-
めし短観2024年11月
冷凍たこ焼きは手軽で便利なスナックですが、昨今の冷凍食品のクオリティ爆上げ祭りについていけてないのでは、と危惧しています。あまり美味しいと思えないのです。でも、そもそも「ちゃんとしたたこ焼き」ってどんなの?そっちこそ食べた記憶に乏しいわ。「NISSUIのたこ焼きねぎ醤油味」を頂く。妥当な味だなあ。美味い!!!ともおいしくない😢とも言えない、冷凍たこ焼き味だ。こういうので良いんだよという一つの類型。16個入りでキッズのおやつに嬉しいね。
https://www.nissui.co.jp/product/00712.html
冷凍食品連打。「日清まぜ麺亭台湾まぜそば」その、冷凍食品のクオリティ爆上げ祭りで、質が祭りあがったカテゴリーの一つに麺類があると思います(なお神格化したのは炒飯です)。こちらも美味い。唐辛子みたいな強烈な辛さはないけど、汗がじんわり。山椒かな?胡椒かな?どちらも原材料には明記されておらず、香辛料とか香辛料抽出物に含まれているのか。あゝ、商品説明には唐辛子と黒胡椒って書いてあった。公式サイトから観れるCMを確認したが、バイク川崎バイクで驚いた。売れそうで売れてないちょっと売れた芸人というイメージだった。メジャーな企業のCMやるようだと、これは流石に売れたと言えるんだろうか。
https://www.nissin.com/jp/products/items/11754
冷凍食品3hitコンボ。「日清中華 辣椒担々麺」シンプルにうまひ。皿に内袋ごと載せて、レンジに放り込んで解凍する。解凍後、中身を皿に移し、熱湯を注いでスープを作る。自分でお湯の量を調整してお好みの濃さにできる。スープ全量を凍らせてレンチン解凍にするのは安定しないだろうことは想像がつく。凍らせるスープは濃縮したままの状態にしているのだろう。なるほど🤔自分はアツアツが苦手なので、少しぬるくした。味わいも大変に宜しい。
https://www.nissin.com/jp/products/items/12077
メロン味って美味しかったことありますか。メロンパン…はメロン味に含まない気がする。かき氷のメロンも違う気がする。メロンソーダも同様だ。んで、このスムージーはリピート無いですね。やっぱりメロン味って美味しいとは思えないのでありますぞ。
https://www.kagome.co.jp/products/drink/A6430
またどこかの有名店の名を冠したカップラーメン。「桂花」だそうですが、存じません。自分のようなラーメン素人でもわかる、豚骨味。味わいはよろしい。キクラゲの食感もよし。これは調べたらキクラゲではなく茎わかめだそうな。
https://www.sanyofoods.co.jp/products/8543/
ヤマザキパンの「お手軽お好み焼き」とな。焼きそば入りとあるので、これは焼きそばパンではないのか、と思いつつ(´~`)モグモグ 焼きそばパンでした。商品ページもなく、「新商品」なんて枠でたくさんの商品といっしょに雑に紹介されていた。なんだこれ…。
https://www.yamazakipan.co.jp/newitem
日清のクワトロフォルマッジ。やたらチーズを使ったパスタってことらしい。袋ごとレンチンは簡単だけど、チーズ部分が多いのだろうか、解凍がうまくいかない。冷たいままの塊が残る。追加で何度かやりなおしていただくいも、あまり美味しくもなかった。ググったらピザばかりでてくるし、パスタで成り立ってるんでしょうかこちら~。
-
めし短観2022年7月
日本ハムのNATUMEATなる大豆ハンバーグ。ソースたっぷりの煮込みハンバーグ風をレンチンでアツアツにしていただきます。美味い。濃厚。でも、これだけソースが濃ければハンバーグ部分はどうでも良いとすら思える。他の商品ラインナップを見ると、シュウマイとかハムカツとか、ソーセージなんてものもある。こいつらまら、そのまま食べても美味しいか判断がつくだろうけど、売ってないねえ。
https://www.nipponham.co.jp/natumeat/
カップヌードルPROのシーフード味を頂く。プロテインのPRO。高たんぱく低糖質ということだけど、味は本家と大差ないように思える。これは良い。カロリーで見るとそんなに大差ないので、そこに敏感な人にはあまりアピールしないかも。これがあるなら、「どん兵衛PRO」とかも出ないかな。
https://www.nissin.com/jp/products/brands/cupnoodle/#category
以前に興味を示しながらも買い損ねた、どん兵衛の「きつね焼うどん」を食う。麺は通常版どん兵衛と同じやつだと思う。ちょっと平たいよれよれの麺。固めのうちに食うと美味いんだ。で、これは、焼うどんっぽさに乏しくて、いまいちでした。焼きそばと比べると多分、香りとスパイスが弱いんじゃないかな。そこで気づいたんだけど、お湯を入れて麺の出来上がりを待つ間に、ソースを上に乗せてください、なんて書いてあるのは、温めて香りを出すためなんだろうか。
https://www.nissin.com/jp/products/items/10940
冷凍庫の有効な使い方を考えようという事で、ネットでいろいろ調べていた。どうやって凍らせればいいかとか、そんな知恵を探していたんだけど、「冷凍ブロッコリーはだいたい南米の高地産」という一文があった。冷凍ブロッコリー食べたことあるかな…?実際店頭で手に取ると、たしかにエクアドル産。お買い上げ。その記事では食材全般にレンチン解凍は全くお勧めされていなかったので、カチコチ熱湯どんぶらこ。(´~`)モグモグ…ま、茹でてそのままマヨネーズで食うには、ブロッコリー買ってきて茹でたもののほうが流石に美味いですな。アツアツのブロッコリーを冷蔵庫から出した冷え冷えマヨネーズで。すこーしアツアツが相殺されて。
春雨サラダをつくって食う。インターネットにレシピを求めると、ドレッシングのレシピは、サラダオイル、ごま油、酢、醤油、砂糖が全部同じ分量で書かれていた。サラダオイルをごま油と同じだけ入れるというのに日和って、すこーし垂らす程度にしたところ、ごま油が勝ち過ぎたけど良い塩梅になった。このレシピに改造を施し、ごま油1、酢2、醤油1.5、砂糖0.5ぐらいにしたら自分の好みに近くなったかな。正直なところ、具材にもよると思うし、暖かいうちにちょっとつまんで食うのと、冷やしてから食うのでもだいぶ違うだろう。ポテサラと同じ原理。
ハーゲンダッツのラムレーズン味を食った。その日は六月だというのに苛烈な暑さで、アイスについつい手が出るというもの。新種を見かければ必ず手を出すのでこの日も例に漏れず、なんだけど、しっかりと「ラムレーズン」と書いてある。ラム酒の風味が強烈だ。今年は酒をまったく飲んでいなかったこともあり、すごく鮮烈な味わいでありました。美味しいけど、お酒がダメな人には勧められない。
https://www.haagen-dazs.co.jp/products/special/haagen-eight/rum-raisins/