうか?貸金庫から窃盗に及んだあの女の動機はお金ほしさ、ということになっている。窃盗されていることにすぐには気付かない。中を知っているのは預け入れた当人だけ。この辺りはレンタル倉庫も銀行貸金庫と同じように思える。盗難や紛失の弁済なんたらについては知らんけど。サービスがそもそも期間レンタルなんだから、支払いが滞ったり解約後にも引き取りにこないケースを考えて、サービス管理側で顧客のロッカーが明けれるようになっていると想定する。じゃあ同じ事件起こりそうなもんじゃないか?銀行のあの事件を受けて貴重品を入れておくのは少々間抜けだという気もするが…。

    でもそんな事言ったら、普通預金口座だって賃貸オフィスだって同じリスクを抱えていると言えなくもない。あああもう警備会社も警官も信用できない!!!”!そんなパラノイア的になってもしょうがない。金銭や貴重品に限らないと思うけど、納得いく形で整理・管理するというのは真面目に考えるとあんがい大変ことなのかもしれん。ゴミのカウント間違えるような自分がなにをいうか。

    しかし~。相場も知らなかったので、一番近いレンタル倉庫が月額1000円以下だったらサービス使おうかとは思ってた。さすがにそんなことは無かった。トウキオは厳しいねえ。近所の空き家が解体されるの年に2,3回見るけど、激安安心矮小倉庫とかにならんかな。

  • えさのじかんだ

    めし短観2025年5月

    「八天堂のクリームパン」なるもの。こぶりで、パンというよりは大福というサイズ感。食べてみるとしっかりとクリームパン。まずまず。

    https://hattendo.co.jp/category/hattendo

    その勢いでうぐいすパン。何年振りだろうね。見る度に懐かしいなんて言って買ってる気がするので、実際は2年に1回ぐらいは食ってるんじゃねえのか。うまい。ところであんぱんは本当に10年は食べてないと思われる。

    https://www.yamazakipan.co.jp/product/02/uguisu.html

    「超・細か~い納豆」とは…?ひきわり納豆が商標で使えないのでしょう、なんて深読みをしてみた。実際に頂くと、ひきわり納豆よりも細かい。正直に言えばもはや奇怪なレベルで細かい。白ごまぐらいのサイズ感。納豆巻きに入ってる業務用って感じ。リンク先によるとキッズ向けの用途が主眼のようだ。まあ砕いて混ぜろ、みたいなのは嫌いな食べ物克服の王道ぽっぽいよね。そう考えると、俺たち納豆狂信者は人生のどこで納豆という食べ物を受け入れたんだろうなあ。

    https://www.yamadafoods.co.jp/kizaminatto/

    「おとうふ工房いしかわ 北海道産大豆ゆきほまれ 野菜生あげ」これ美味いなぁ。蒟蒻とこれだけでヘルシーめしが爆誕する。ライフにしか売ってないのかな。現物はリンク先とはパッケージのデザインがちょっとちがう。

    https://otoufu.co.jp/products/yasainamaage/

  • どくしょかんそうぶん

    「逆噴射家族」を見た。

    名前を耳にした事があったが、作品概要で「原案 小林よしのり」って出てきてビビった。1984年。自分にも物心がついたぐらいの時代のお話。だからだろうか、絶妙にリアリティを覚える。あの洗濯機、うちにも似たようなのあった。さらにリアリティがあるのは、自分が主人公の年齢に近い…あるいは超えたからだろうか。その立場に理解を示すみたいな。いや結婚したことねえだろって話ですが、それでも妙に骨身にしみてしまう。家族の有難みと面倒くささ。

    このガイキチ野郎!

    ギリギリ伝わってしまう時代の空気感。モーレツってやつだろこれ。倍賞美津子のケツ。工藤夕貴の、えっ工藤夕貴?調べたら当時リアル13歳でよくこんな。でもウメッシュのCMしか印象になかったな。

    実に面白かった。そしてエンディングの撮影地に何よりも興味を惹かれた。1984年にあんな新幹線か何かの高架と、高速道路だけ走ってる更地なんてあったのか。関東近郊ではないのかもしれない。火星か?ところがwikipediaによるとロケ地は千葉県浦安とあった。

    じゃあ開園前の工事中のディズニーランドなのでは?と思ったが実際は撮影の一年前に開園していた。舞浜駅ってディズニーランドより後なのね。でも浦安だと分かってしまえばあんな狭い街であるし簡単にわかるだろう。というかだいたいわかった。家族の家は下記リンク先でも言及されているがその通りかと思う。エンディングの場面も見えているものの位置関係をつぶさに検証すればわかりそうなもんだ。 

    http://urayasu-sanpo.com/21/urayasulocation-movie/mv23c-gyaku.html

    国土地理院のサイトには昔の空撮地図もあり、まあ明らかにこのあたり。ここから数年での変わりようがすごい。これが本物のバブルってやつか。地図を北東にすこしスライドさせると、オープニング、小林克也の顔がフェードアウトした後の空撮でうつっている巨大団地が見える。この団地の景色を見てしまうと、物語自体もなんか「童夢」と重なっていく。そう、この時代の記憶は全てAKIRAが飲み込んでしまった。隠したくてたまらんのだ。

    https://maps.gsi.go.jp/#16/35.636921/139.883766/&base=std&ls=std%7Cgazo3%7Cgazo2&blend=00&disp=111&lcd=gazo2&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m

    最近、映画なんかの背景情報やエピソードに妙に詳しい人の心情が少しわかった気がする。こういう情報追いかけるの面白い。歴史的な浪漫みたいなもんだけど映画なら映像が残っている。自分の知らない過去の話、それらがインターネットから漏れてくる時代ならさらなり。作中の地下鉄の風景、令和の今も変わってないもんな。