“兜町コンフィデンシャル”を読んだ。
兜町とは、東京証券取引所の存在するあたりの住所。東京証券取引所から、茅場町駅のあたりにかけて証券関連会社などが多く、ゆえに兜町と言えばそれは自ずから金融証券関連のトピックを連想させるものである。
前評判の良かった本作、実際に読んでみるとこれが非常に読みにくい。唐突にいろんな人物が現れては消えていく。場面に登場するのではなく、ただの説明で出てくる。〇〇の関係者の××がオーナーのなんたらかんたら…そんなことを大量に書かれても、関係が把握しにくいったらない。しかしこれは、致し方ないとも感じた。作者が追っかけた、実際の事件がそういう構造なのだ。裁判の過程を追ったりしたら、こうだったんだからしょうがない。複雑さを利用して不正に(あるいはグレーに)資金を調達したりしていた、というような事件だったのだから、文章にしても複雑で読みにくい。
じっさい、作中の登場人物や、企業は実名であり、試しにそれらの単語をググるといくらか情報がヒットする。もめ事や裁判などの情報がヒットして、そらそうでしょうな、と。
つい最近、DLEとかいう会社が上場以来ずっと粉飾決算でした、みたいなニュースがあった。兜町コンフィデンシャルを読んでいる間にもこのニュースが頭をよぎり、証券取引所も舐められたもんだなあ、などと思っていた。DLEは経営陣の逮捕はされなそうだし、3000万円ほどの追徴金で済むらしい。ヒラの会社員だって場合によっては経歴詐称は解雇にも相当しよう。職によっては刑事罰の対象にもなろうものだ。それがねえ…。
あまり投資に詳しくはないけど、定期的に「公表前から不自然な株価の動き」と揶揄されるようなインサイダー疑惑の取引の噂を目にする。アウトかセーフかで言ったらアウトなんだろう。しかし交通法規とか租税の話と同じで、どこまでも純なまま、100%法規に従ってやっていけるものなんだろうか。まったく往来のない場所で赤信号無視したこと、本当に一回もないですか?
されば、金融の世界において「これより先アウト」の線はどこにどうやって引かれるんだろう。日々の営みに織り込まれた、アウトとセーフの判定が存在するだろうか。先の信号の例で言えば、「歩行者の時はセーフだが車の運転中はアウト」という線を引いたら、皆さんどのぐらい納得します?
本作が上梓されたころ、アフィリエイトのスパムはあった。例えば、広告とは判別困難なリンクや画像を踏ませるための、ある種の工夫が存在する。これはどこまでがアウトで、どこまでがセーフだろうか。web技術者界隈では、web技術用語を使ってある程度筋の通った説明ができる。そうして一定の基準が出来上がる。こういうの、コンセンサスと言えるかな…?では仮想通貨はどうだろうか。某スピンドルはどうなった? coinhiveはどうだ?それよりも遥かに遥かに長い歴史をもつ証券取引所、株式市場はどうなんだ?
ここに線は引かれました。光の速さでめぐらされるのです。そして線を人間が引くのであれば、引いてる人間が線の先頭におる、これまた道理。3億円強奪がとはしゃぐ与太郎を後目、500億円の窃盗譚が風化。あなや、仮想通貨自体も風化し、この風は光を超え、流れてゆくのでございままままままま。
株とか事業に出資というのが、そもそもローカルなスキームだということですかね。未解決の犯罪ではかる話じゃあねえけども。経済わかんない^q^