• えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    めしにしましょう(3)

    前にもどこかに書いたっけ?「めしにしましょう」という漫画作品がお気に入りであります。初期~中期のこち亀のような、登場人物が無茶苦茶をしでかす痛快さと、実際に行われたであろうめし調理の緻密な演算が良い。よかったですね。最近3巻がでました。

    めしの好みって人生を通してみれば何度か変わっていると思う。しかしいつ、どこで変わったのかは定かではない。ある日、何となくトライしてみたら苦手なものが美味かったとか、逆に久しぶりにごちそうを口に運んだら美味くもなんともなくなっていてがっかりしたとか。そう、食ってみるまでは気付かない。医学的な原因がどこかにあって、食い物の好みがある時変化していようとも、それその対象を食ってみない事にはなにも判明しない。そういえば知人に嫌いなものに定期的にトライしているという人がいるが、良い試みなのではないかと思う。大人が食い物が好きの嫌いの真剣に向き合う物でもないという声もあるだろうけど、何度か試しているうちに食えるようになっていたことが判明したり、食えるような調理法が判明でもすれば、例えば会食の席なんかで頭を回す必要のあることが一個減るってもんだろう。

    会食の席ってまあ要するに勤務先の飲み会とかそういうのも含めてざっくりと。話のタネにトライしてみる人も多いと個人的には思う。他の人に召し上がって頂けば、無駄になることもないですし。自分はこれでめかぶが頂けるようになった。甘酸っぱいワカメの根っことか言えば良いんですかね。何で嫌いだったのかも良く分からない。納豆やおくらなどネバネバいけるのに。一方、山芋というかとろろがだめだ。飯にかけても美味いとは思えない…。

    好きな食い物の好みはより狭く固定化されていくもんだと思う。絞り込みだ。カレーが好き→辛口より甘口が→豚より鳥が。そう、カレーぐらい幅が広いと、自分で作る自分の好みのカレーは世界に一つのレシピ感があって誇らしい。

    以下、世界に一つです。

    玉ねぎは雑にみじん切りにします。1cm角ぐらいでも全然良い。肉は大きい塊を、大きめに切り取ります。口に入るサイズなら良いです。手に入れやすいのは鳥のモモ、豚のバラとか肩ロースあたり。牛はカレーにはイマイチと思われます…。あとはカレールーを用意します。たまに人参が入りますが、入れるときはこれも大きめに乱切りに。

    鍋を温めたら軽く油を引き、肉と玉ねぎを同時に放り込みます。人参が入る場合は、先に人参を適当に炒めます。肉の表面に火が通ったら、火力を弱めて蓋をして、蒸しつつ時折かき混ぜます。15分ぐらいでしょうか。ルーを入れます。多めに入れます。目指す仕上がりは、お玉に掬って逆さにしても簡単には落ちないぐらいの、実に濃い仕上がりになります。そのため、水よりも先に野菜の水分でルーを溶きに行きます。結局は水で微調整しますが、兎に角濃くします。

    肉に衛生面で問題がないレベルまで火が通れば出来上がりです。煮込むとかしません。玉ねぎが口の中でややジャキジャキ言います。肉も人参も大きいので噛みごたえがあります。ご飯やうどんにかけず、このまま煮物のようにいただきます。粘性が高いのでちょっと冷ませば箸でも行けそう。ルーはジャワカレーの中辛が一番好みでした。

    こうして作ると、なんといっても香辛料はもとより塩分の濃さが脳にガツンと来ます…。麦茶や無塩トマトジュースなどでガブガブと流し込みますと、恍惚の笑みです。どこぞの著名な弥勒菩薩もこのカレー食っている姿が彫像されたに相違ないのです。

    アルカレーイックスマイル(2点)

    めしにしましょう!作者のブログ
    パル

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    一枚足りない

    数年使っていたどんぶりが割れた。

    前々から、割れるものを食器として使うのって、合理的ではないなあとの思いがあった。しかし木星の木製の、気取った店でサラダが入っているような器はそのままレンジであっためることが出来ない。100均で売ってるような安プラスチックのものは本当に使って大丈夫なのかという思いがある。健康面とか。それを言ったら別に〇〇焼の逸品でもそうなんだろうが。

    (簡単には)割れないもの、冷蔵庫に直接放り込めるもの、できればレンジで温めができるもの、お手頃な値段、メンテが面倒くさいとかなし。そういうものを求めている。そんな便利で都合の良いもの、きっと世間が求めているに相違ないのに、ググれば出てくるのはそういう特色を謳う商品のオンラインショップ的なものばかり。私のインターネット漬けの辺縁皮質が鼓膜に直接語り掛けてくる。地雷案件ではないか?と。

    ちょっと話を逸らす。うちにはガラスのコップがない。一人暮らしをはじめた高校卒業以来、置いたことがない。割れるからだ。プラスチックのコップがあるだけ。一人暮らし特権で、麦茶なんかはピッチャーからラッパ飲みで対応。コップはお薬飲む、歯磨きする、しか出番がない。ここ数年はタンブラーのようなものがあるので、ガラスのコップなんてさらに出番が少なかろう。

    食器にもそういうタンブラーみたいな軽い、金属製のなら。…幼稚園の給食の食器はそんなのだった記憶がある…恐らくアルミだよなあれ。しかしアルミではレンジに使えない。小学生になって、給食の食器は金属ではない食器だった。あれはなんだろうか。ググると素材はメラミンのようだ。ああ、こういう給食とか飲食店向け、業務用のカテゴリからアプローチしていけば、これというものに出会えるかもしれない。しかし業務用だと1ダース単位とかだったりするのかな。

    そうこうして探すも、なかなか良さそうなものがない。…なるほど、割れるなんてことは承知の上で瀬戸物とかいわゆる磁器が使われるわけですね。レンジもOKだし冷やしても高温の油もOKだし。諦めきれずにいろんな飯を食っているシーンに思いを巡らせてヒントを探る。定食屋。セルフサービスの水はプラスチックのコップだ。どんぶりも小鉢も磁器だ。またほかの店は…。漆塗りっぽい木製だ。レンジで温めることもないからなあ。スーパーのお総菜。使い捨てだから食器の参考にならない。回転すし。プラスチックの皿だ。加熱することないからな。お弁当の配送サービス。プラスチックの丈夫な箱で、レンジ対応してませんなんて注意書きが

    あっ

    お弁当箱。お弁当箱を家で食器にすれば良い。レンジ対応しているものもある。なんなら蓋して持ち出せる。すげーの思いついたよお菊さん。もう割れませんから成仏を。弁当箱というカテゴリで探すと、これはというものが多々ある。弁当箱はしかし、全体としてサイズが小ぶりである。持ち運びが前提のお弁当箱ではどうしても小ぶりに決まっている。めんどいので大量に作って晩、翌朝で食うことが多いので、でかいものが良い。野菜なんかも生ごみ回収の日に切っておいてゴミの部分は捨てて、残りを翌日に使うとかするし、そういうのもでかいのがあれば。

    そうして探し当てました、レンジ対応のタッパー…なるほど。”保存容器”として探せばお望みのものに一発で出会えたようだ。勿論今までも使ったことはあるけど、なんで思いつかなかったかね?5Lとか強烈なものもあるけど、色や形、サイズも結構豊富に選ぶことができそうだ。よしよし、食器全部それにすれば良いのだおーそうしましょう。長い年月もたないかもしれないが、瀬戸物にしたって割れてしまうのだから大差ないと思う。具体的に何年ってあたりが不安要素か。

    しかし四角いタッパーに泳ぐそうめんや蕎麦のビジュアルを想像しウッとなった、クッソ暑いある休日のことで御座いました………ま、新しい風習を生んだと思えばね?それにほら、見栄張ってそれっぽいデザインのものも揃えるとなると、これがまた、お予算が一枚足りないんですなあ。

    オチがついた後でなんだけど、保存容器という枠で探しても、使い勝手のレビューみたいなブログとかまるで検索にヒットしない。主婦層の生活用品レビューってかなり参考になるのよ。これはきっと、こういう大きな額の買い物にならないものは恐らく、Amazonなり楽天なり、ショップサイトのレビューにみんな吸い込まれてしまったんですねえ。ネットで買いますと。まあそうでしょうねー。地雷案件ではありませんでしたのことよ。

  • fuckyeahinternet

    役満ボディー、顔は5200の聴牌を組めた

    Mリーグ2020のレギュラーシーズンが終わりました。六割~七割ぐらいは見たと思うのでとても満足。

    ところで、サクラナイツの所属選手に「岡田紗佳」という選手がいる。元々はモデルなどをやっていたそうなので、スタイルは良いらしいです。Mリーグ以外で見たことないからわかりませんけど…。ご本人のツイッターに「役満ボディー、顔は5200」という言い回しがあるのですが、5200という設定が絶妙。「妥協しても5200のあがりならまあ良いだろ」というのは、麻雀あるある。でも高め役満なら5200であがるかね?

    役満と5200点の対比に根拠があるのかと思っていろいろ考えてみると、以下の牌姿を思いついた。面倒くさいので牌画ありません。

    (加カン)發發發發 2233444888

    1であがると「役牌・混一色」で40符3翻の5200点。234のいずれかであがると、「緑一色」で役満の32000点。

    なるほど~~緑一色の役満ボディ。もう一つパターンを発見したので、答え合わせは続きを読む以降で…。

  • fuckyeahinternet

    Windows10にlinuxで使っていたHDDを増設失敗。→DISKPARTコマンドでいけた

    やりたいこと

    外付けHDDではなく、内蔵…といいますが、要するにPCケースの中にマザボからSATAで繋いでHDDを増設したい。このHDDは、増設したい端末でかつてはCドライブとして動作していたHDDでubuntuがインストールされている。EXT4あるいはEXT3でフォーマットされていると思われる。

    やってみた

    マザーボードから電源とSATAケーブルをHDDに接続。PCを起動すると、増設したHDDがエクスプローラーに表示されてない。一度シャットダウンして、BIOS(今は違う呼び方する仕組みが多いんだって。知らなんだわ。)からstorageを確認すると、認識されている。Windowsから認識されないのは、Windows用のフォーマットしてないからと考える。中のデータは消去しても良いものなので、windowsのディスクの管理ツールからボリュームを一旦削除する。成功。シンプル何とかの割り当てを選択して次へ…と、ここでフォーマット、ボリュームラベルの変更共に失敗する。エラーメッセージはこんな。

    「ボリュームは正常に作成されましたが、フォーマットに失敗しました」

    後でもう一度フォーマットを手作業で行え的な意味のメッセージも出たので、右クリックからフォーマットしようとすると、今度はこんなエラー。

    「仮想ディスクマネージャ 指定されたファイルが見つかりません」

    ディスクをマウントできず、使えない。困った。FUCK!!

    解決方法

    http://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e

    まずDISKPARTコマンドで削除する。その後は、上記手順(=ググれば大体出てくる手順)で問題なし。エラーなく新規にHDDとして認識された。linux用のファイルシステムでフォーマットしていた件が原因かははっきりとはわからないが、今後同じような事があったら疑ってみても良いよね。これで外付けHDDはたまに繋いでバックアップを保存するだけという贅沢な使い方をすることに。うーん。この外付けHDDはEXT3でフォーマットされてんだよなあ。linuxに繋ぐとなればこっちのほうが便利か…?まあ家でそんなシチュエーションになることはほぼないだろうね。

  • ひどいもんだ,  ふでのゆくまま

    太陽と財布に背いて

    財布を忘れた。取りに戻れば勤務先に遅刻となる。

    別にそれはそれで仕方ないで良いのだが、こういう時のためにカバンに現金があるんじゃないか。財布を落として以降つづけている対策だが、家から徒歩五分の所で気付いたので戻ろうか迷ってしまった。ここで日の目を見る。こういうわけで一日過ごしたが兎に角斬新だった。数年前まで自分も、あるいは世間の誰もがそうしていた事、が、覚束ない。以下、覚束なさの記録となる。

    まずはかばんの中に忍ばせた現金が幾らあるのか把握してない。何かの時にはタクシーで帰れるほどの金額は入れているはずだ。かばんを覗き込むと、マネークリップに挟まれた諭吉が見えた。行きと帰りの交通費、額面の心配はない。とにかくも、先ずは勤務先まで切符を買わねばならん。勿論運賃などは把握していない。マネークリップを取り出すと、諭吉の裏に漱石が二人いた。

    いやタクシーで帰れねえだろこの額じゃ。何かで使ったっけ?阿呆すぎる自分に呆れつつ、人の流れに逆らい駅の券売機に向かう。流石に買い方ぐらいわかると思うが、なんと間違えそうになる。地下鉄への乗り換えはそれ用の経由駅を選択して切符を買わねばならない。ここ15年、ただタッチしながら改札を通るだけだったのでこういう事を忘れている。

    ほげほげ駅経由ふがふげ線の切符を買う。運賃は券売機の上の壁に貼ってあるでかい地図。目的の駅に丸囲みの数字が表示されている。それがここから乗った場合の運賃だ。都内でこれを見つめるのもなん年ぶりなんだろう。大学生以来か?漱石さん1号にお別れし、無事に切符を買う。遅刻しないために仕込み現金に手をつけたのだ、遅れては意味がない。そそくさと改札へ向かい、…今度はどのゲートが紙の切符に対応しているのかわからない。遠目からではわからないんだよねあれ混雑時だし。しょうがないから適当に近づき、結局三列ぶんぐらい斜めに進んで改札を通る。

    で、切符何処にしまうの?ポケットは如何にもなくしそうだ。かばんの何処かだろう。程よい内ポケットに放り込む。で、お釣りの小銭は。かばんにぶちまける気にもなれず、ズボンのポケットへ。ポケットに小銭ジャラジャラ入れるというのも、中学生以来か?いやいや何年か前に財布落とした時どうしたんだっけ。ホームまで階段を急ぎ足で降りると、ポケットで小銭が音を立てる。懐かしいねえこの感覚。

    電車の車内ではいたって普通。えーこの人財布がない人なんだぁ等と悟られてはいけないので余裕の表情。到着。また紙の切符で通れるところがわからない。改札は何個かあるが、紙の切符で通れないとかありえるだろうか??普段と同じ所に向かうと、無事に通れた。

    勤務は普通。漱石二号を握りしめて昼飯を買い、お釣りをまたジャラジャラいわす。110円を持って自販機エリアに赴き、お茶ペットボトルが120円で退散するなどした。小銭をまた家まで運ぶ気にならず、机の引き出しに入れておく。明日回収だ。退勤。

    帰りの切符を買おうとして、最後の諭吉を券売機に挿入も、吐き出される。マネークリップに挟んだまま数年の紙幣がボロボロなのは言われてみれば当然であります。折り目から裂けている。小銭は机に置いてきた。あそこの自販機で受け入れられたりしないかなーって近寄ってみたが、一万円使える飲料水の自販機なんてあるわけねーだろ…。

    キレてタクシーに乗り、これで行けるところまでと諭吉を投げつける、やうな事はせずに、コンビニで本日3本目のペットボトルを一万円から。お釣りで切符を買う。まあ、帰り道は流石に何事もない。

    定期と財布の分離作戦を取り入れるとするか。現在取り入れてない理由は主に定期の方を落としたり無くしたりしそうだから。Suica一枚きっちり持ち運ぶにはどうする。手持ちのアイテムでは名刺入れがちょうど良い。これだと財布から名刺入れに引っ越しただけだ。改札を通る時に出し入れするアイテムが財布から名刺入れに変わる。うーん。これでは財布忘れ対策になっていないのでは、、、。財布忘れても移動できます、だったら今回のように現金で良い。

    今回忘れた理由を考えてみれば、平日滅多に行かないコインランドリーにこの財布で行ったからだ。横着してお散歩用の財布を持ち出さなかった。結果、翌朝出かける時にはかばんの中に入ったままのつもりで忘れてしまった。

    何も出がけにドアの鍵をかける時にでもチェックすれば良いのだが、今回は信号2つほど歩いた所で気がついた。財布がなければドアの鍵を開け締めできないようにするか!つまり財布に鍵を、って財布を落とした事のある男が何を言い出すのか。保安上もよろしくないわ。

    今回、かばんに現金があった事でアクシデントを切り抜けた。うまく行ったという事で今後も良しとしよう…。自分もチェックもせずに出かけるほど阿呆ではないつもりだったのだけど、なんでこの日はしなかったのか。酷い話でございました。