-
日立のドローンみつからぬままに、告知ページも消失して404
府中にあるNECの施設より、ドローンがどこかに飛んで行ってしまったという騒動があった。事件があったのは2019年11月10日で、NECのサイト上で発表されたのは11月18日?その後も発見されないままだったと思うのだが、ページが404になっていた。
https://jpn.nec.com/news/info/20191118.html
結局ドローンは発見されてはいないと理解した。情報を公開した以上は、その後発見されたならば、発見されたという発表をするべきだろう。見つからない時は…永遠に探し続けるわけにもいかないので、どこかでやめるのでしょう。でも「諦めました」ってはっきり発表するものだろうか?実際には警察もNECも捜索をしていなくても、情報求む!というテイでいるもんじゃないかなと想像する。そういうテイの表現として、上記のようなページは長く残しておくのが王道か?と思いました。実際、自分だったらどうするかな~と考えを巡らす次第。ちなみに私が404に気づいたのは2021年5月の末ごろ。
-
ざっき
YouTubeで、何かのドキュメンタリーを何となく耳にしながら事務処理などをこなしていた。ふいに、「いーしえーぴおー」という言葉が耳に入った。ECAPO…?何の略語だろう。少し巻き戻して何回か聞いてみたが、聞き取れる前後のフレーズからはわからなかった。ググってみても出てこない。ぐぐる翻訳によれば、「イタリア語じゃねっすか?www」みたいな雑な回答。映像と合わせて2,3回リピートすると、どうもエチオピアのようだった。
この動画だと、日本語の「エチオピア」と近いニュアンスで発音しているように聞こえる。エツィオピアって感じ?
ボディブラシを買った。可もなく、不可もなく…。と思っていたのだが、あることに気が付いた。持ち手の部分が泡まみれになると、滑る。プラスチックか?アクリルかな?当然滑りやすい。一方、今まで使っていた木製のものだと、滑ったことなんてなかった。あゝわれ過てり。だからってまた買い替えるのも癪に障るプンスコ。せっかくだから、探すだけ探してみるかとAmazonさんを探検すれば、今まで使っていたものは定番の人気商品だったようだ。なんで買い替えたんだっけ…
除菌ウェットティッシュの詰め替えパックを誤って完全に開けてしまった。外容器は、この詰め替えとは別メーカーのものだった。無駄に揮発してしまうので、ジップロックに入れてみたが、長持ちはしねえだろう。しょうがないから、「ジップロックでどのぐらい持つのか検証してみよう!」というポジティブシフトをキメた。ところが、翌日にはもう様子を伺うのを忘れてしまう。いつものアレだった。だったら、もう別メーカーのパッケージに入れてみる。別メーカーと言っても、形状はだいたい同じ。丸い筒状で、上の穴から一枚引っ張り出して使う。詰め替えの丸まったのだって、見た目おんなじや。結果、なんの問題もなく使えている。不幸中の幸い。
オリンピックが始まって、終わっていた。競技については何も情報追わなかった。暑さ対策に朝顔だとかボランティアがどうの、だとかデザインのパクリとか聖火台が無いとか…そんなところばかり印象に残った。滞りなく大成功したかに見えるイベントごとも、裏ではトラブル連発でギリギリでした、みたいなことは実際よくあるんじゃないかと思う。どうにかこうにか成功に漕ぎつけました、という、ドキュメンタリーにしたらウケがよさそうな展開。でも、今回のオリンピックに関しての上記の諸々は、走り出す以前にコケている、なんなら早くから匙を投げている印象すら覚えた。尤も、応援している競技や選手でも居れば、また印象が変わったかもしれない。…思う壺やんけ。
雨の日、妙に大きく何かが風にはためくような音が、後ろから近付いてきた。自転車に乗ったおばさんだ。自分を追い抜いていくその姿を後ろから眺めると、マントのごとくに雨合羽がはためいておる。これがばほばほ、と、やかましい。背中のほうは何かTシャツのようにみえた。自転車に乗っているうちに、合羽が破れてしまったんだろうか。雨合羽を大人になってから着た事あるかなあ。何かのバイトで着たかもしれん。
アフガニスタンから米軍が撤退したら、途端にタリバンが息を吹き返して、もはや国家があやういようだ、というニュース。解決もくそもないよね、たぶんあの辺の情勢では、と対岸の火事をキメてみるも、日本だってどうなることか。中国ロシアとアメリカの間で、どうやって表向きは平和な日本でいられたんだ。ウイグルも香港も中国に制圧されてもうた。台湾もきな臭い。
雨音心地よき夜更け、真面目な顔でブログを書いた、今日が終戦記念日。ざわわ。
北の将軍のそっくりさん芸人(?)が、不健康がささやかれた当人よりも肥えてしまって、なんというか精彩を欠いている。昔はかなり似てたんだけどな。しかし海外のメディアに発見されるなどで、人気が出てきているらしい。自分の国にミサイル撃ち込んでくる人間の物真似がうける、というんだから、平和だ。神社の隣に教会があって通りを行くとモスクがあり裏手がお寺、みたいなこともあるし、キリストとブッダが安アパートに同居する漫画が人気になったり、平和だ。距離感だけで冷戦を乗り切ったのか我々。そういう忖度のない自然災害とか”#$%産るウイルスには対処が難しい模様。
開戦記念日。
-
「戦場のメリークリスマス」を観たことはある
妙に名前が知れている作品という印象だった。
テーマ曲を何度も耳にしているが、肝心の内容は一切知らない。ビートたけし、デビッドボウイ、坂本龍一が出演していることも知っている。三人とも、話題作りのチョイ役ぐらいと思っていたけど、がっつり主役級。まずはこれで面食らったというのが正直な感想。監督の大島渚だって、何か作品を知っているわけでもない。いうなればニュースのコメンテーターという印象。
坂本龍一が登場したときに、笑いそうになってしまう。40年近く前の作品なので、現在の自分が持つ彼の印象とはまったく異なるわけだ。「教授」とか言われている、ここ20年ぐらい?のアカデミックな雰囲気がない。単に若いというだけではなく、頼りない印象すら覚えた。テクノ将校。
最後まで見て、もう一度面食らう。これ、何のお話…?戦時中の捕虜たちと、日本軍将校のいさかいのお話だと思うけど、自分のどたまではその訴えるものがよくわからなかった。洋の東西をぶつけてみました、というスジかなあと理解した。監督である大島渚の作風なのかな。制作は1980年前後。どんな時代だったんだろうか。
風呂に浸かりながら半分、寝床で半分視聴した。そんな感じだから内容はうろ覚えだという事にしておこう。生涯うろ覚えだ。一応観たことはあるよ~、ということにしておく。どこかで誰かの映画蘊蓄でも聞く機会があったら、本作をダシに小一時間頷いているだけの時間を作り出そう。うっかり自分の意見を求められれば、本作は「恋人はサンタクロース」の80年代自己反省的なパロディだと主張し、絵本だけのお話を真顔で有難がる貴様はディズニーで凸凹でも書いてろこの”#$%!!叫ぶが一閃殴り倒す我が姿は大島渚のオマージュ。怒るポンポコリン。
だって、剣道?の型をやっている場面も北野武が読経してる場面も、コントのセットにしか見えないんですもの。