むじか
-
オートメーションは電気オタマジャクシの夢を見るか
納豆に餃子のたれをかけてしまったとかコインランドリー行ってきたとかそういうのも下書きにあったけどたまには自分の人生に背を向けて似つかわしくない薀蓄にてご機嫌を伺います。
こんぴーたーの利点のメイン。処理の自動化、継続化の永続性。適当に言ったけどまあそんなもん。人間の耳が認識できる音の数には絶対に限界がある。周波数…だっけ、の上限と下限。音量の上限と下限。音程の認識は大体の人がいっしょだと思う。音程が半音上がるということを殆どの人は認識できる。時間進行に連動?して変化するそれが、音楽のもと、みたいなもんである。適当に言ったけどまあそんなもん。
さて、音の組み合わせであるところの音楽、いつまでも組み合わせを生成し続けるコンピューターに作業させ続けたらどうなるか。組み合わせは完結するだろうか。人間の聞き取れる領域のすべての音に、長さ音程強弱を付けましてー、組み合わせて組み合わせて…。おそらく何時かはパターンを網羅するだろうけども、それこそ「五劫の擦り切れ」つうやつで、その終了を確認する見込みはなかろう…。見積もりすら立つまいに。
すでにこのテーマに関連するようなプロジェクトが実行されている。ジョン・ケージの曲を639年かかけて演奏するというもの。この教会にオルガンが設置されてから639年後に演奏が始まるということで、終わりも639年後になっているようで。
News – John-Cage-Orgelprojekt Halberstadt
音楽には演奏というフェーズがあった。「コンピュータの音楽自動生成」と聞いて、みんなその生成した曲がコンピューターから鳴るところまで想像したに違いないのだけれども、この639年の曲みたいに、実際にはもっと複雑な要素があるらしい。残響音の具合が違うとか言い出したりしてね。
音楽のコンプリートはやはり想像以上に難しいようだ。しかしある程度のところで加算的な見通しができたら、ひとつ想像していることがある。サルのシェークスピア。知ってるかね。サルにランダムにキーボードを叩かせたら、シェークスピアの作品が出来上がる、というやつ。主に確率のたとえで、そのぐらい低い確率であることをしめすエピソード?である。ここで、先の音楽生成の例を加えたい。コンピューターに音楽を作らせたらそれが鳥肌実の演説に一致する確率である。とか。
-
月乃潤 2nd album 「Moonchild」 2012/8/8 発売
宣伝です。
お知り合いの月乃潤(つきの・じゅん)さんの2ndアルバムが発売になります。amazonでも買える・・・らしいけどまだラインナップにないですねー。
ご本人のブログによる紹介はこちら~ 月乃潤 「中間項」
-
楽器フェア
楽器フェアはある年からしょぼくなって行かなくなっていた。まあ楽器への興味もあんまりなくなったし。ふと、今度横浜のパシフィコでやると知ったので行ってみるかと思う。11/3-11/6だって。3日だけかな、行けそうなのはー。びみょうだなー横浜遠いしなー
ありゃ、充実してるっぽいぞー。うーん、まようね。
-
さも当たり前のことを禁止しておいて、まるで自らの度量が故になし得たかのやうにいけしゃうしゃうと解放をうたいやがってクールビズ。またネクタイを付けろとのお達しに締め方忘れていないかと試したらあっさり完遂。ビバ。
同僚が子供の運動会デビューだという!!おお、家庭を持つというのはこういうイベントに参加することもあるんだなー。・・・えっ。子供まだ3歳にもなってねえだろ。なんだろ5mハイハイとかするのかな。まあ親御さんのビデオ撮影会みたいなもんだろ。
ケチャップ買うかと思いついて、帰りの電車の中でamazonでお得な業務用パックを買い、降りて五分後にはスーパーでカゴにケチャップを放り込んで一人で「あっ」てつぶやいてしまった。まあ買って無駄になるもんでもないけど。
VAST “Music for People” をお買い上げった。デビュー以来マンネリとも言えるし、デビュー時にビジョンが仕上がっていたとも言えるんじゃないか。ま、VASTはわりと心地よくて好きだ。
-
神聖かまってちゃん 8月32日へ
変な事やってる一発屋かと思ったけど聴いたら、なんというか、心うたれた。のが・・・一年ぐらい前かな。ということで新作が間もなく。洋楽厨だった誰かさんに。