• どくしょかんそうぶん

    「赤と青のガウン」を読んだ

    著者名に「彬子女王」とあり、「赤嶺総理」みたいなペンネームかと思ったが本物の日本国皇室の女王であらせられる。ええええええ。赤嶺総理の書籍ももし実在すれば大変興味あるが、ここは実在する女王の一冊を。なお、奔放な行動で話題のあのプリンセスと勘違いしていたが、本書を買った後でyoutube観ると別人だった。皇室関係はお馴染みでありながら縁遠いご家族であります。この本を読んでいる時期にはたまたま今上の天皇陛下がオックスフォードを訪問したりしておりました。

    内容はオックスフォードの大学院にてガチな研究をされた、日本のプリンセスの留学エッセイ。特段珍奇な事件が起こったりするわけではなく、海外あるあるみたいなのほほんとした話も多い。いやあ海外怖いね。また、「研究って何をするんだ?」という疑問には十分にこたえてくれると思う。やらなきゃいけない事それ自体は日本のそこいらの学生と同じなんだけど、きっと質が高いのでしょう。時々ユニークな家業の事情が顔を出す程度で、本当にオックスフォードで学んだ人のエッセイだ。

    オックスフォード側がそんな事情に慣れているという事じゃないかな。どこどこのプリンセスだのは、世界中からいくらでもやってくるんだろう。世界の首脳ってのはそういう学生時代の横のつながりがあったりするって、どこかで目にした。今上天皇だってオックスフォードへの留学経験がある。北朝鮮のあいつだって海外留学の経験あるし。ただ、本書にはそういうエピソードは出てこなかった。うおおおおって論文づくりに苦労しながらの生活が続く話だ。

    という中で、カフェで論文を書いていると、なんか進捗が良いって話があった。雑踏の雰囲気や、目、耳に入る刺激が良いアクセントになる。これは自分もわかる。本書ほど本気で何かに取り組んだりしていない恥の多い人生だが、真剣に何かを考察するときに、他の雑用をしながらだとふっと何か大事な閃きを得ることがある。しばらく前から、日本国でも駅の中のスタバで書籍やパソコン広げて陣取っている人々をみかける。そういうことなのかね。

    なお、本書によると彬子女王はボケ担当であるそうな。ツッコミは妹の瑶子女王。漫才でも始められては如何か。将棋棋士もそんなことを始めて話題になるぐらいだ、宮家なら話題には事欠かない。正月の一般参賀で突然「はいどーもー」って始めたらどうか。関東でも関西でもない皇室ルーツのお笑いである。それはそれはシュールで気品が高く、面白いのかなんなのかも良くわからん笑いの地平が開くやもしれんし、皇室コントで一発あてて終わるかもしれん。

    彬「うちのはとこが三種の神器の名前忘れてもーてー」

    瑶「はとこ…は現役のあのひとやないかい。それほんま大丈夫~?」

    まあその、普通に読み応えある良書です。

  • どくしょかんそうぶん

    「爆笑問題のツーショット」を観ていこう

    Amazonプライムビデオで発見。なんと2006年の漫才から観れる。キッズ番組でねずみの着ぐるみなんかもやっていたけど、やはり漫才の印象が強い。数が多いのでさすがにまだ全部は観てないが、全部見たら30時間ぐらいありそうだな。すっごい量だ。

    とりあえず最初の2006年から、順に観ていく。爆笑問題の漫才には時事ネタが多いから、当時話題のニュースなんかをネタにしていて、出てくる人の名前とかが何もかも懐かしい。ジダンの頭突きとかipodが人気だとか北朝鮮のミサイルと核実験とか。彼らは話を突拍子もない方向へ膨らませて笑いにするけど、そのネタのうち幾つかは、現在では現実になったような事があるのも感慨深い。「学校行ってもいじめとか問題が多いから、行かないで家から携帯でやればいい」このネタは流石にちょっと解像度が低いものの現実になったと言っていいだろう。

    ネタの多くはいつもの口の悪いジョークで、不祥事をよくいじる。そんな中には自分が当時を覚えてない事件もちょくちょくあった。例えば不二家の事件がネタにされていたが、全く何の話かわからなかった。調べるとすぐに情報が出てくる。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E4%BA%8C%E5%AE%B6#%E6%9C%9F%E9%99%90%E5%88%87%E3%82%8C%E5%8E%9F%E6%9D%90%E6%96%99%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%95%8F%E9%A1%8C

    不祥事だけではなく、当時の売れた本とか、人気タレントとかの名前も出てくる。いや~ほんと懐かしいけど…これって?自分はこの漫才イベント?を知らなかったんだけど、Amazonプライムでは一年ごとに1エピソードという形でまとめられている。これが2006年からずっとならんでいて、プライム無料枠では2021年まである。2022年と2023年は課金枠だ。さて…自分は爆笑問題がネタにしたような直近ののニュースを知っているだろうか。本人たちもそれなりに世間に浸透したトピックを厳選してネタにしてはいるんだろうけど、それに自分がついていけるかちょっと不安になる。近年は世間に疎いのでありますよ。ちっぽけな不安に耐えきれず、2007年の次に2021年を先に観てしまった。

    知らなかった2021年トピック一覧:スケボー金メダル。開会式でドラクエのBGM。田中のほうがコロナ感染。紅白に出場するDISHとBiSH。ザ・マスクド・シンガー。流行ったギャル言葉「きゃぱい」

    それがどうしたって話ですがぁ。

    若い頃のツービートの漫才を見たことがある。太田光がたけしに憧れているからだろうか、どこか爆笑問題の漫才も似ているなあと思う。でも太田光にはボス感が無い。奥方が芸能事務所のボスではあるが、当人を「殿!」と呼んで慕うような後輩はいないんじゃないか[要出典]きっと太田は例の件でたけしを見習って、裁判で争うのではなくて直接殴り込みに行けばよかったんだ。そうすれば今現在もうちょっとカリスマ的な人気があっても。このへんの裏口から入れたっぽいなあ。

    https://maps.app.goo.gl/1sRvtq6T2LhPLAnZ6

    それがどうしたって話ですがぁ。

    あまり意識してなかったけど、爆笑問題の漫才はどこか好みにあってる。自分も子供の頃にはビートたけしが好きだった。たけしメモって大好きだったな。今考えるとあれ大喜利か?こんなXXは嫌だ!落語を知ってから、立川談志も好きになった。いま、爆笑問題師匠が好きなのもなんとなく自然なことかもしれない。残りもちょくちょく消費していこう。

    芸能事務所タイタンはこちら。

    https://www.titan-net.co.jp

  • どくしょかんそうぶん

    「十二人の怒れる男」を観た

    Amazonプライム枠からの、削除間近でっせ~って表示があったので観てみた。名前は耳にした事ありますね。世間の評判を下調べすると歴史的な名作らしいが、古い映画はそんな評価ばかりだ。あるいは「死霊の盆踊り」みたいなB級枠。もっとしょうもないもの、見てみたいと思わなくもない。でも市民が動画を撮ることが無いような時代だもんな。

    十二人の陪審員が裁判の判決(?)を下すまでの、一室でのやり取りを収めた作品。しかし法廷でのやり取りの場面が無い。やり取りが終わった場面から始まる。そこでちゃんとルールの説明があるので、こんなに議論が白熱する理由もわかるという良心設計。

    本作は、裁判の場面もなければ、実際の犯行場面もない。真実は不明のまま、ただ証言に疑いが残るという点で解決し、さわやかにエンディングを迎える。疑わしきは罰せずとか、推定無罪とかいう考え方には沿った解決なんだろう。疑いが確信に変わっていくやりとりの過程が見事なもの。最初から最後まで面白かった。

    しかしながら――――私には、Amazonプライムで数千件のレビューがありながら星スコア4.8という他に例を見ない極端な傑作であるということに、合理的な疑いを持っている。本作は傑作というには、疑問がある。私はその疑いを白日の下に晒す真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる。んで時間も無いので本作は傑作ってことにする。だいたい傑作でええやろ、みんなそう言ってるし。11vs1だし。ほら、こういう重いテーマは傑作にしとけばええねん。証言だってあるし、レビュー警察は被疑者が実際にこの映画を見ていたという証言を得ているし。傑作でいいよもう。賛成。多数決。腹減った。ツウだしオツだし白黒だし傑作に決まってるんだ。「市民ケーン」も傑作になってるんだからこっちだけ違うわけにはいかないだろう、そうだろう?お前に何がわかるこのbluesky移民の(censored)野郎が縦長画面で(censored)😡😡

    陪審員制度自体が日本に導入されて結構な時間が経つと思うが、自分はまったく馴染みがない。知人の知人の同僚ぐらいまで広げれば、この制度に参加したという人は1,2名いる。適当でええやろ、で参加している人がいないとも限らない。制度導入以前から、この懸念はあったと思う。実際どうなんだろうね。ググってみたら「裁判員制度」というらしい。裁判官は「法と良心にのみ従う」という設計になっているが、市民はどうなんだろう。その場の空気を読んで有罪にしました。不誠実だとは思うけど…責任負うべきなんだろうか…うーん。作中では、集まった十二人がたまたま知っているとか、たまたま自身に関連がある着眼点から目撃者証言の信憑性を揺さぶっていく。「ああいうやつらには罰を与えるべきだ」という主張もまた同じく十二人の中の一人が持つ、社会との関連性による主張である。だが、その主張は棄却されていく。真実に基づいての裁判とは、きっとそうあるべきなんだろう。でも本作みたいに、裁判員が探偵とか捜査官みたいなことをするなんて期待されているんだろうか。まあいいか。犯罪に関する市民の見識や良心なんて「犯罪者に容赦はいらないぶち込んでおけ」or「警察きらい」ぐらいなもんだろう。「私が必ず殺す」というのもあったな。

    なお。

    「猫も杓子も名作だ名作だ言いやがって醤油せんべいか」というフレーズを用意してみたのだが、いつの間にか商品自体がなくなっており、その後まさかのやわらか版になって再び顔を出していたという事実に驚きました。

    https://www.echigoseika.co.jp/sys/information/dtl/77

  • ふでのゆくまま

    愛は地球を救うのか?

    年に一回放送されている24時間テレビに、とんでもない不祥事が明るみに出た。10年にわたって募金を着服していたという。これは番組打ち切りも止む無しだろうなあ、と思ったらシレっと今年も放送したらしい。ただし、テーマ?キャッチコピー?に小細工を施して。

    「愛は地球を救う」→「愛は地球を救うのか?」

    なんだこれwww

    不祥事云々の背景を抜きにしても、もともと変える予定だったのかもしれない。文面だけを読めば、ただポリシーに疑問を抱いたと読み取れる変更内容じゃないか?本当のところは、もう指さして笑いたいぐらいに愉快だ。ただ、本来はチャリティーってことだし、本当にこの企画で助かった人だって居ないとも限らない。続けるんであれば、ンまあ、頑張って頂きたい。やはり企画としては打ち切るべきだとは思う。こんな企画がなくても募金も慈愛も世の中にあるし、金銭の話なら日テレの売り上げから放り込んでも同じじゃないの。

    そもそも「地球」を救うってなんだか曖昧模糊としてないかな。困っている人々を救ってほしいもんだ。調べてみると、番組開始当初はそのテーマは採用されていなかったらしい。チャリティーイベントという主旨は開始以来ずっと同じなので、後付けのテーマにそこまで大きな意味はないと思う。でも今回の変更では、ネガティブな意味を付け足してしまった。「愛は地球を救うとは限りません」と言っている。あーーやっぱり救えませんでしたーー!番組終了します!とか言い出さないだろうな。今回の件でも手を引かなったんだ。意地でも地球に救済をもたらしてくれよ。

    調べてみると、この番組は1978年から放送が始まっていた。世界的に名の知られているチャリティー規格の、”Live aid” と “We are the world”が共に1985年だからそれよりもだいぶ早い。へええ。自分が24時間テレビを見た記憶があるのは、サライが作曲された時。こんなサクサクと曲が出来上がっていくんだと感心したもんだ。調べると1992年。その他にも何回か見た事はあると思うけど…。明石家さんまの車をボコボコにしたのもその頃の24時間テレビだったと記憶していたが、これはフジテレビの企画だった。

    2024年、長崎原爆の日の記念式典に、イスラエルを招待しない方針だという。その理由は明らかにされてないが、中東事情をみればおさっし。ロシアでもイスラエルでも中国でも招待して、形だけでも平和のために尽力すると誓うか、問うてみれば良いのに。

    日テレは尽力するんですって。すごいね😊

  • えさのじかんだ

    めし短観2024年7月

    水が要らない喜多方ラーメン坂内。なんだそれは?とお買い上げ。麺と一緒にスープごと凍っているのでそのまま鍋に放り込んで加熱するという仕組み。その味わいは、可もなく不可もなく。簡単さという面ではお湯を入れるだけのカップ麺には及ばない。鍋を使うので、具材を豊富に足したいなんて方には良いかな。

    https://www.kinrei.com/menu/18824.php

    伊右衛門宇治抹茶のプチシュー。有名なペットボトル茶の伊右衛門のロゴが書いてはあるけど、味わいにそんな特徴が出ているとも思えず。ほぼハーゲンダッツの抹茶と同じだけど、ちょっとだけ苦みが強いか。ミッツマングローブかマツコ・デラックスか、その界隈の人が、抹茶は何に使っても抹茶味が強すぎると言っていた。

    https://taguchico.com/products/%e4%bc%8a%e5%8f%b3%e8%a1%9b%e9%96%80%e5%ae%87%e6%b2%bb%e6%8a%b9%e8%8c%b6%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%81%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%bc/

    皮なしのたらが売られていた。お買い上げ。お弁当の白身フライといえば鱈という印象があるなあ。皮なしってどういう需要なんだろう。魚の切り身で皮が無ければ、加熱の途中で崩れるのではないか。実際にフライパンで焼いてみたが菜箸ではうまくひっくり返せず、最終的には半分ぐらいほろほろ崩れてフレークみたいになってしまった。ネットで調べると揚げ物か、ムニエルにするのがメジャーみたいだ。たら方面では、銀鱈の煮付けが好きでやんす。

    米粉はいったパン。米粉ってアレか、柿ピーの砕いたやつか?実際に調べると、米を砕いたものには違いない。白玉粉や道明寺粉という種類があるみたい。ああ桜餅の。パンに使う理由はなんだろう。小麦粉の代替ってことなのかな。だとしても、小麦粉がアウトで米粉がセーフってなんだ、アレルギーとか?今回お買い上げしたものは焼いたりせず、このままがぶりと(´~`)モグモグ。パンを日常的には食べないので米粉混入による違いもさほどわからないが、美味しい。本来は「べいこ」って読むらしいけど世間に「こめこ」で浸透したのでこめこなんですって。こめこねこのこねこのここめこ。

    https://www.takaki-bakery.co.jp/product/ishigama/i22395.html

    西友のお墨付きシリーズ、「18種類の野菜ジュース 食塩無添加」をごくごく。ちょっと独特の味だ。トマトや人参の味をベースにセロリやパセリの風味がある、というのがおそらく王道のテイストだと思う。でもこれは…なんだろう、なかなか表現しにくい。トマト味でも人参味でもないが、何味とも言い難い。どうやら野菜嫌いには無理そうとおぼしめし。720mlですって。この商品に限った事ではないけど、ペットボトルがやせ細って悲しい事。

    https://www.seiyu.co.jp/pb/mo/mo-637

    大きなひきわり納豆とやらをお買い上げ。大きな…?確かに粒が大きい。ひきわり納豆は、手巻き寿司とかパスタとかに使われる印象がある。粒が細かいから箸で食うものにはあまり使われないかも。自分は雑なので通常版そのまま使いますが、何となくたまに、ひきわりにしてみるかって思って買う事がある。めしやパスタ。油揚げを裂いて中にいれたり豆腐に乗せてみたりトーストにはさんでみたり。ん~これといって本商品に関して思う事はないけど、そもそもひきわり納豆てなんなの。

    https://www.adumas.co.jp/bighikiwari

    ひきわり納豆について筆をすすめ。結論として、製造メーカーにちゃんとした情報がまとまっている。食品しらべものあるある。臼で挽いて割るから、ひきわりと。納豆を作ってから細かくするんじゃないんだな、…考えてみれば当然のことか。糸を引いてねちゃねちゃになってしまうじゃないか。リンク先には、納豆のうちひきわりが占める割合は全国で7~8%とある。だけど、スーパーはどこに行っても通常版とひきわりが並んでいる。ひきわり派の人が結構いるんじゃないかなあ。

    https://www.yamadafoods.co.jp/library/hikiwari/

    レモン味が強烈ですというところが売りの炭酸飲料をいただくが、こちとらレモン果汁が冷蔵庫に常備されており、炭酸水に注いで飲んだりしておる!全く以て迫力不足でした。出直してきなさい。

    https://www.asahiinryo.co.jp/products/carbonated/mituya_choustrong_lemon

    柿ピーもいろんなフレーバーが楽しめるようになって久しい。ネギだれだそうな。なんのこっちゃと思いながらも新種は一通り試すが由。しかしとくに、美味いとも思えず。不採用~。

    https://www.kamedaseika.co.jp/product/2095