199-200
コンビニに於いてある漫画をたまに買う。あの分厚いの。聞いたこともない作者の知らない作品など読んでみるのも面白い。酒なんぞ飲みながら。で、当然のこと、売れ筋の新刊なども並んでいて、自分もコンビニで売ってそうなものはここで買う。Amazonで買ってコンビニ受け取りは手間なだけだと気付いた。そらそうだろ阿呆。闇金ウシジマ君と刃牙道が最近のチェック対象だ。
するとこち亀の199巻を見かける。いよいよ200巻か。
こち亀はうちの両親でも知っている漫画だけども、自分が小学生のころとは作風にだいぶ違いがあるようだ。交番に訪ねてきた人を追い返して「東京はお前のような百姓が来るところじゃねえ」「新潟で米でも食ってろ」などという姿はもう見れない。惜しいと言えば良いのか何といえば良いのか…。
どこか落語っぽい。舞台が東京下町だからだろうか、作風によるものだろうか。お決まりの役回りの登場人物。欲にかられて下手をうつ、人情に篤い、腕っぷしは強い。立川談志は落語を「人間の業の肯定」だとしたらしい。規範や公徳心だけではわたっていけない世の中の、人の世であるが故に、揺れ動いていく。あいつ今何時で?なんつってお足をごまかしやがった→俺もやってみようみたいな、しょうもない人々。こち亀もそういう世界をどこかに匂わせる。下町の交番の警官という設定も、規範と人情の境目にあるようで実に良い。ま、またいつか読める日が来るだろうか。
書いてて思い出した。こち亀の登場人物そのままで舞台を江戸にしたものを読んだ事がある。絵柄が作者の其のままだったと記憶している。ジャンプに連載されたものだろうか、単行本の企画モノだろうか。実に違和感のない作品だったと思う。
落語のなんかの噺、そのままこち亀で漫画化できるんじゃないか。時そばだったら、屋台を引くのは日暮あたりか。お釣りをかすめようとするのは両津だろう。根問いだったらやはり大原部長に、両津が問いかけるんだろう。うーん、ダメだ、大原部長がやかましい!ってキセルを投げつける姿が想像できる。小銭やるから帰れ!とも言わないだろう。時折挟まれる、交番内での会話形式で表現される時事ネタは、まさに枕の部分か。
酢豆腐はどうだ。きざな若旦那。はてはて。脇役に居るかな。うーん。上流階級っぽいの。中川はイメージ合わないなあ。このイメージが合わない、という感想もきっと199巻までの歩みあればこそ、200巻が発売の折には