どくしょかんそうぶん

「市民ケーン」を観た

成金が女でコケました、というお話。あらまざっくり。このぐらい古い映画(1941年公開)だと何度も見かけて飽き飽きするようなパターンの展開だとか、そういうレビュー好きな人たちの言う”クリシェ”のようなもの…そもそもの起源であったりする可能性まであり得る。「あーよく見かけるあれですか」というような素直で生意気な印象をレビューとして書き記してよいものか躊躇する。「いやいや世界初ですから」なんて突っ込まれてしまったりしてね、ほらわたくし小市民だから~。ぬほほ。

などと。何か多作との類似点探しに終始するほど退屈だったわけではないもんでぇ。世に曰く、こちらは映画史上屈指の名作という声もあるとのことらしい。勿論というべきだろうか、2019年に初めて観た自分はそういう印象は受けなかった。具体的にこれは凄い!みたいなものがなかった。この作品の公開当時はずいぶんと業界内から批評されたようで、そういう点から逆にたどってみると…傑作という評価に値することもまた、真実味がある。でも自分にはこんな古い映画での撮影技法の話を並べられてもピンとこないし、演技がどうこうもこれといって。豚に真珠。誰が豚だよ。

原題も「Citizen Kane」であるからには、市民のケーンさんであってる。「市民」というところが本作の鍵であるのかもしれないが、これまた2019年の日本に生きる自分には、あまり馴染まない意味合いが込められているかもしれない。作中では、親がたまたま財産を得て、自身は新聞社を経営して大当たり、大統領の親族と婚姻する。この筋書きにあたり、主人公は市民だと言って、特に違和感は覚えない。ケーン氏と同じように成功を収めたとされる実在の人物をモデルにしているとの事だが、そこに何か込められた意図はあるだろうか。

これが「軍属民ケーン」だったら、ほかに活躍の場があったようだ。「原住民ケーン」だったらどうか。まだアメリカになっていないアラスカとハワイでも題材になるだろうか。「江沢民ケーン」だとエスエフかと思ったら1941年だと江沢民は15歳だから何かあるかもしれない。つーかお前存命だったのかよ。「方幹民ケーン」だとさすがにwikipediaあたりから民で終わる人名を拾ってきたとバレますよ申し訳ありませんでした。

とあるメリケンのボスの、「人民の(以下略)」という有名な演説がある。この演説を教科書が紹介するには、peopleを「人民」と訳していた。citizen=市民とはなんなのか。真面目に考察とかするわけもないですが、我々が持つ漠然としたイメージ、それがこの作品そのものである可能性もある。

なお、アメリカ映画なのに銃で人が死なないのはとても奇怪なことであり、叙述トリックの起源となった可能性があります。2019年より東京都民がお伝えする感想は以上ですへんしゅーちょー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)