-
「MONSTER」を読んだ
浦沢直樹のコミック、…と但し書きしないと同名の作品ありそう。どうかな。大変に面白かった。堪能した。
王道の雰囲気。例えば、銃声のコマを経由して場面が切り替わるというのもよく見ると思うのですが、これを何度使うねんって。でた~~~wwって愉快になってきてしまう。何度も「本当の恐怖」なんたら~とかいって展開が進むのは、ドラゴンボールの戦闘力インフレを連想する…!!!!!!!!!!!!それらが不快なわけでもないけど、そういう造りのジャンルってことなんだろ。
Freedom is slavery
作中の世界観、および発表当時のリアルご時世で「東西対立」という問題が背景にある。東側って何か怪しいことをやっているという王道テンプレがあると思う。自分はそんなに多くの創作に触れたわけではないですが、ゴルゴにしろなんにしろ、敵役?は東側という印象がある。例えば、共産主義体制の個性や人権を軽視した権力によって〇〇〇が生み出された!的な。史実も概ねそんな感じだったんだろうなあと想像する。自由が生み出すMONTERもおっかないというのは現実世界の学びではありますね。
War is peace
世界情勢をベースにした物語というのは、創作に於いて良くあるものだと思うけど、2023年にはどういったものがありえるだろう。インターネットやSNSという言葉が浮かんでくるけど、この20年ずっとそうだろって話だ。この3年ぐらいだと、コロナは世界的な出来事だったけど、ウイルスや疫病は類似の作品が過去にたくさんある。世界が平和で…人々が貧困な暴力におびえていない世界が長年続いた結果、そんな物語を作ってもリアリティがなくていっそ退屈だったら良いのに、現実は人々が貧困や暴力におびえ続ける世界しか存在せず、うまれる物語には毎度の説法臭さ。
Ignorance is strength
本作の最後の舞台。雨の降る田舎町。2023年だったらこの筋書きにリアリティが無くて退屈か?そんなことはない。戦時中でもない街中で、子供たちが逃げまどいながら銃で撃たれる
コマ世界はここにある。世界の東側、壁の向こう、隣の部屋の中、インターネットのプロトコル。MONSTERは「どこにいるのか?」ではなく「誰なのか?」という疑念が人々を恐怖に縛り付ける。誰なのか。それはきれいな顔をしている、大人しい、しかし社交的、要するにあなたも含めた普通の人。こんな数十年来のテンプレが、リアリティを失う事がないのは、あなたも身に覚えのある、世の中の本当の事だから…か?「自由が生み出すMONTERもおっかない」という学びは信頼できるかね。恐怖から逃れる術とやらは、誰が誰に伝えたのか。あなたに伝えたのは誰だったか覚えてる?きっと、きれいな顔をしていて、大人しくて、カーリーヘアーで、眼鏡をかけた初老の漫画家。
恐ろしい話で御座います。